goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

医療費控除

2009年03月13日 | 子供のこと
去年出産したので、確定申告(医療費控除)をしに税務署へ行きました。

長男のときも申告しましたが、数年前のことでやり方をすっかり忘れ、とにかく必要なもの(領収書、夫の源泉徴収、通帳、印鑑)を持って出かけました。

確定申告コーナーは大盛況。でも、すぐに申告用のパソコンの前に案内され、担当の方が手取り足取りで入力を手伝ってくれました。確定申告の入力も、数年前よりさらに簡単になっていて、10分くらいで書類の作成は終了しました。数千円の還付金が戻ってきます。税務署へ行くのを面倒に感じていましたが、こんなに簡単だったんですね。

しかし、担当者がずーっと付き添いで手伝ってくれるのは助かりましたが、私が領収書の分類と計算をするのを隣で見ているから変に緊張しました。(領収書は一人ずつ分けて集計して持っていくと時間短縮です。)確定申告の最終日近くに行ったから、人手に余裕があったのかな。


幼稚園の役員

2009年02月19日 | 子供のこと
来年度の幼稚園の役員になりました。幼稚園の保護者総会の時、立候補しました。

役員は何をするのか知りたかったし、「フルタイムで働こうか、でもそうすると息子を保育園に転園しなきゃいけないし」とグダグダ考え込んでいたので、役員を引き受けることで息子幼稚園継続を決定的なものにしたかったからです。ほんとグダグダ考えていたけど、パート一本で職探しに決めました。

役員は数人選出されましたが、全て立候補でした。最初に手を挙げたお母さんは「役員をやってみたかった」と公言していました。彼女は素晴らしいアイスブレイカーとなってくれたと思います。

園や学校の役員って敬遠されるイメージがあるけど、実際には「やってみたいな」と思っている人が多いんじゃないかなあ。でも、立候補するって勇気がいるから、会場がシーンとなってしまうんですよね。

で、今頃気がついたのですが、子供が同級生の母親達とは、これから先長ーいおつきあいになるんだなあって。この先子供が進級していっても同じ顔合わせなんですね。擬似同級生(年齢はバラバラですが)ですね。

お義母さんの理解

2009年02月18日 | 子供のこと
先日、お義母さんと電話で話をしていた時、最後に義母が言いました。

「あのね…、働いていいからね。家に居るとストレスもたまるだろうし。私も考えが変わってきたわ(笑)」

突拍子もなく言われたのでびっくりしました。義母は3才神話を信じていて、上の息子を保育園に預けて働いていたときは「かわいそうだ」とよく言っていたのに…。だから義母には就活のこと伝えていませんでした。言うと悲しませるだけかなあって。

夫の話では、義母の近所に住む若いお母さん達が働きに出ているのを見て、そういう時代なのだと理解したようです。なんて追い風!反対されながら働くのはちょっと気がかりだったので。ちなみに実家の母は、昼に私の電話が通じなかった時があったので「もうどこかで働き始めたかと思ったよ」と早合点。皆さん、ありがとう。だけど就活苦戦中ですよ~(汗)。

夫を単身赴任にして岐阜に帰ろうかなあ。義母の近くに住んで(同居は…難しい)孫の世話を頼んで。そうすれば義母も孫と頻繁に会えるし、私も頼りに出来る人がいて。でも単身赴任も寂しいねえ。

一時保育

2008年12月01日 | 子供のこと
失業給付延長を解除して、現在受給中です。

求職活動として、12月はハローワークの行う就職支援セミナーへ数回参加予定です。先日基本コースに参加したのですが、これが目から鱗でした。これからのセミナーも楽しみです。(またブログに書きます)

子供は連れていけないので、セミナーのある日は一時保育を利用しています。家からはA保育所が一番近いのですが、もちろん、昔息子がお世話になっていたB保育所を利用中。ところが1日だけB保育所を利用できない日があったので、A保育所に確認するともうすでに予約でいっぱい(3週間も先なのに!)。他に一時保育している保育園はと探していて、C保育所で予約がとれました。

C保育所は車で10分の場所なのですが(ちょっと街外れ)、初めて見に行ってびっくり。とてもきれいな施設でした。そして「仕事が決まったらうちに来て下さい。うちはアットホームですよ」と保育園の方が勧誘してきたのはうれしかったです!保育園が勧誘するなんて絶対ありえないですから。いつも、奥歯に物がはさまったような説明なので(市が入所決定しているから)。

それでも、今年度はもう無理って言われましたけどね。他の保育園にも言われましたが、ゼロ歳児の受け入れは少人数だからです。ゼロ歳児は3人に保育士さんが一人。でも1歳児~2歳児だと6人に一人なので、来年度、娘は1歳児になるし、受け入れ可能枠が広がるのです。保育士の配置基準


「一時保育がみつからない~」と困った状況から一転、すごくうれしい状況になりました。保育所入所申込書には、第3希望まで保育園を記入する事になっているのですが、第1希望に書こうかと思うくらいです。

息子とドリル

2008年10月11日 | 子供のこと
4才の息子と、ひらがなと数字のドリルを始めました。教材は公文の市販教材です。

公文については、2つの点で気になっていました。
①息子に習わせたい。…夫が公文を高く評価していたので。
②先生として働いてみたい。…私自身は30を過ぎてから勉強が好きになりましたが、子供が勉強とどのように関わっているかとても興味があります。説明会にも参加しました。公文の勉強方法や考え方にはとても共感しました。しかし、週1~2回午後2時から7時って働きにくい。模索中です。

公文って小学生が行くものと思っていたら、幼稚園児でも通っている子がちらほらいます。説明会に行ったら、全国には生後2ヶ月の生徒さん(ちゃん?)がいるそうで!!!絶句です。それはいくらなんでも早すぎる!

息子が最近ひらがなや数字に興味を持ち出したので、さあ、我が子はいつから通わせようか、なんて考えていた時に本屋で市販の公文のドリルを見つけました。で、結論は、私が先導して家でやってみるか。

ひらがなと数字のドリルをそれぞれ1日1枚(2ページ)ずつ。5分で終わります。少なっ!と思いましたが、やってみると息子の集中力はこの量で精一杯!しかも、子供が自分で始めるなんてありえないので、親が毎日「やあやるよ」とドリルを開かなくては始まりません。大変です。

でも、この勉強を通して、子供がどのように学習していくのか観察できるのはけっこう楽しいです。今はまず継続することが目標かな。息子には楽しいって感じてもらうために、ほめまくってます。