2023年6月15日(木)






2023年6月15日(木)
2023年6月15日(木)
JR札幌駅前のホテルに宿泊したので、早朝に周辺の観光スポットを散策してきました。
北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎) 改修工事中でした
札幌市時計台
さっぽろテレビ塔
大通公園
石川啄木像 歌碑
毎年6月14日から16日に北海道神宮例祭(札幌まつり)が開催されます。
ホテルの料金が高かった理由がわかりました。
2023年6月9日(金)
毛利氏庭園、旧毛利家本邸、毛利博物館を見た後に、旧山陽道の道筋にある周防国分寺を見てきました。
聖武天皇の勅願によって建てられた国分寺(僧寺)のひとつで、重要文化財の金堂には写真撮影できませんでしたが、多くの仏像、宝物がありました。
仁王門
金堂(重要文化財)
拝観料500円ですが、仏像は見る価値はありました。
写真がとれなかったので頂いたパンフレットを添付します。
本尊薬師如来坐像(重要文化財)
日光菩薩立像、月光菩薩立像(重要文化財)
2023年6月9日(金)
9時開園に合わせて、宿泊先のホテルから40分ほど歩いて行きました。平日の朝だったので独り占めでした。
毛利氏庭園は国指定名勝だけのことはあり、手入れは行き届いていました。
表門
チケット売り場 衝いたとこは9時少し前だったので、まだ閉まっていました。
共通券1,000円でした。
菖蒲が咲いていました
旧毛利家本邸は国指定重要文化財で、邸宅の一部は博物館として、毛利家に伝わる国宝を含むたくさんの宝物を収蔵・展示していました。
2023年6月4日(日)
北アルプスパノラマロードを運転していると北アルプス展望美術館の看板を見つけました。行ってみる「あずみ野池田クラフトパーク」の一画にあり、池田町立美術館で、昨日から「山に魅せられた画家達」の山岳画の展示が始まったところでした。美術館前にはホタル生息地もあり、美術館からの眺めも最高でした。
2023年6月4日(日)
安曇野までドライブしてきました。遠いところとの思い込みから日帰りは無理とずっと思っていましたが、中央高速で3時間程で行けることがわかり、早朝に出かけました。最初に大王わさび農場を訪れました。
前日の雨の影響で水は濁っていました。
2023年4月25日(火)
五稜郭タワーからみた桜の眺望を今度はまじかに堪能することができました。素晴らしい満開の桜を堪能することができました。
2023年4月25日(火)
アクセス情報のとおり函館駅前から市電で「五稜郭公園前」まで乗ってから五稜郭タワーまで徒歩10分で五稜郭タワーに着きました。チケットを買うために30分ほど並ぶことになり、事前にコンビニで買わなかったことを後悔しましたが、JAF会員証を提示すると五稜郭のポストカードがもらえたので良しとしました。
展望2階のエレベーターを降りるとすぐに五稜郭が目に入り、桜が見事なことに驚きました。
昨日ロープウェイで登った函館山
展望1階にはシースルーフロアがありました。
2023年4月24日(月)
五稜郭の桜を見るためにANAの特典航空券を利用して函館に来ました。飛行機は満席でしたが、チェックインの時に27Aの窓側の席に変更することができました。天気は曇りで翼の付け根でしたが、函館空港到着前に函館山を見ることができました。
2023年3月31日(金)
2023年3月31日(金)
倉敷美観地区の北側にそびえる小高い丘(鶴形山)にある観龍寺を見てきました。
平安時代の寛和元年(985年)建立された1000年以上の歴史をもつ古いお寺でした。