goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎昨日は買物と年賀状作り&富士山を

2013-12-21 08:52:21 | 日記
☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝8:48

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝8:46

☆富士山ライブカメラ(山中湖平野カメラ) 今朝8:53

☆富士山ライブカメラ(忍野カメラ) 今朝9時

★昨夜は雷が鳴る様な荒れた天気で、今朝も雪混じりの雨が降っています。早朝の気温は5℃で、昨日よりやや温かく感じる。昨日は各地で雪だった様ですが、ライブカメラからの富士山も雪化粧した様です。三ッ峠山頂は、樹氷でしょうか?今日は富士山の景色が変わったので、4か所をアップしてみました。
週末の土曜日で、新聞の折り込みチラシも普段よりも多かった。昨日買物に同行し、大型店へ行った。お店では、クリスマス用品やお正月用品が沢山並んでいました。興味ある野菜売れ場を見たのだが、大根を始め全体的に高値で推移している様に感じた。自家栽培している野菜等は、コストを考えなければ随分家計費節約に貢献しているかも知れないが?中でも今季大根は、11月頃から全く買わずに自家栽培物で間に合わせている。
我が家は二人家族なので、一週間に2本も有れば十分である。自家消費分より、むしろ他人様へのお裾分けした方が多いだろうと思う。年が明けたら、干し大根作りを沢山しょうと予定している。干し大根にすれば保存が効くし、甘くて美味しいのが良い。
昨日の午後は、年賀状作りに取り掛かりました。取り合えず、文面デザインのみ印刷を終えました。今回は、先月八重山諸島を周遊した中の1枚を年賀状に入れました。
今日は住所録を整理して、宛名印刷を終えたいと思っています。何んと、今年は喪中葉書が15枚も届いています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【夢を実現する今日の一言】

・大きな困難は、最も大切なことに気がつく時

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー

納めの大師
◆冬至(二十四節気の一つ。陽光が最も弱く昼間の最も短い日)

▲紀貫之「土佐日記」書き始める(934)
▲メイ・フラワー号に乗ったイギリスの清教徒たちがアメリカ大陸のプリマス・
 ロックに上陸。アメリカ開拓はじまる(1620)
▲伊能忠敬が蝦夷南東海岸と奥州街道の略測図を勘定所へ提出する。
 日本初の実地測量地図(1800)
▲「赤城の山もこよい限り」国定忠治41歳で刑死(1850)
▲江戸幕府、下田で日露和親条約に調印。国境をエトロフ島とウルップ島に
 決めた他、下田、函館、長崎を開港(1854)
▲工部省と宮内庁との間でベルの電話機の実演(1877)
▲三井呉服店が三越呉服店と改称、日本最初のデパート、三越呉服店開業(1904)
▲首都高速1号完成(1963)
▲結婚、離婚数とも史上最多に (1970)
▲1000万円ジャンボ宝くじ購入に群衆殺到、松本と福岡で死者(1976)
▲ベルリンの壁取り壊し作業開始(1989)

誕生:マサッチョ(画家1401) ディズレーリ(政治家1804) 
   スターリン(政治家1879) 松本清張(作家1909) 佐藤慶(俳優1928) 
   ジェーン・フォンダ(1937) 夏樹静子(作家1938) 神田正輝(俳優1950)
   片岡鶴太郎(タレント1954) 牧村三枝子(歌手1954) 原由子(歌手1956)
   恵俊彰(タレント1964) 本木雅弘(1965) 吉川ひなの(タレント1972)
<strong>今日の「誕生日の花と花ことば」(NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・ケヤキ(ニレ科)
・重厚

[きょうの短歌」
村を守る藁(わら)の大蛇(おろち)をからませて
天にそびゆる欅(けやき)の大樹

☆~心に響く366の寸言~
【【正気の振興】】


 いま我われが最も心を悩ますのは、
 日本民族が気力を無くしている
 ということであります。

 どうしても気力を
 回復しなければならない。

 これは指導者の責任である。

 一番情けないのは、
 日本の指導階級が
 次第に気力を無くして、

 他民族あるいは他国家等に迎合的で、
 ソ連や中共はもちろんのこと、
 朝鮮などに対してもいつも受太刀で
 ひたすら妥協的、迎合的である。

 言を換えて言うならば、
 一般に正気というものが
 なくなってきている。

 いかにして民族に正気を
 振興するかということを
 今後の日本の政治の
 根本問題としなければならない。

 家族としても、個人としても、
 これを考えなければならない。

 ただ愛だ、平和だ、
 文化だのといって民族、
 家族が正気を失って
 惰弱になってしまっては、
 日本の前途は非常に暗い。

 混乱の時代あるいは
 暗黒の時代がくることを
 覚悟しなければならない、
 と感ずるのであります。
☆2013年 12月 21日(土):松下幸之助[一日一話]
【信用は得難く失いやすい】
 われわれが何か事を成していく場合、信用というものはきわめて大事である。いわば無形の力、無形の富と言うことができよう。

 けれどもそれは一朝一夕で得られるものではない。長年にわたるあやまりのない、誠実な行ないの積み重ねがあってはじめて、しだいしだいに養われていくものであろう。

 しかしそうして得られた信用も失われるときは早いものである。昔であれば、少々のあやまちがあっても、過去に培われた信用によって、ただちに信用の失墜とはならなかったかも知れない。しかしちよっとした失敗でも致命的になりかねないのが、情報が一瞬にして世界のすみずみまで届く今日という時代である。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1610日
http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・12月 20日のアクセス数:閲覧数344.訪問者数164:順位:12,313位 / 1,966,328ブログ中(前日比)
・先週(12月08日~12月14日)のアクセス数:ページビューP3381V 数(先週比8.1%増) 訪問者数1489人(先週比19.1%増) . ランキング:8439 位 / 1963995ブログ 中(先週9048 位 / 1961237ブログ 中)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。