
日本の渚100選·積丹岬島武意海岸

神秘的な海の色、(積丹ブルーの海)天然の名工が刻んだ岩の芸術、海の底まで見えるほど入江の水は青く澄み渡り、夏ともなりますと、ひんやりとしたトンネルをくぐり、未知の世界を冒険する様なスリルを味わう事が出来ます


ウニ
数多いウニの中で食用になるのはバフンウニ、ムラサキウニ、アカウニなど。
食べて美味しいのは、冷たい水域に生息するエゾバフンウニ(地元ではガンゼと呼ぶ)で、名前に似合わず色も形も美しいウニです。
コンブを食用にしており、春から夏にかけて水揚げされます。
キタムラサキウニ(地元ではノナと呼ぶ)は暖流系で日本海沿岸に広く生息します。
とげが長く黒紫色をしており、食用となる卵巣部分はエゾバフンウニより大きく、色も黄色みがかかっています。卵巣が成熟する春から夏にかけてが旬で、焼きウニ、ウニ和え、ウニ味噌、卵とじ、寿司ネタなど料理法も数多くありますが、生ウニを熱々のご飯の上にタップリと乗せノリを散らしてワサビ醤油で食べる「ウニ丼」が最高です。
トロリとした甘味と舌触りは磯の香りとともに、なんともいえない風味があります。
積丹町・積丹半島のウニ漁解禁日です。
積丹町美国地区のうに漁解禁日は6月1日~8月31日迄です。
積丹町日司地区のうに漁解禁日は6月10日~8月31日迄です。
海の底まで見える、積丹ブルーの綺麗な海で採れる極上の生うに丼、是非一度ご賞味下さい。(^_^)v
積丹ブルーの海、島武意海岸見学後は、お楽しみのランチ、ウニ丼で〜す。
ランチの後は、積丹半島神威岬へ向かいます。

神威岬

前方に姿を見せる神威岬は積丹半島の北西端に位置する岬です。


タコ岩
海中にそそり立つ岩は誰が見ても「あのタコ!」そっくりの姿、ズバリ「タコ岩」です。
別名「立岩」とも申します。
タコ岩付近の海岸は割合と平らな岩場で、カレイ、ホッケ、ソイ、アブラコなど絶好の釣り場として親しまれています。
タコと言えば10月から1月頃(地域によっては漁期が異なる)が旬で、この頃獲れるタコは寒ダコと言って身が締まっていて甘味があり、赤々と燃えるストーブを背に「タコ刺しでお酒をキューっと一杯・・・」と想像しただけでよだれがでそうです。
神威岬自然公園
積丹町国道229号全面開通を切っ掛けに、神威岬周辺を一大リゾートにしようと、神威岬自然公園事業を平成元年より着手しました。
岬の眺望を楽しんでいただくための展望台をメインに、駐車場・レストハウス・いこいの広場・散策路・水洗トイレなどを公園内に整備すと言うものです。
まず、国道から公園に通じるアクセス道路(延長1.2㎞)を手掛け、敷地内に広い駐車場を設けました。
神威岬周辺に遊歩道と展望台を作り、岬の突端に立つ灯台までは探勝路を整備し、ゆっくり歩いて片道徒歩40分位で行く事ができます。
神威岬周辺の神秘的な雰囲気と自然環境との調和を考慮して、全体をレトロ調に仕上げており、探勝・散策路の柵は木材を使用し、爽やかトイレは「鰊番屋風」な外観で建てられております。
平成7年5月には、公園整備事業最後のレストハウス「ペニンシュラ」が約2億8000万円で建設されオープンしました。
鉄筋コンクリート造り一部二階建て540㎡の規模で、海鮮料理を主とするレストラン、地元の産物の展示・即売コーナー、観光案内所が設けられ、観光客の便宜を図っております。
札幌市内から約80㎞の距離にある神威岬は昭和30年代に一度迎えた観光ブームの再来を願い、幻の国道と呼ばれていた不通区間が平成8年11月1日に開通したことから、格好なドライブコースとして、また、本州からの観光客にも大いに注目される観光地として飛躍の時代を迎えた様です。
北海道の「西の知床」と言われて久しく、しかし、幻の国道ゆえに道内有数の景勝地も日の目を見る迄、長い年月を要しましたが、国道全線開通の効果は少しづつ現実のものとなっております。