goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

ITパスポート、封印

2009年04月03日 | ITパスポート勉強中
ITパスポートは、勉強一時中断です。

「選択と集中」です(笑)。4月の試験申し込みしそびれちゃったし、他にやることたくさんあるし。

秋の試験はちゃんと受けたいと思います。

試験申し込み忘れてた!

2009年02月24日 | ITパスポート勉強中
ITパスポート、スケジュールどおりに勉強していたのに試験申し込みをすっかり忘れていました!申し込みは先週で受付終了(試験は4月なのでゆっくりかまえていました)・・・・・・。こんなミスってあるかしら。

次回は秋季です。ちょっとトーンダウンだけど、まあ、勉強は続けます。

ITパスポートって

2009年02月23日 | ITパスポート勉強中
ITパスポートの勉強、講義が半分終わりました。通信講座で送られてくるDVDをためちゃうかなと心配していましたが、スケジュールどおりにこなしています。DVD2倍速で見ているからなあ。先生すごく早口です(汗)。

テキストの最初の方はストラテジ、マネジメント系で、私が勉強したかったテクノロジ系ではなかったので「おや?」と思いましたが、最近CPUのことなど出てきて満足です。マネジメント系でも、グラフの説明などがあり、他にこのようなことを学ぶこともないだろうと、資格の内容には楽しんでいます。

しかし、履歴書に書くにはどうかな??という感じの資格です。前職の会社で、システム課の女性に「初級シスアドってどう?」と聞いたところ、「うーん・・・」と首をかしげていたのが、今になってよく分かります。

パソコンの事知りたいだけならパソコンの雑誌を読めばいいのだろうけど、資格って順序立てて説明してくれるから分かりやすくって。しかも、問題集でアウトプットする場所があるから、知識として定着しやすいんですよね。資格じゃないと頭に入らない自分が少し情けないけど、資格のおかげで勉強しやすいので、そこは割り切って勉強させていただきます。

ITパスポート 勉強始めました

2008年12月20日 | ITパスポート勉強中
大原の通信講座(DVD)で勉強始めました。キャンペーン中だったのと、講座のパックがしっかりしていたので、大原にしました。

最初の講義に簿記が出てきました。簿記が試験範囲に含まれているとは知らなかった。

ITパスポートって勉強時間どのくらい必要かな。検索すると初級シスアドで200時間なんて出てきたけど、4月の試験までにそんなにかけられないな。

通信講座は、講義40時間+模試11時間+問題集という内容です。復習(問題集)に講義と同時間かけるとして、全部で100時間。4月まであと約100日とすると、1日1時間!えー、できるかな。簿記など知っている内容は軽く流せるとしても、80時間くらい?(適当なこと言ってます) 簿記1級の勉強が最優先なので、残りの可処分時間でなんとか多めに勉強します。


ところで合格率は、初級シスアドで約30%です。油断してはいけませんね。