goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

脳は筋肉でできていると思う

2008年10月22日 | 日商簿記1級 勉強中
最近、「脳は筋肉だ」とつくづく感じています。

先週、目標時間を越えて勉強できて「よかったよかった」と喜んでいたら、今週は脳が疲れた感覚が。これってまさに筋肉に乳酸がたまったような感じです。

勉強って机の前に座っているだけだから、時間が許す限り勉強時間に充てていいような気がしますが、そういうわけにはいかないと、ようやく気がつきました。

例えば、1日2時間ランニングしている人が、「今日は時間があるから3時間やろう」と3時間走ったら、次の日に疲れが残りそう。勉強も同じで、しかも最近は過去問題に取り組んでいたから負荷が大きく、重たいダンベル持って走るかのようです。

勉強量も負荷も、無理せず少しずつ上げていかなくてはいけないなと思いました。しかし1日2時間走る人ってすご過ぎる(汗)。ウオーキングの方がいいかな(余談です…)。

過去問取り組み中

2008年10月17日 | 日商簿記1級 勉強中
LECの過去問題集を利用して、新しい試験から過去問題に取り組んでいます。

117回から114回までの結果は以下の通り。

     商業 工業  計
117回....23......38.....61点
116回....29......48.....77点
114回....24......41.....65点

116回の試験で77点とれたのは、とてもうれしかったです!私もとうとう合格圏内まで来れたのかなって。だけど、116回って合格率13.6%と高め(平均10%)。どうりで易しめな感じがしました。

で、114回は65点。このときの合格率は3.5%!!!3.5%の問題で65点とれたのならいいほうだと、納得しました。このとき受けた人、がっかりしただろうな。この114回、工業も商業も時間いっぱいいっぱいでした。論点が山盛りの試験でした。

試験までは、過去問題108回までを繰り返ししながら勉強していきたいと思います。過去問をやってみると、意外に先物取引の論点が多く出てるなあと感じました。

第120回日商簿記1級 申し込みました

2008年10月10日 | 日商簿記1級 勉強中
1級の申し込みをしました!1級になると写真が必要なので、まずは証明写真を撮りに行きました。

「そうだ。就活にも使える写真にしよう」
と、約1年ぶりにオフィス用のシャツをはおり、それらしい格好をして近くのインスタント証明写真へ。ボックスの中では、赤ちゃんの頭が写らないよう下のほうで抱え、すまし顔で撮りました。

いよいよ試験まで約1ヶ月ですね。出来るところまでがんばります!

累積勉強時間

2008年10月03日 | 日商簿記1級 勉強中
去年の11月から今年9月までの、簿記1級の勉強時間を表にしました。
合計 373.5時間です

2級レベルから、1級に合格するまでの勉強時間は、ネットで調べてみると500~600時間らしいです。そうすると、私が11月の試験までに500時間に達するのは無理だから、合格は微妙…かなあ。

通信教育でテキストのインプットを終えたのは6月半ば。累積勉強時間では250時間になります。しかし、その直後では試験形式の答案練習を前にフリーズしまくっていました。

その後100時間、答案練習を繰り返し解いた(累積では350時間)時点で、第119回過去問題に取り組んだ結果は46点(商業19点、工業27点)でした。

感覚的に、あと100時間くらいは必要かなと思います。「500~600時間」というのは信憑性が高いかなと。

もちろん、11月の試験は受けますよ!結果も含めて、1つのサンプルとして提示できればいいなと思っています。

しかし、勉強の量はこうして数字にできるけど、中身、つまり勉強の質ってどうなんだろうということに興味が出てきました。勉強の質って定量化できないかな。

最後の講義

2008年09月10日 | 日商簿記1級 勉強中
去年の11月から受講していたLEC通信講座(カセットテープ)も、とうとう公開模擬で終了となりました。

公開模擬の結果は、
商業17点 工業25点 の計42点(汗)。これが今の私の実力だなと思います。今回は連結の税効果会計が出てきて、すっかり頭から抜けていた論点だったので全く歯が立ちませんでした。

前回の反省から、まず、自分で解説を熟読して答えを確認し、その後テープの講義を聴きました。

私がここまでこれたのも、先生が引っ張ってくれたおかげです。先生の声が聴けなくなるのは少しさみしいですが、1級合格までの残りの道は、一人で歩いていきます!

今後は、過去問題に取り組みます。