スロージギングブームによりたくさんのメーカーからスロー用のジグも発売されており、
いまでは選択肢もとても多いのですが、ブームを作ったのはディープライナーだと思っています。
ただスロージギング自体は未経験なのでスロースキップも持っているだけですが、
普通のハイピッチではスパイⅤが過去玄界灘でのヒラマサやブリで活躍してくれており、
これまでの少ない経験の中では信頼のおけるジグとなっています。
活躍してくれたスパイⅤ達ですが、瀬戸内のサゴシにサクっとあっさり切られたり、
ヨコワと思われるビッグファイトでロストしてしまいフェイバリットな180gの手持ちがない状況でした・・・
最近訪問頻度の高いFEEDでスパイⅤの在庫を聞いてみても深海用の重たいサイズしかないとのことw
シーフロアコントロールのアローなら同じような感じと言われたのですが、在庫は黒のみ・・・
アークでは170gとなるのでどっちも即決には至りませんでした・・・
急ぐ訳ではないし、その内買えば良いかと迷いながらウロウロしているとFEED店内に180g、200gの
スパイⅤがぶら下がっているのを発見しました(笑)
カラーも釣りガールのふくだあかりさんのスペシャルカラーであり、玄界灘のスルメパターンを
意識して使いたかったので、裏面がゴールドにスポットグローはバッチリでした

↑魅力的な色だったので、妥協して色を選んだ形にもならなくて良かったです♪

↑このゴールドもスルメイカパターンには良さそうです!

↑ヌードスポットということで光らせるとこんな感じです^^
引き重りの少ないジグと比べると結構な抵抗があるスパイⅤですが、ジギングをしている!という気がして
終わった後の疲れを含めて結構好きです(笑)
何より釣れるので、これで正月鰤も安心かな!?
良かったらポチっとお願いします↓

いまでは選択肢もとても多いのですが、ブームを作ったのはディープライナーだと思っています。
ただスロージギング自体は未経験なのでスロースキップも持っているだけですが、
普通のハイピッチではスパイⅤが過去玄界灘でのヒラマサやブリで活躍してくれており、
これまでの少ない経験の中では信頼のおけるジグとなっています。
活躍してくれたスパイⅤ達ですが、瀬戸内のサゴシにサクっとあっさり切られたり、
ヨコワと思われるビッグファイトでロストしてしまいフェイバリットな180gの手持ちがない状況でした・・・
最近訪問頻度の高いFEEDでスパイⅤの在庫を聞いてみても深海用の重たいサイズしかないとのことw
シーフロアコントロールのアローなら同じような感じと言われたのですが、在庫は黒のみ・・・
アークでは170gとなるのでどっちも即決には至りませんでした・・・
急ぐ訳ではないし、その内買えば良いかと迷いながらウロウロしているとFEED店内に180g、200gの
スパイⅤがぶら下がっているのを発見しました(笑)
カラーも釣りガールのふくだあかりさんのスペシャルカラーであり、玄界灘のスルメパターンを
意識して使いたかったので、裏面がゴールドにスポットグローはバッチリでした

↑魅力的な色だったので、妥協して色を選んだ形にもならなくて良かったです♪

↑このゴールドもスルメイカパターンには良さそうです!

↑ヌードスポットということで光らせるとこんな感じです^^
引き重りの少ないジグと比べると結構な抵抗があるスパイⅤですが、ジギングをしている!という気がして
終わった後の疲れを含めて結構好きです(笑)
何より釣れるので、これで正月鰤も安心かな!?
良かったらポチっとお願いします↓

中学からの友人で年中釣りのために飛び回っている猛者がいるのですが、
今年の春にジギングで19.5kgのヒラマサを釣っていました!
その時に使っていたのがキラージグWDだそうで、既に廃盤となっているので、
釣れるルアーだし探しているという話しは聞いていました。
そんな中で、いつもは行くことの無い中古屋に行ってみたところ
中古のキラージグがたくさんぶら下がっています!!
WDだけではなくRGなど色々な種類があったのですが、とりあえず友人の
オオマサハントルアーであるWD、WD-Jを買い占めることに(笑)

↑九州生まれのルアーだけあって、240gと190gは玄界灘にジャストサイズですね
友人に話すと「全部買い取る!」と言われてしまい、普段から世話になっているので
お嫁に出そうとは思うのですが、何本かは自分用にも残そうと思います。
WDがあれば来年の春は自分も20kg越えのオオマサは獲れたも同然ですね(笑)
それにしてもジグが増えてきたなぁ・・・(爆)
良かったらポチっとお願いします↓

今年の春にジギングで19.5kgのヒラマサを釣っていました!
その時に使っていたのがキラージグWDだそうで、既に廃盤となっているので、
釣れるルアーだし探しているという話しは聞いていました。
そんな中で、いつもは行くことの無い中古屋に行ってみたところ
中古のキラージグがたくさんぶら下がっています!!
WDだけではなくRGなど色々な種類があったのですが、とりあえず友人の
オオマサハントルアーであるWD、WD-Jを買い占めることに(笑)

↑九州生まれのルアーだけあって、240gと190gは玄界灘にジャストサイズですね
友人に話すと「全部買い取る!」と言われてしまい、普段から世話になっているので
お嫁に出そうとは思うのですが、何本かは自分用にも残そうと思います。
WDがあれば来年の春は自分も20kg越えのオオマサは獲れたも同然ですね(笑)
それにしてもジグが増えてきたなぁ・・・(爆)
良かったらポチっとお願いします↓

FEEDの小物コーナーでふとスプールバンドを眺めていると、使える便利グッズだと教えて貰いました
オシアジガーのようなベイトリールだけでなく、ソルティガなどのスピニングリールにも使える便利な
スプールバンドということでした。ベイトはソルトウォーターボーイズのラインストッパーが話題になりましたが、
釣り場で釣りが終わった後などには良かったのですが、家である程度の時間保管しておく時にはラインを
引っ掛けてドラグを緩めておくとスプールが逆回転してラインがゴチャゴチャしてしまうことがあったので、
結局ラインをテープで留めて保管するようにしていました
このバンドであればテープを貼る必要がないので手間が省けます!

↑子供のおもちゃでありそうな形状記憶?のバンドですが、これが便利なようです!

↑ジガーならどの番手でも大丈夫と言われましたが、当然1501にもぴったりでした
スピニングにも使えるということでしたがソルティガにはネイチャーボーイズのスプールバンドを買って満足しており、
さらに乗船時はオーシャンマークのスプレーカバーまで買ってしまっているのでジガー用ですね

↑ネイチャーボーイズのスプールバンドはこんな感じです

↑オーシャンマークもカッコイイです(笑)
スプールバンド購入時に堀江さんから、便利なんでみんな結局リールの個数分買うと言われたのですが、
まさにその通りになりそうで、もう一つのジガー用に早速買い足しに行こうと思います(爆)
良かったらポチっとお願いします↓

オシアジガーのようなベイトリールだけでなく、ソルティガなどのスピニングリールにも使える便利な
スプールバンドということでした。ベイトはソルトウォーターボーイズのラインストッパーが話題になりましたが、
釣り場で釣りが終わった後などには良かったのですが、家である程度の時間保管しておく時にはラインを
引っ掛けてドラグを緩めておくとスプールが逆回転してラインがゴチャゴチャしてしまうことがあったので、
結局ラインをテープで留めて保管するようにしていました
このバンドであればテープを貼る必要がないので手間が省けます!

↑子供のおもちゃでありそうな形状記憶?のバンドですが、これが便利なようです!

↑ジガーならどの番手でも大丈夫と言われましたが、当然1501にもぴったりでした
スピニングにも使えるということでしたがソルティガにはネイチャーボーイズのスプールバンドを買って満足しており、
さらに乗船時はオーシャンマークのスプレーカバーまで買ってしまっているのでジガー用ですね

↑ネイチャーボーイズのスプールバンドはこんな感じです

↑オーシャンマークもカッコイイです(笑)
スプールバンド購入時に堀江さんから、便利なんでみんな結局リールの個数分買うと言われたのですが、
まさにその通りになりそうで、もう一つのジガー用に早速買い足しに行こうと思います(爆)
良かったらポチっとお願いします↓

発売前から話題になっていたので気になっていたのがジャッカルのスルメデスです!
玄界灘のブリ釣りの時にはスルメイカがベイトになることが多いので
ジグもいいけど、スルメデスを使えば良いのでは!?と思っていました
ただ、最初に商品を見かけたときにはヘッドとセットでしたがトレーラーはMサイズしか
見かけなかったので、それ程大きく感じなかったのでスルーしていました
再度、ポイントに行ったときにトレーラーだけのLサイズがあったので今回買ってみました

↑スルメイカっぽい茶色系の色を選びました
Lサイズでもそこまで大きくないと思いながら、帰ってから調べるとLLがあるんですねw
玄界灘にはLLサイズを持ち込みたくなりますが、浜田でのイカの合間の遊びの時には
Lサイズが丁度良さそうなので秋のケンサキの時に試してみようと思います♪
あとはヘッドは150~200gぐらいの鉛を適当に買っておかなければ!!
良かったらポチっとお願いします↓

玄界灘のブリ釣りの時にはスルメイカがベイトになることが多いので
ジグもいいけど、スルメデスを使えば良いのでは!?と思っていました
ただ、最初に商品を見かけたときにはヘッドとセットでしたがトレーラーはMサイズしか
見かけなかったので、それ程大きく感じなかったのでスルーしていました
再度、ポイントに行ったときにトレーラーだけのLサイズがあったので今回買ってみました

↑スルメイカっぽい茶色系の色を選びました
Lサイズでもそこまで大きくないと思いながら、帰ってから調べるとLLがあるんですねw
玄界灘にはLLサイズを持ち込みたくなりますが、浜田でのイカの合間の遊びの時には
Lサイズが丁度良さそうなので秋のケンサキの時に試してみようと思います♪
あとはヘッドは150~200gぐらいの鉛を適当に買っておかなければ!!
良かったらポチっとお願いします↓

以前から気にはなっていたものの、その値段に躊躇して買えないでいたのですが
最近のメタルジグ購入熱の勢いでフルタングステン買ってしまいました!

↑ジグの種類もたくさんありますが、最初の1本なので基本のヒデヨシを選びました♪
ボーズレス=つまり、釣れる!という自信が良いですよね
可愛い見た目にもかかわらず釣れるのであれば人気なのもうなずけます
ただ勢いで買ったので、120gというサイズは自分の通う釣り場でのバーチカルでは軽いし
かといってショアからは使えますが、男女で投げると切られるのが恐いです(笑)
シルエットが小さいので高知のカツオジギングには良いと友人に言われたので
将来活躍してくれることを信じて待ってみようと思います(爆)
良かったらポチっとお願いします↓

最近のメタルジグ購入熱の勢いでフルタングステン買ってしまいました!

↑ジグの種類もたくさんありますが、最初の1本なので基本のヒデヨシを選びました♪
ボーズレス=つまり、釣れる!という自信が良いですよね
可愛い見た目にもかかわらず釣れるのであれば人気なのもうなずけます
ただ勢いで買ったので、120gというサイズは自分の通う釣り場でのバーチカルでは軽いし
かといってショアからは使えますが、男女で投げると切られるのが恐いです(笑)
シルエットが小さいので高知のカツオジギングには良いと友人に言われたので
将来活躍してくれることを信じて待ってみようと思います(爆)
良かったらポチっとお願いします↓

友人からガンマやダイブベイトを受け取って自宅のタックル置き場に
とりあえず保管しておこうとした所、ルグランタンゴを買ってあったのを思い出しましたw
少し前の話にはなるのですが、玄界灘ジギングのタイトタックルが欲しいと思っており、
瀬戸内のタチウオにすら兼用できそうなMCのマルチフローがFEEDのホームページでは
ー1の在庫が有りになっていたので買う気満々でお店に行ってみたら、まさかの前日売り切れでした(爆)
竿が買えないと残念な気分になっていたのですが、たまたま入荷していた
ルグランタンゴの新サイズである140を発見して即購入(笑)
160もあったのですが、カツオや瀬戸内ブリに良さそうな140にすることに!

↑ショアからでも面白そうなサイズで、カラーも選べたのでトビウオにしてみました♪
なかなか釣りに行けていないのですが、どこかで活躍させてやらなければいけないのですが
マルチフローを買って、ライトジギングに挑戦したいです・・・
良かったらポチっとお願いします↓

とりあえず保管しておこうとした所、ルグランタンゴを買ってあったのを思い出しましたw
少し前の話にはなるのですが、玄界灘ジギングのタイトタックルが欲しいと思っており、
瀬戸内のタチウオにすら兼用できそうなMCのマルチフローがFEEDのホームページでは
ー1の在庫が有りになっていたので買う気満々でお店に行ってみたら、まさかの前日売り切れでした(爆)
竿が買えないと残念な気分になっていたのですが、たまたま入荷していた
ルグランタンゴの新サイズである140を発見して即購入(笑)
160もあったのですが、カツオや瀬戸内ブリに良さそうな140にすることに!

↑ショアからでも面白そうなサイズで、カラーも選べたのでトビウオにしてみました♪
なかなか釣りに行けていないのですが、どこかで活躍させてやらなければいけないのですが
マルチフローを買って、ライトジギングに挑戦したいです・・・
良かったらポチっとお願いします↓

お盆も特に連休などではなく、普通の生活と変わらなかったのですが
県外で働く友人たちは広島に帰省する期間となりました!
自分でも頼んだことすら忘れていましたが、キャスティングプラグが
広島よりは買い易い地域にいる友人がこの1年で貯めててくれていました(笑)

↑昔よりは買い易くなったといっても瞬殺のダイブベイト♪

↑最近は買える気がしないカーペンターの90γのlモデルです
オフショアキャスティングではほぼルアーを無くすことはないのですが
磯からだと切られてロストする心配や、そもそも大型魚相手だと
壊されてしまう可能性もあるので釣れるルアーが手元にあるのは心強いです^^
良い友人を持ったとウハウハで帰宅して、ルアーを保管しているところに入れようとしたら
自分でも購入していたプラグを見つけたので、こちらもボチボチ紹介します(笑)
まぁ、プラグがあっても釣らないと意味がないので、落ち着いたら活躍させなければ!!
良かったらポチっとお願いします↓

県外で働く友人たちは広島に帰省する期間となりました!
自分でも頼んだことすら忘れていましたが、キャスティングプラグが
広島よりは買い易い地域にいる友人がこの1年で貯めててくれていました(笑)

↑昔よりは買い易くなったといっても瞬殺のダイブベイト♪

↑最近は買える気がしないカーペンターの90γのlモデルです
オフショアキャスティングではほぼルアーを無くすことはないのですが
磯からだと切られてロストする心配や、そもそも大型魚相手だと
壊されてしまう可能性もあるので釣れるルアーが手元にあるのは心強いです^^
良い友人を持ったとウハウハで帰宅して、ルアーを保管しているところに入れようとしたら
自分でも購入していたプラグを見つけたので、こちらもボチボチ紹介します(笑)
まぁ、プラグがあっても釣らないと意味がないので、落ち着いたら活躍させなければ!!
良かったらポチっとお願いします↓

急に脳内がジグ強化月間になってしまいジグが次々気になります(笑)
発売されていたのは知っていましたが、スロージギングは道具も無く、
未経験なので不要と思っていたシーフロアコントロールのアビスのFEEDオリカラが無性に気になります(爆)
今後もスローを行う予定は無いのですが、オリカラの中のPGというカラーは表は赤金系で
裏がゼブラグローで正月のスルメイカがベイトの玄界灘鰤にも良さそうと感じたので200gを一つ買ってみました
ハイピッチでも普通に使えるとのことなので大丈夫でしょう!

↑裏表で印象がかなり違うのが面白そうです

↑ブルーのゼブラって珍しいような!?
とりあえずジグが増えてきているので、1パワーとかのライトジギングロッドが欲しいなぁ(爆)
良かったらポチっとお願いします↓

発売されていたのは知っていましたが、スロージギングは道具も無く、
未経験なので不要と思っていたシーフロアコントロールのアビスのFEEDオリカラが無性に気になります(爆)
今後もスローを行う予定は無いのですが、オリカラの中のPGというカラーは表は赤金系で
裏がゼブラグローで正月のスルメイカがベイトの玄界灘鰤にも良さそうと感じたので200gを一つ買ってみました
ハイピッチでも普通に使えるとのことなので大丈夫でしょう!

↑裏表で印象がかなり違うのが面白そうです

↑ブルーのゼブラって珍しいような!?
とりあえずジグが増えてきているので、1パワーとかのライトジギングロッドが欲しいなぁ(爆)
良かったらポチっとお願いします↓
