
去年の11月から今年9月までの、簿記1級の勉強時間を表にしました。
合計 373.5時間です
2級レベルから、1級に合格するまでの勉強時間は、ネットで調べてみると500~600時間らしいです。そうすると、私が11月の試験までに500時間に達するのは無理だから、合格は微妙…かなあ。
通信教育でテキストのインプットを終えたのは6月半ば。累積勉強時間では250時間になります。しかし、その直後では試験形式の答案練習を前にフリーズしまくっていました。
その後100時間、答案練習を繰り返し解いた(累積では350時間)時点で、第119回過去問題に取り組んだ結果は46点(商業19点、工業27点)でした。
感覚的に、あと100時間くらいは必要かなと思います。「500~600時間」というのは信憑性が高いかなと。
もちろん、11月の試験は受けますよ!結果も含めて、1つのサンプルとして提示できればいいなと思っています。
しかし、勉強の量はこうして数字にできるけど、中身、つまり勉強の質ってどうなんだろうということに興味が出てきました。勉強の質って定量化できないかな。
合計 373.5時間です
2級レベルから、1級に合格するまでの勉強時間は、ネットで調べてみると500~600時間らしいです。そうすると、私が11月の試験までに500時間に達するのは無理だから、合格は微妙…かなあ。
通信教育でテキストのインプットを終えたのは6月半ば。累積勉強時間では250時間になります。しかし、その直後では試験形式の答案練習を前にフリーズしまくっていました。
その後100時間、答案練習を繰り返し解いた(累積では350時間)時点で、第119回過去問題に取り組んだ結果は46点(商業19点、工業27点)でした。
感覚的に、あと100時間くらいは必要かなと思います。「500~600時間」というのは信憑性が高いかなと。
もちろん、11月の試験は受けますよ!結果も含めて、1つのサンプルとして提示できればいいなと思っています。
しかし、勉強の量はこうして数字にできるけど、中身、つまり勉強の質ってどうなんだろうということに興味が出てきました。勉強の質って定量化できないかな。