数年前に購入したMDを使って、要点を録音して聞くという復習をしています。
簿記も、英語の勉強のように耳を使った勉強ができないか、ずっと考えていました。講義はテープだったので当然耳を使っていましたが、講義をもう一度聴くには時間がかかりすぎます。テキストを丸々読んで録音するのも時間かかりすぎ。
現在テキストの基本例題を解いているところですが、その過程で間違えた所、頭に入っていない論点のみ録音することにしました。工業簿記が終わったところですが、全部で1時間の録音になりました。後で聞くのになんとか耐えうる時間かなと思います。
録音時、「えーっと」なんて入れると、聞くときにイライラします。だから、録音する前にある程度頭で要点をまとめ、早口で録音。1分くらい毎で細切れに録音しています。
録音時も頭を使うし、耳で聞くととても効率の良い復習になります。と思います。出来上がった工業簿記の録音を聞くと、「工業簿記のテキストはこういう流れだったか」ということがスムーズに頭に入ってきます。今は商業簿記のテキスト例題解く&録音しています。
簿記も、英語の勉強のように耳を使った勉強ができないか、ずっと考えていました。講義はテープだったので当然耳を使っていましたが、講義をもう一度聴くには時間がかかりすぎます。テキストを丸々読んで録音するのも時間かかりすぎ。
現在テキストの基本例題を解いているところですが、その過程で間違えた所、頭に入っていない論点のみ録音することにしました。工業簿記が終わったところですが、全部で1時間の録音になりました。後で聞くのになんとか耐えうる時間かなと思います。
録音時、「えーっと」なんて入れると、聞くときにイライラします。だから、録音する前にある程度頭で要点をまとめ、早口で録音。1分くらい毎で細切れに録音しています。
録音時も頭を使うし、耳で聞くととても効率の良い復習になります。と思います。出来上がった工業簿記の録音を聞くと、「工業簿記のテキストはこういう流れだったか」ということがスムーズに頭に入ってきます。今は商業簿記のテキスト例題解く&録音しています。