最近、「脳は筋肉だ」とつくづく感じています。
先週、目標時間を越えて勉強できて「よかったよかった」と喜んでいたら、今週は脳が疲れた感覚が。これってまさに筋肉に乳酸がたまったような感じです。
勉強って机の前に座っているだけだから、時間が許す限り勉強時間に充てていいような気がしますが、そういうわけにはいかないと、ようやく気がつきました。
例えば、1日2時間ランニングしている人が、「今日は時間があるから3時間やろう」と3時間走ったら、次の日に疲れが残りそう。勉強も同じで、しかも最近は過去問題に取り組んでいたから負荷が大きく、重たいダンベル持って走るかのようです。
勉強量も負荷も、無理せず少しずつ上げていかなくてはいけないなと思いました。しかし1日2時間走る人ってすご過ぎる(汗)。ウオーキングの方がいいかな(余談です…)。
先週、目標時間を越えて勉強できて「よかったよかった」と喜んでいたら、今週は脳が疲れた感覚が。これってまさに筋肉に乳酸がたまったような感じです。
勉強って机の前に座っているだけだから、時間が許す限り勉強時間に充てていいような気がしますが、そういうわけにはいかないと、ようやく気がつきました。
例えば、1日2時間ランニングしている人が、「今日は時間があるから3時間やろう」と3時間走ったら、次の日に疲れが残りそう。勉強も同じで、しかも最近は過去問題に取り組んでいたから負荷が大きく、重たいダンベル持って走るかのようです。
勉強量も負荷も、無理せず少しずつ上げていかなくてはいけないなと思いました。しかし1日2時間走る人ってすご過ぎる(汗)。ウオーキングの方がいいかな(余談です…)。