goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れの日は

広島を拠点としたルアー釣りブログ

渓流ボックスへ改造!

2016年06月27日 23時40分25秒 | 自作
 ケンサキイカ釣りが中止となり、することも無いので渓流ボックスへ改造することにしました!
実はバクに行ったときに、ソルトのライトゲーム用としてプラグを綺麗に1つ1つ収納できる
オリジナル加工されたボックスが売られており、渓流用もあるそうですが売り切れ中とのことでした
ネットで調べてみると、レオン氏がブログで紹介していたりメジャーなのかもしれません!?

同じように作れれば良いのですが、プラ版を綺麗に加工されており綺麗に作るにはセンスと技術が
必要と感じたので、あっさりと諦めてウレタン素材にフックを刺して固定する方式で作ってみることにします!
早速ホームセンターでウレタンマットを探したのですが見つけることが出来なかったので隙間テープをw


↑色も灰色しか無く、ダサさが漂いますが98円なら失敗しても良いかと・・・


↑敷き詰めるのではなく、ボディを乗せてフロントとリアフックを刺せるようにします


↑ミノーを乗せると良い感じ!に思えたのですが・・・


↑移動時に動かないようにするためにフタに貼ったテープもダサいですw

フックがなかなかに刺し難く、そのせいでフック同士が絡むしボックスを立てるとルアーが落ちるし使えそうにありません(爆)
そこでC&Fが採用しているマグネットでフックを固定する方法を試してみることにして、家にあった100均のマグネットシートで
試してみたのですが磁力が弱くあまり意味がありませんでした
そこで再度ホームセンターに行って強力マグネットシートを買うことにします


↑切れ目が無い方が磁極が分かれないので、シートを1枚で切る方が良いと思います


↑フック位置にシートを切って貼り付ければ完成です^^


↑フックが張り付き良い感じです!強力タイプだと1つのフックを張り付ければブラウニーを持ち上げることもできました


↑画像は分かり難いですが、ボックスを立ててもルアーが落ちることはありません


↑フタのテープも無くてよいので見栄えも良くなりました♪

ルアー間の仕切りがないことと、ルアーを詰め込み過ぎているので、隣同士でフックが絡むことがあるので
もう少し改良が必要ですが、思い付きでやった割には良い感じになりました(笑)
元々はドチャっと入れているだけだったので、綺麗に並ぶと雰囲気もでました♪
これで現場に持ち込みながら、改良をしていこうと思います!

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

ビンビン玉を遊動式に改造!(後編)

2015年04月27日 23時40分58秒 | 自作
勢いで固定式を全て遊動式に変えてしまったタイラバヘッドなのですが
せっかくなのでスカートや針等も補充して置こうと再度釣具店に行った時に
紅牙のパーツを見て勘違いしていることが判明しました・・・

遊動式はセブンスライドのように仕掛けをヘッドに通してから結ぶタイプと
紅牙のようにヘッドにリーダーを通してから仕掛け側に結ぶ2タイプあるようです
紅牙方式についてはアクティブから発売されているような、スカートがソリッドリングに固定タイプと
勝手に勘違いしていたのでスカートと針との交換のメリットが無いと思っていたのですが
紅牙は結ぶパーツに針とスカートがそれぞれ別で装着することが出来るので
針を交換するときには一度ラインを切る必要があるセブンスライド方式よりもさらに便利でした!

セブンスライド式交換パーツを2袋も買ったのに・・・と売り場で悲しい顔をしながらも
交換パーツの単価が紅牙の方が安いのも判明したので紅牙式に決定です!

↑針とスカートなどの仕掛けを作る前だったのは救われましたがw

針もジガーライトやタイラバ用の良さそうな針がたくさん発売されているのですが
安価な伊勢尼を元々使っていたので、それから比べると手が出ません・・・
過去に使ったことがあるのですが、金色はすぐに錆びてしまって買わなくなっていた
真鯛王の黒色が発売されていたので、これなら錆び難いかと試してみることに
友人は高級針まで色々試しているようですが・・・

↑大きいのは伊勢尼があるので11、12号にしてみました

そして針を結ぶ糸はシーハンターの8号を買おうとしていたのですが
珍しく専用品?の方が1m辺りでは安価だったのでGOSENの糸を買ってみました

↑張りがあるので絡まないのですが、刺さり優先だと普通のPEが良いという人もいたりしますね

ヘッドは作業する必要がないのでひたすら針とスカート作りになります・・・

↑とりあえず針を使い切るだけ結ぶと結構時間が掛かりましたw


↑さらに前に買っておいたラバーを引っ張りだしてスカート作りを・・・


↑スカートは定番カラーが少ない気もしますがとりあえず紅牙式スライド改造完了です!

今後買い足す時はビンビンスライドになると思うのですが、そうするとスカートを変えないといけないのかw
そう考えるとワゴンセールや中古の固定式ビンビン玉を買い込んで改造しようかな(笑)

※パイプを使わなければシーハンター10号ぐらいなら元々の穴を通せます
 ただ、遊動式はリーダーまでヘッド部分を通過するので、そこで切れるのが怖くて
 パイプを使った改造にしています

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

ビンビン玉を遊動式に改造!(前篇)

2015年04月26日 23時30分00秒 | 自作
タイラバはハマった当初にタングステンの固定式タイラバを買い揃えて使っており
今では遊動式が主流になっているのは知ってはいましたが買い直す程では無いと固定式のままでした
でもいつの間にか周りのみんなのボックスはほぼ全てが遊動式となっていましたw

固定式の方が男らしいぜ!なんて思っていたのですが、タイラバを装着する友人を見ると
セブンスライド方式のビンビンスライドであればフックとスカートが分かれているので
針だけ曲がったり、スカートだけ交換したいというときにスピーディーに交換出来、
どちらか一方がダメになったときに家で作り直すという手間がなくなります!

そこのメリットは大きいと感じてビンビンスライドへの入替を考えたのですが
単純に買い換えると結構な金額になるし、固定式は無駄になってしまいますw
そこでネットで誘導式への改造というのを読んで試してみることにしました

パイプを通すと穴が小さくてセブンスライド方式は使えなくなるということでしたが
紅牙方式だと交換のメリットが無いので(←あとで間違いだと気が付きました・・・)
ショートタイプのセブン方式?にすることで誘導式にしても使えそうです

↑リーダーをヘッドに通してから結ぶ方式であれば対応出来そうな気がして試すことに!


↑そこで釣具店にて必要だと思う小物を適当に買ってみることにしました

無理だと思いつつかった内径3mmのパイプは当然入らなかったので
他にも買っておいた絡み止めパイプ1.5mmがジャストサイズでした

↑ビンビン、炎月満月のようにハメ込む時にキツイのは先に刺して、炎月新月やタングステンヘッドのように
 余裕があるタイプは後刺しにします

接着剤でやっている人が多かったのですが、交換は楽でしょうが外れ易そうなので
2液性のエポキシで穴を埋めながらしっかりと固定してやることにしました!

↑予想よりも硬化が早かったので、少量で何度か作る方が良さそうです


↑あとは乾くのを待ちつつペイントやシール剥がれを補修しました

一晩待って乾いたらパイプをカットしてショートタイプのセブン方式にすれば完成です!

↑こんな感じでセブン方式よりもかなり短く仕掛けを作ります


↑これで完成の予定だったのですが・・・

実は紅牙方式はもっと便利だったことが判明したので後半に続きます・・・(笑)

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

スロー用のアシストフックを追加しよう!

2014年08月10日 22時18分30秒 | 自作
スロージギングはしたことが無いので前にお試しで作ったぐらいなのですが
せっかく買ったスロー系ジグを使うためにアシストフックを追加で作ることにしました
フックは昔友人と大量パックを購入した記憶があるのに手元に無いので再度購入・・・

↑バイスも無く穴が必要なので、ASSのANAAKIにしてみました

既製品でも道具を使わないで作られている?タイプが発売されているので
今回はそれを真似てお手軽スロージグアシスト作りをします!


↑糸は青が似合うのですが、他社の白の方が安かったので、そちらでコブを作って先を焼いて巻き巻き


↑締め込んでやると結構綺麗にまとまります


↑同じように反対側も結んでからプレスリングに2重で通します


↑プレスリングに2重で通したら千枚通しとジグを準備します


↑リングには千枚通し、フックにはジグを掛けてから「エイヤッ!」と引っ張ります


↑結び目には圧縮チューブを付けて、見た目も改善です(笑)


↑既製品は2つで650円ぐらいだったので、自分で作れば半額ぐらいにはなりますかね?


↑自作した普通のジギング、今回のスロー用、そしてプラグ用のシングルです

特に道具を使わないお手軽作成なので見た目はイマイチですが、
いままでそれで困ったこともないので、今回もこれで試してみましょう!
(バイスを使って巻き巻きする友人の物を見ると道具が欲しくなりますがw)

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

プラグ用シングルフックを作ってみよう(後編)!

2014年03月27日 23時09分59秒 | 自作
青物用のシングルフックが、自作にしては予想よりも良く出来たので(笑)調子に乗って追加作成です!
パイクR4/0よりも大型が欲しくなり、フック単体でST66 3/0と同重量で作りたくてフック探しへ
メロン屋工房ではカルティバのSJ51、41を使っているようなので真似てみたかったのですが
広島の釣具店は瀬戸内がメインということもあって、そんな大型フックは在庫がありません・・・
というより、ネットで探してもそんなにヒットしたいのでマイナーサイズなのかも(笑)
そこで在庫で一番重量のありそうなフックを2袋買って帰りました


↑ド定番フックのがまかつ管ムロ35を使ってみます

作り方は前回と同じなので、コツコツと作業をします!
圧縮チューブの大きさが違うぐらいですが、無駄に買い置いていたので手持ちで出来ました

↑数をこなすと、ちょっとですが作る時間が短くなってきました^^


↑気になる重さは1本で「7g」でST66 3/0と狙い通り!?


↑いつもモデルになるリベルタンゴに付けるとこんな感じです

やはり2本掛けよりも1本の方がスマートでカッコいいと自画自賛です(笑)
ちなみに既製品でオートセットフックを使ったモノが売られており、フックの手持ちがない自分には
羨ましく感じましたが、プラグにはシャンクが長い気もするのでパイクや管ムロのような
丸っこい?ショートシャンクの方が良さそうなのでこれで試してみましょう!

トリプルと同重量でも、水の抵抗は少ないので少し重めに作る方が良いという方もいるようなので
通販になってしまっても、SJ51も探してみないといけませんかねぇ~
釣りから遠ざかっていますが、フックを作るのが楽しくて嵌っていたりして(笑)

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

プラグ用シングルフックを作ってみよう(前篇)!

2014年03月23日 22時31分13秒 | 自作
少しいまさらな感じはありますが、話題となっている青物用シングルフックを探しに釣具店へ!
最初はインターフックだけのイメージでしたが、シャウトのリングドクダコフックや
アシスト工房、メロン屋工房などの有名処だけでなく、初めて聞くメーカーからも発売されており
商品ラインナップも充実してきているようで選択肢もたくさんあります

ただ、既製品は2個で1,000円ぐらいと結構高価です・・・
パンドラの時はGT用のトリプルフックは高価なので安価に済ませるためにリングドクダコに
したのですが、中型青物用ではST66よりも高くなってしまいそうですw

それなら自作してしまおう!と、とりあえず適当にデコイのパイク4/0を買ってみました(笑)

↑使用頻度の高いST66 3/0を量ってみると7gでした

パイク4/0は単体で1つ3gだったので、糸やチューブを足して2つにすれば丁度同じ重さになりそうです!

↑シーハンターの30号を溶接リング400lbに結び付けます


↑結び目の保護と、向きを固定するために4mmの圧縮チューブを付けました


↑フックにしっかりと結び付け、管と結び目部分を、確か7mmの圧縮チューブで固定します


↑端糸はゴムチューブで同じく固定して完了です

ちなみに、糸を濡らしてからライターで炙っても、火力が強くて焦がしてしまうことがあったので
最近はライターで軽く固定するぐらいまで炙ってからは、まとめて最後に仕上げをしています

↑沸騰したお湯の中にいれて、火よりも低温ですが時間を掛けて圧縮させています


↑2個の重さを量ると7gと予定通りバッチリに作ることができました♪


↑こんな感じで、サクサクと4つが完成し、結局8個すべてプラグ用アシストにしました


↑ST66 3/0が適合フックであるリベルタンゴにつけるとこういうイメージです

自作ということもあって、パイク4/0であれば1つ150円ぐらいで作ることが出来ます
トリプルの代わりに2つ使うのであれば、約300円とほぼ同じ値段で出来ました
(勿論、手間賃無しなので既製品がそれぐらいの値段なのも納得ですが・・・)

昔、渓流でシングルフックを試した経験や重さを合わせるために2つ掛けにしていますが
見た目が美しくは無いので、大型のフックを買って単体で使えるのも用意しようかな?
直接リングよりも、シーハンターで結ぶ方が強度は落ちてもバラシには強そうだし
ポッチマンアシストとしてはこの形で作りつつ、春のヒラマサで試してみようと思います


良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

アシスト作るDay

2013年10月20日 23時59分25秒 | 自作
お手軽アシストフックと言っても、素人がトロトロと作るとなんだかんだで1~2時間掛かってしまい
平日だと次の日の眠気に後悔することになると言い訳してついつい後回しにして作らないのですが
土曜はサボったし、今日はゆっくり寝たので、ここで作っておかないと次の土日で他の準備が出来なくなるので
アシスト作るぞDayとして夜なべをすることにしました(笑)
通常のジグに使うアシストは慣れてきたこともあり、サクサク作ることが出来ました!

↑と言いながらも3袋分は以前の作り貯めで、今回は1袋分を作っただけですがw

問題はフックが2つで、長さの調整が面倒なスロー用の交差するアシストフックです
バイス無しでボビンを使ったお手軽作成方法!すらも面倒に感じてしまうので、さらにサボリな作り方です

↑適当な長さに切った糸の端にコブを作ってから端を焼いてフックに通します


↑クリクリと3~4回フックの軸に巻き付けて引っ張ります


↑無くても良いのですが圧縮チューブで結び目を隠してやります


↑同じ要領で、もう1つの針は先に糸に通してからコブを作って作ります


↑プレスリングに2重で通して、糸の上部も糸を巻くのをサボるために圧縮チューブを付けます


↑リングを千枚通しに入れて、フックはジグのアイに通して力いっぱい引っ張ります


↑圧縮チューブを炙ってやると、こんな感じで1つ完成しました


↑長さを変えて3つ作ったところでギブアップ・・・


↑昔買った、既製品の袋に詰め込んでとりあえずは良しとします(笑)

作り終わってから思ったのですが、ショートタイプにするのであれば先にリングに結んでおいてから
針を結ぶときに長さを調整してやったほうがやりやすいと思います
スロータイプのジグをメインで使う訳ではないので、大量にはいらないのですが
流れを変えたい時や、お土産の根魚狙いのときには威力を発揮しそうですし、
とりあえず、まだフックが少し残っているので作るDay2日目をいつか設定しなければ・・・

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

ドライシャツはじめました!

2013年09月18日 23時59分36秒 | 自作
初夏のタイラバで汗をかいてシャツが凄く不快な思いをしていたら
友人はドライシャツを準備しており、釣りの後もサラっと快適そうでした!
実は男女に向けてネットで安価なドライシャツを買ったのですが
届いてみるとドライ感が無く、普通のTシャツでした・・・

そこでスポーツショップで探してみることにしました!
友人はumbroを着ており、派手さが素敵だったのですが結構高い・・・
色々と探して、値段と派手さのバランスが良かったアシックスにしました

↑2,000円ぐらいでお手軽だった所が一番ですが(笑)

と、買ってから袖を通す前に朝晩はすっかり涼しくなってしまい
季節が秋になってしまったので活躍するかは微妙なんですが
秋と来年の夏に期待しています!

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

思いついたらスグ作る(笑)

2013年07月18日 22時27分46秒 | 自作
新しいウェーダーを買って渓流熱がムンムンなままに布団に入ったところ
ボディだけ作っておいたterageneに細身のリップが良いのでは?と
何故か急に思いついたので飛び起きて勢いのままにリップを削りました(笑)

作りモノは気持ちが大切なので、そのままボディもリップ分削りながら
2液性のエポキシを混ぜ混ぜして取り付けまですべて完了しました♪

↑色はオレンジヤマメがばかりでスイマセン...

思いつきリップが良いかは分かりませんが、閃きで良い動きをしたら感動かな?と(笑)

ちなみに今年のミノーはフローティングへのこだわりはそのままですが
ボディタイプを複数作っておりNewタイプを試す予定です^^
北海道で活躍するように飛距離が出るようにしています
あとは湿気が落ち着いたら塗装をして完成かな!?
前回のタイラバでポッチマン玉もボロくなってるので一緒に塗ってしまうか!

とりあえず、今期ラスト渓流で動きを確かめてきます♪

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

半額他にも買っていたんだった!

2013年07月11日 23時21分27秒 | 自作
カバンに入れたままだったので、買ったことを自分でも忘れていたのですが・・・
既に終わってしまったパゴスの半額セールでお手軽にゲットしていました!

↑どちらも値札の半額なんです♪

苦手だったバーチカルジギングが最近は下手するとトップより楽しいと感じており
玄界灘で使うのに200gがいいかな?と思ってゲットしておきました
最近は友人がディープをやりはじめたので、普段はなかなか高くて買い難い
300~400gも買っておけば良かったと今になって後悔しています(笑)

そしてついつい安いと買ってしまうのでスミスのメバルプラグなんですが、
最近はメバルのお手軽ゲームもメバペンだけでは厳しいことがあり
そんな時に活躍するのがジェイドなので、使うのは冬ですが買っておきました!

最近は釣具を買うペースも落ちてきて良い感じにはなっているんですが
スロージギングタックルが欲しくなっていたり・・・
ただ自分でも買ってもそんなに使いそうにないし?と思っているので
もう少し悩んでみようと思います(爆)

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ