ヨーロッパに恋して

ヨーロッパが大好き。でもなかなか旅行に行けず。
気ままに旅行や食べ物の放浪記やレシピを掲載

スウェーデンの冷菜料理

2010-03-24 | グルメ
友人宅でのパーティーに冷菜を持参することに。

ライ麦クリスプブレッドKnäckebrödと食べると美味しいスウェーデンの前菜といえば、サーモン、酢漬けのニシン、塩茹でしたエビ、チーズ、ハムやキャビアでしょうか。
スウェーデンのチーズは、IKYAで買えます。ハムは、好みでイタリアン系のハムがクネッケルにもパンにもワインにも合います。

■冷菜
・ジェントルマンの悦び / Gubbröra
・エビのオープンサンド / Räkmacka(レックマッカ)
・シシャモっ子入りニシンのマリネ / Romgravad strömming
・シシモッ子ムース / Löjromsmousse
・サーモンのタルタル / Laxtartar


・ジェントルマンの悦び / Gubbröra (“old man’s mix”)
 * Gubbröraっておじいさんの混ぜものというもの。温かいゆで卵とアンチョビのサラダ。

<材料 4人分>
burk ansjovisfileer / アンチョビフィレ...100g
smör / バター............................ 50g
hårdkokta ägg / 固ゆで卵................ 5個
lök / 玉ねぎ .......................... 中1個
hackad persilja / パセリのみじん切り.. 1/4cup
gräslök / 万能ねぎのみじん切り ........ 適量
vitpeper från kcarn / 白こしょう....... 小々

* 飾り用のLUMPFISH CAVIAR/フレッシュハーブ(イタリアンパセリ/デルなど)
* アンチョビのオイルで味付けしているが、マヨネーズで味付けしてもよい。

【作り方】
①固く茹でた卵の殻を剥き、細かく刻む。
②アンチョビの身は細かく刻み、缶汁は取っておく。
③玉ねぎ、パセリ、万能ねぎもみじん切りにする。
④フライパンにバターを溶かし、弱火で玉ねぎを透き通るまで炒める。
⑤刻んだ卵、アンチョビを④に加えて混ぜ、アンチョビの缶汁とコショウで味を調える。
⑥みじん切りにしたパセリと万能ねぎを加え混ぜる。
⑦クネッケの上に⑥を盛り付け、飾り用のハーブかキャビアを載せて温かいうちに食べる。



・エビのオープンサンド / räkmacka(レックマッカ)
 * räkはエビ、mackaはサンドウィッチの意

<材料 4人分>
■海老のクリーム
skalade räkor / むき海老 400g
kapris / ケッパー 大さじ1
avokado / アボガド 1個
pressad lime / レモン汁 大さじ2
créme fraiche / サワークリーム 300cc
majonnäs / マヨネーズ 100cc
Dijonesenap / 粒マスタード 大さじ1
finskuren dill / ディルのみじん切り 大さじ2

■サンドイッチの具
パン       4枚(ヒマワリの種入りパン等をお勧め。)  
茹で卵      4個 (くし形に切る)
紫玉ねぎの千切り 1/2個
サラダ菜     8-12枚
ディル      適当
* キュウリ、トマト、レモンを飾ってもきれい

【作り方】
①サワークリーム、マヨネーズ、マスタードを混ぜる。
②ディル、ケッパーをみじん切りにして①に混ぜる。
③茹でたむき海老を②に加え、塩・こしょうで味を調えて、冷蔵庫で最低1晩寝かす。
④アボガドは、エビと同じぐらいの大きさに角切りにし、レモン汁をまぶして③に混ぜる。(アボガドなくてもよい)
⑤皿にバターを塗ったパンやクネッケをのせ、サラダ菜、茹で卵を並べ、その上に④のエビをのせ、ディルを飾る


◆ 和風海老のクリーム ----------------

むき海老 400g
クリームチーズ 200g
わさび(チューブ入りでも可) 小さじ2
ナチュラルヨーグルト 50cc
大葉 10枚

①生のエビは水洗いして殻と背ワタを取り、片栗粉を振りかけて水洗いする。
 塩一つまみ、日本酒50ccと水150ccを小鍋に入れ、中火で火が通るまで煮る。
②室温でやわらかくしたクリームチーズに、わさびを好みで加えてよく混ぜる。ヨーグルト(*)を更に加えよく混ぜる。
 * ヨーグルトの代わりにマヨネーズでも可。
③大葉は水気をよく取り、みじん切りにし、②に混ぜる。
④エビとソースを合えて冷蔵庫に入れる。



・色々なニシンのマリネ / Romgravad strömming




・シシモッ子ムース / Löjromsmousse


<土台 直径24cmの焼き型>
ライ麦を90%以上使用したの黒パン・プンパーニッケル(PUMPERNICKEL)  150-200g
溶かしバター 75g

<ムース>
板ゼラチン 4枚 (粉ゼラチン 12g 小さじ2)
[板ゼラチン1枚3g=粉ゼラチン 小さじ1/2]

ししゃもっこ(とびっこ代用可)100g
サワークリーム 300cc
プレーンヨーグルト 100cc
ディル(みじん切り)半束
チャイブ/あさつき(みじん切り) 大さじ2
マスタード 小さじ1
塩・コショウ 適当

<飾り>
ししゃもっこ 50g
ディル    適当

【作り方】
①黒パンをミキサーで砕き、溶かしバターを加えて混ぜる
②24cmの焼きが型にラップで敷き、型の底に①を敷き、指で平らに延ばし、冷蔵庫で冷やす。
③ゼラチンを水にしたす。(粉ゼラチンの場合は、水 大さじ6-8でふやかす)
④ムースの材料をすべて混ぜ合わせ、塩・コショウで味を調える。
⑤20-40ccの水と③を小鍋に入れ、湯煎にかけて溶かし、④に一気に混ぜ加える。
⑥ムース⑤を①の型にすべて流しいれ、平らにならし、冷蔵庫に入れる。
⑦ムースが固まったら、型から取り出し、飾り用のししゃもっことディルを飾りる。

適当に切り分けて、フレンチドレッシングを掛けたサラダと共に食べるのがお勧め。




・サーモンのタルタル / Laxtartar


・サーモンの選び方
- 肉がしまって弾力がある
- 身に透明感があり崩れていない
- ドリップ(魚から出る汁)が出ていない
- 白鮭の身は白っぽいピンク色
 銀鮭の身は薄い紅色
紅鮭の身は濃い紅色
 キングサーモンは紅鮭よりも薄い紅色のものを選ぶ

冷凍した鮭は、食べる前日の晩に冷蔵庫に入れて自然解凍しておく。


【材料 2~3人分】
刺身用サーモン 200g

レモン汁    大さじ1/2
みじん切りディル 大さじ1
みじん切りあさつき 大さじ1
みじん切りケッパー 大さじ1
塩 小さじ1/2
粒マスタード 大さじ1/2
コショウ 適量
砂糖 小さじ1/2

<飾り>
ルッコラ、ディルまたはレモン 適当


【作り方】
①サーモンは、血合い、小骨、うころなどを取り除き、5mm角にさいの目切りにする。
②残りの材料と①をすべて良く混ぜる、挽きたてのコショウで味を調える。
③冷蔵庫で一時間ほど冷蔵庫で寝かして、全体に味を馴染ませる。
④皿にセルクル(円形の型に詰めて盛り付ける)を置き、厚さ2cmくらい③のサーモンを入れて円形に盛り付ける。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドイツ料理・料理用語との格闘 | トップ | 玉子の誘惑・エッグベネディクト »
最新の画像もっと見る

グルメ」カテゴリの最新記事