初釣りで活躍してくれたアローですが、ジギングの半分ぐらいの時間で使っていたので
一部塗装の剥がれが出来てしまいました。あとは今回はほぼ使わなかったスパイⅤを
船上で落としてしまいこちらの方がダメージが大きくなってしまっています
補修をしておかなければ傷が広がってもいけないのでエポキシを使って作業をすることにしました

↑こんな感じで落下の塗装ハガレが・・・

↑2液をコネコネしてから傷箇所にうっすらと塗り込みます
シーフロアのジグは重さのプリントがあるので良いのですが、ディープライナーのジグには記載が無いので
これまではテプラで作成して貼り付けていましたが、コーティングをしないので剥がれることがありました
そこでせっかくなので、これまでのテプラを貼ったジグにもうっすらと塗って剥がれないようにしました

↑スパイにはⅤやナロー等の種別も入れたので、これで現場で迷うことも無くなります
ただ、痩せないエポキシだとコーティング箇所が凸凹で見た目がイマイチだったので
次回は別の薄いコーティング剤を試して、見た目も良い感じに仕上げたいと思います
ジグも結構高価なのでメンテナンスをしながら長く使わなければ!
良かったらポチっとお願いします↓
一部塗装の剥がれが出来てしまいました。あとは今回はほぼ使わなかったスパイⅤを
船上で落としてしまいこちらの方がダメージが大きくなってしまっています
補修をしておかなければ傷が広がってもいけないのでエポキシを使って作業をすることにしました

↑こんな感じで落下の塗装ハガレが・・・

↑2液をコネコネしてから傷箇所にうっすらと塗り込みます
シーフロアのジグは重さのプリントがあるので良いのですが、ディープライナーのジグには記載が無いので
これまではテプラで作成して貼り付けていましたが、コーティングをしないので剥がれることがありました
そこでせっかくなので、これまでのテプラを貼ったジグにもうっすらと塗って剥がれないようにしました

↑スパイにはⅤやナロー等の種別も入れたので、これで現場で迷うことも無くなります
ただ、痩せないエポキシだとコーティング箇所が凸凹で見た目がイマイチだったので
次回は別の薄いコーティング剤を試して、見た目も良い感じに仕上げたいと思います
ジグも結構高価なのでメンテナンスをしながら長く使わなければ!
良かったらポチっとお願いします↓
