goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

耳と口を使う

2009年01月19日 | 日商簿記1級 勉強中
数年前に購入したMDを使って、要点を録音して聞くという復習をしています。

簿記も、英語の勉強のように耳を使った勉強ができないか、ずっと考えていました。講義はテープだったので当然耳を使っていましたが、講義をもう一度聴くには時間がかかりすぎます。テキストを丸々読んで録音するのも時間かかりすぎ。

現在テキストの基本例題を解いているところですが、その過程で間違えた所、頭に入っていない論点のみ録音することにしました。工業簿記が終わったところですが、全部で1時間の録音になりました。後で聞くのになんとか耐えうる時間かなと思います。

録音時、「えーっと」なんて入れると、聞くときにイライラします。だから、録音する前にある程度頭で要点をまとめ、早口で録音。1分くらい毎で細切れに録音しています。

録音時も頭を使うし、耳で聞くととても効率の良い復習になります。と思います。出来上がった工業簿記の録音を聞くと、「工業簿記のテキストはこういう流れだったか」ということがスムーズに頭に入ってきます。今は商業簿記のテキスト例題解く&録音しています。

第120回簿記1級結果!!!

2009年01月13日 | 日商簿記1級 勉強中
商工会議所に点数を聞きました。TELで教えてくれました。不合格なのはHPを見て分かっていましたが、点数を聞いてびっくり!

商業 19点
会計 15点
工業 23点
原価 11点

合計68点!!! (※合格ライン70点)
うそでしょー(泣)聞いて「えっ!」と思わず唸ると、電話の向こうも「ええ・・」と残念そうに答えてくれました(汗)

しかし、原価は思った以上にとれてました。あの、固定費の考え方(11ヶ月だから11万ってやつ)、1年(12ヶ月)でも11万でOKにしたのかな。そうじゃないとこんなに点数とれてないはずです。
あれ?会計とれてないなあ。手ごたえあったのに。どうも会計がネックですね。

ちなみに合格率は9.3%。うーん、9%台でも合格圏内に入るように勉強しよう。

予想合格率

2008年12月01日 | 日商簿記1級 勉強中
第120回の合格率、ネットスクールで予想していました。なんと10.5%です。ネットスクール 1級総評

えー、絶対一桁だと思うけどなあ、落ちたから言うわけじゃないけど(汗)。直前まで過去問取り組んでいたから、合格率と自分の出来具合がだいたい肌で分かるつもりだけど・・・。

え、じゃあどのくらいかと言うと…。まあ、良くて9%かな。あんまり変わらないか

これからの勉強スケジュール

2008年11月20日 | 日商簿記1級 勉強中
120回の答え合わせは、やはり大手スクールの解説が届いてからにして・・・(汗)

これから簿記は、まずテキストの例題を全て解きなおそうと思います。基本に戻ります。どこかで先生が、「例題を全部解いてください」と言っていたし、そのとき私は「もうそんな時間ないよ」と思っていたのですが、6月まで時間できたし。  工原は95問、商会は160問です。これで、知識の「穴」を埋めていきたいです。

勉強のピッチは12月までは試験前と同じくらいで進めていきます。6月の試験までよく考えてみるとあまり時間がありません。3月くらいから仕事を始めるつもりだし、12月末からは「ITパスポート(旧シスアド)」を勉強しようと思っています。資格マニアと呼ばないで~(汗)。実は1年前から初級シスアドにもとても興味を持っていたのを、簿記の勉強があるからと今までとっておいたのです。どの会社にいても、システム課の人がPC設定するのを真っ白な頭で見ていた私。少しでもいいから知識がほしいんです。

現実を直視する!

2008年11月18日 | 日商簿記1級 勉強中
怖くて見たくなかった試験の解答速報ですが、思い切って見ることにしました。

簿記1級までの合格勉強時間が500~600時間なら、あと50~150時間は勉強するべきだし、実際もう少し勉強したいなと感じていて(合格していないかもしれないし)、じゃあ何から始めようかと考えた時、やはり試験の答え合せをするのが妥当だという考えに至ったからです。

解答速報を見る限り…
1.商業→うーん…ダメ?
2.会計→まあ、出来たほう
3.工業→満点ではないけど、出来た
4.原価→あー…(汗)問1がほぼ全滅…(部分的にとれたと思ったのに、販管費の固定費でやられた…)

という結果でした。他の方のブログを見ても、商業・原価で苦戦しているようですね。残念ながら、原価計算で足切り決定が分かりました。不合格ですね(涙)


ま、それはそれとして、不合格なら6月に受け直すだけです!!出来なかったと言うことは、まだまだ1級の知識が不足しているということだし、原価計算の問題はとても興味深い論点です。気分一新!解答速報会見て、勉強しなおします!!!