goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

簿記 答案練習3週目完了

2008年09月05日 | 日商簿記1級 勉強中
2ヶ月かけて、答案練習(全5回)3周しました。3周目の結果は以下の通りです。

   商業 工業   計
1回....44......48.....92点
2回....45......50.....95点
3回....50.....50....100点
4回....45.....41.....86点
5回....35.....49.....84点

3周目なのだから、目をつぶっても答えられそうなものなのに、いまだにあやふやな論点がありました。これは反省なのですが、1周目を終わったとき、講義テープを聴いて分かったつもりになり、手を動かして再確認していなかった事がいけなかったなと思いました。

とにかく、3回繰り返すのはかなりいい勉強になりました。これからも「繰り返し」を頭において勉強します。

これからは、通信講座の残り「公開模試」、そして、過去問に取り組みます。

簿記 答案練習2周目完了

2008年08月21日 | 日商簿記1級 勉強中
LECの合格答練2周目終わりました。

   商業 工業   計
4回....27......36.....63点
5回....31......40.....71点

1回やったはずの、しかも解説を聞いたはずの問題で、こんなに苦労するとは。頭に入ってないなあとしみじみ感じます。

本支店会計が特にひどかったので、テキストに戻って例題をやり直しています。

「講義テープを聴いて、問題集も解いていたはずなのに…」頭に入っていないことに、ショックというより驚きを感じます。記憶のメカニズムって、面白いですね。最初、真っ白な頭に10の情報を入れようとすると、2~3くらいしか残らないって感じです。2回目で、4残り、3回目で6くらい??

変な例えになるけど、綿菓子を作っているときみたいです(私の世代には分かってもらえるだろうでしょうが、子供の頃、スーパーの片隅に50円を入れると綿菓子が作れる機械があったのです!友人の家にも綿菓子を作るおもちゃがありました。)

始めのほうは、割り箸をくるくる回してもなかなか綿菓子がからまってこない。あのときのイライラ感と、今の覚えられない感じが似ています。でも、次第に白い綿がからみ始め、終わりには大きな綿菓子完成です。簿記の勉強も、そうなることと期待して…。

帰省していました

2008年08月18日 | 日商簿記1級 勉強中
1週間、岐阜の実家&夫の実家へ帰省しておりました。

もちろん、勉強道具一式はかばんに詰めたのですが・・・。毎度のことですが、テキストを開くことなく1週間は過ぎていきました。

子供たちが、久しぶりにいとこと会って遊ぶという夏休みの大イベントが繰り広げられているのに、勉強なんて雰囲気ではありませんでした。で、姪のまんがやホラーまんが(「学校であったこわい話」とかいうヤツ。懐かしい~!)をいつの間にか真剣に読んだりして…。

富山に帰って一日経ちますが、遊び気分がまだ抜けきらず、今もこうして夏の思い出の絵日記を書いている私。そんな場合ではない!気持ちを切り替えて勉強モードになるぞ!


簿記 答案練習2周目(途中経過)

2008年07月31日 | 日商簿記1級 勉強中
LECの合格答練2周目途中経過です。

   商業 工業   計
1回....25......32.....57点
2回....28......26.....54点
3回....34.....41.....75点

やっぱり100点取れないのですが(汗)、1回目より点数が59%UPしたので、よしとしましょう。

答案練習にも解説講義がついていて、1回目の後聞きました。先生の講義はとても大切なのですが、どうしても聞いて分かったつもりになってしまうところが落とし穴ですね。

今回は、特に頭に入っていない要点をメモして、台所に貼っています。「退職給付会計」「持分法」「配合差異」など。

幼稚園が夏期保育はお弁当で、ついでにいつも社食をとっていた夫にも弁当持たせています。ということで、朝昼晩食事担当としては、台所に立つ時間はとても長いんです。そんな料理の合間に「チラッ」と見る。これとても有効です。

簿記 答案練習のひどい結果

2008年07月15日 | 日商簿記1級 勉強中
LECの合格答練5回を終わりました。結果はひどいっ!!

   商業 工業   計
1回.....5......39.....44点
2回....19.......6.....25点
3回....20.....28.....48点
4回....13.....34.....47点
5回....17.....45.....62点

合格の70点に遠く及ばず。しかも、制限時間を大幅に超えて問題に取り組んで、この結果です。

これだけできないのに、途中で投げ出さず最後までやり終えた自分をほめてあげたいです(とりあえず、ほめます(笑))。

後2回、同じ問題に取り組みます!この問題が全てをカバーしているわけではないのですが、3回目には制限時間内で100点取れるようにします!解説を聞いて分かったつもりにはなっていますが、2回目で100点とれないんですよねえ、きっと。だから、同じ問題にしつこく取り組んで、点数をとって自信を持ちたい。

しかし、LECの問題&答案用紙は2部ずつしかないのです。3回目分は、コンビニでコピーしてきます…。