goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れの日は

広島を拠点としたルアー釣りブログ

広島サーモンチャレンジ!

2017年12月03日 23時28分17秒 | 渓流
まだ寒くなる前の10月の話ですが、思うように行けないままに2017渓流が終わってしまったと
友人と話をしていると「広島サーモンが釣れるよ!」と教えて貰い、最近はTV等でも取り上げられて
話題になっているので広島県民として広島サーモンを一度は倒しておかないといけないだろう
ということになり解禁から1ヶ月が経過した微妙な時期ですが行ってみることにしました

遊漁手続きをする時に魚の居場所を聞いたりしてみたのですが、解禁から1ヶ月が経過しており
他の釣り人もいないということだったので、一通り川の側を通って魚の見えた場所の
番号プレートをめくってスタートします!

魚影の見えた淵にゆっくりと低姿勢で近づいてブラウニートランを投入したのですが無反応(笑)
友人もバクブラウニーで攻めてみますが追ってくる気配もありません・・・
少し離れて観察をしてみると、魚は確かにいるのですがスレまくった管理釣り場のマスのようです(爆)
場を休ませて、偏光で観察しながら、虫や小魚を追っているようなタイミングを待ってキャストしてみると
フラフラっと付いてきてパクっとついばみました!
決してスイッチが入ったとも言えないゆっくりした感じです(笑)


↑慎重にファイトして、広島サーモンゲットです

キープは2匹までなので、チャレンジする前は活かしておいて大型に入れ替えするために
買い物かごを持参していたのでそこに活かしておいて次を狙いますが、自分の腕では入れ替えする程釣れる気がしません(笑)
とは言え、いくつかの淵を時間を置いてしつこく攻めることでなんとか2匹釣れました


↑久しぶりにスレた魚を相手にしましたが、なんとも難しいですねw


↑せっかくなのでFin-chを着てパチリ(笑)

流れからデカマスがドーン!という迫力のある釣りを勝手に想像していたので、渓流でスレマス相手になることに
戸惑いがかなりありましたが・・・(爆)
その後は、なんとかリミットの2匹を釣ることが出来たので、あとは今後の参考のためにとポイントを
変えながら釣りあがっていきました
途中で、1回だけ流れの中からドーンと35cmは超えていそうな中型のアタックがあったのですが
突然のことにビビッてバラしてしまいました・・・

色が白かったのでニジマスなのかヤマメなのか分からなかったのですが、これぞ渓流のアタック!という
感じでドキドキしました(笑)ただ、広島の自然渓流ではこんな大型が出ることがないので、ライトタックルで
流れの中で中型トラウトを掛けるのは難しいですね

さらに釣りあがった上流は淵も少なく普通の渓流なので、ここには広島サーモンいないだろうと思いながら
釣りをすると小さいアマゴが釣れました(笑)
その後も、ハヤが釣れたと思ったら、よく見るとニジマスの幼魚だったので、稚魚放流をしているのか
まさか自然繁殖している?なんて考えながら釣りますが広島サーモンは釣れませんでした

ということで、スレた魚を釣る腕の無い自分には苦労の釣りになりましたが、渓流で大型が狙えるというのは
面白い釣りだとは感じました!ただ、下手な自分が再チャレンジするなら来年の解禁直後かな?(笑)

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

ヨコザワテッパン&係長デビュー戦!

2016年07月26日 01時09分14秒 | 渓流
会社は別なので係長といっても上司ではないWくんにずっと渓流の楽しさを語っていたら
「やってみたいです!」と道具を揃えてしまったので、まだ増水している予感はありながらも
3連休の最終日に、ヨコザワテッパンすれば良いかと出掛けてきました!

前の日に肉屋で和牛を買ったり、武蔵坊で持ち帰りの担々麺を買って準備万端です(笑)

雰囲気を楽しむ為に上流部を目指すことにしたのですが、連休で魚が抜かれてしまったのか
これまでであれば魚の反応があった場所でも追ってくる気配がありませんw
さらに水も危ないという訳ではないですが、太くて普段ならポイントとなる流れも
ルアーを通すのが難しく淵ばかりを狙うつまらない釣りになってしまいますw

なんとかWくんが淵でアマゴを追わせて、ルアーにアタックがあったものの乗りませんでした
普段であれば、ここから!というポイントが増水で渡れなくなっており、初心者の
Wくんに無理をさせても良くないので諦めて下流を目指します

↑雰囲気には癒されるとのことでした(笑)

下流では放流魚の姿は見えるのですが、なかなかにスレておりWくんでは喰わせることができません
自分はWくんがやった後で、流し方を教えるつもりで数投すると豆はヒットしました

↑魚は綺麗ですが小さ過ぎますw

また下流は人&水が多く、Wくんには申し訳なかったのですが釣りを続けるのは難しいと思い
一旦休憩を兼ねて、自分の本当の目的であるヨコザワテッパンを披露することに!

↑アッという間に鉄板は熱くなり、ステーキも油の汗をかきながら焼けてくれます

オピネルで切ったのですが、オピネルの切れ味も抜群でWくんがびっくりしていました
そして食してももらうと「美味すぎます!和牛最高です!」と大成功(笑)
ノンアルコールビールを渡して肉をつまみながら飲んでもらっている間に武蔵坊の担々麺を準備します

肉をアッという間に完食して「え?担々麺なんて作れるんですか?」というWくんに
ササっと湯切りして、生卵と山椒をお好みでと盛り付けた担々麺を渡してみます

↑「外でお店の味じゃないですか!てか、今までで一番美味いです!!」と大成功(笑)

さらにトウモロコシを食べて貰いながら、〆のコーヒーで外飯終了です♪
Wくんの「すごい!うまい!」の連発にヨコザワテッパン買って良かったと改めて思いました

釣りの後は、放流ポイントで渓流魚の狙い方を教えたのですが、追ってくる姿を見るだけで
係長のデビュー戦はボウズとなってしまい、サポートは失敗してしまいました
でも、渓流の雰囲気とヨコザワテッパンに癒され、また行きたいとの言葉も貰えました

連休最終日のプレッシャーと増水で釣りが難しかったので、来年はもっと早めに釣りに行って
最初の1匹と出会ってもらおうと思います!勿論、ヨコザワテッパンをお供に(笑)

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3lb
ルアー:ブラウニー5cm

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2016渓流1回戦は少し本気を出して!

2016年06月13日 23時51分59秒 | 渓流
ご近所渓流には何度か行っていましたが、足を延ばして有名河川に行くのは久しぶりです!
そんな久しぶりの渓流にワクワクしながらも、夜が明けてから友人とまったり行ってきました

ポイントも分からないので、雰囲気の良さそうな場所に入ってみたのですが
水量が多く、常に水の中を釣り上がるような感じになってしまうので
反応が無かったことも有り、早めに限界を感じて、もっと支流に入ることにしました!

次の支流は、道路のすぐ横で、アクセスも良すぎたので魚は残っていないだろうと
思いながらも入ってみると、降りた最初のポイントで小型ですが反応がありました

↑これぞリリースサイズ!といった感じですが、放流されて少し時間が経っているようで魚体は綺麗でした

釣り上がると、いかにも!という淵があったのでツインクルディープを投入してみると
これまた豆サイズですが素直に反応してくれました!

↑1投目に25cmぐらいのアマゴが追ってきたのですが食わせることが出来なくて、2投目では豆に(笑)

その後は、車を走らせて、川の観察をしながら良さそうな所では釣りをしてみました
魚は小型ばかりでしたが、釣り人を見かけることもなく、いれば素直に反応があり面白い釣りができました!

↑この雰囲気は、その場にいるだけで癒されます♪

後半には25cmぐらいの今日イチのアマゴを釣ってネットにも入れていたのですが
写真を撮ろうと準備をしていたら元気良く飛び出して逃げられたので写真がありませんw
でも、久しぶりの渓流は疲れも心地よく、最高でした♪

あとは、釣りの最中にウェーダーから浸水してしまい、確認をすると何故かパックリと
切れており、しかも下に履いていたモンベルのズボンも切れており、全く気が付かなかったのですが
自分の足も切り傷が出来ていました・・・
ここまで綺麗に切れていると気が付きそうなものなのですがw

それとネットを装着する際のカールコードも引っ掛けて切れてしまいました・・・

とりあえず、次回の釣りをするにはウェーダーの補修やカールコードの準備が必要になりました(爆)

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3lb
ルアー:ブラウニー5cm、アルボル50F、ツインクルディープなど

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

さすがはブラウニーだなぁ~

2013年07月21日 22時54分48秒 | 渓流
新ウェーダーとミノーを試しにご近所渓流に昼前から出掛けてきました!
本流も確認してみようと少しポイントに入ったのですが、影が無くて
暑さですぐにバテそうになったとの、カーブを曲がると鮎師の姿があったので
早めに切り上げて渓流に向かって短時間勝負をすることにしました

新リップのterageneですが、本流の流れでは予想よりも良い動きで
タルい場所ではピリピリと小気味良く動いてくれました♪
そのせいか、プールに溜まったハヤの餌食になりハヤは入れ食いに・・・

渓流でも楽しみに使ってみると流れが強い場所ではイマイチですw
流れをそのまま突っ切ってしまい、ダートを入れると飛び過ぎます
チャラ瀬や激流を攻めると使い勝手が悪いのでDブラウニーにチェンジ

↑さすがは傑作ブラウニーを改良したDブラウニーは1発で結果が出ました

白泡が立つ激流にDブラウニーを入れるの泡の中でヒットするも
全てこのリリースサイズのみ(コンディションは良いのですがw)
サイズもイマサンですし、誘いの前に食いついてくるという面白さの無い
釣りになってしまったので、ポイントをサクサク飛ばして釣り上がりました

↑水も落ちいて、茶色コケが張っていたので、もう少し早く行けば良かったのかも?

結局、釣り上がっても同じような感じなので選挙に行くことを思い出して早めに切り上げました
今回は友人の都合が合わなくてご近所で済ませてしまいましたが、今年の渓流が終わるまでに
1回は遠征して、良い魚の姿を見てから終わりたいものです

ちなみに前回はタックルを友人のキャリーに乗せたまま高速を走り、
今回はミラーに掛けたまま車を動かして転倒するも運良く無事で頑張ってくれています
ウエダなので折れたら終わりなので、もっと大切にしないとなぁ・・・

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン2lb
ルアー:Dブラウニー、TERAGENE

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2013初渓流へ!

2013年05月11日 23時57分17秒 | 渓流
解禁からかなり時間が経ってしまいましたが、今年初渓流に行ってきました!
久々の渓流で、準備の最中に何故かウェーダーを紛失していることに気が付いて
先に釣具店に寄ってから行くことになるという冴えないスタートとなりましたが・・・

遅めに出発をして昼過ぎに川に到着して釣りをしようとすると少し様子がおかしい
これまで渓流はフライオンリー(昔はルアーもやってたんですが)の友人が
久々にルアーもやりたくなった!!とルアーロッドを握っていました
でもBOXを見るとシンキングミノーばかりで、フローティングマニアの自分からすると
ダメダメだから先に釣りをさせてやるよ!!と友人先行で釣り上がります

↑腰まで浸かるとまだ寒いんですが、雰囲気は最高で気持ち良く釣りができます

反応が無い状態が続いたのですが、流れ込みで友人のツインクルSを追ってくるアマゴの姿が!
2度のチェイスですが、乗らないのでクランク?みたいなハンドメイドシンキングに換えて
攻めたのですがヒラヒラ感が無いのか、今度は追ってくることも無くなりました
そこで『渓流のプロに任せろ!ここで釣れるのはルアーはDブラウニーな!』と友人の後を打つと

↑コンディションも良く、サイズもそこそのあまごにニヤリ♪

その後は友人もちゃんと魚を釣って、ドン深淵ではkatuミノーで同サイズを獲ることができました!
ただ、まだ寒い&水も少ない?せいなのかチャラ瀬には魚がいないやや渋でしたが楽しく釣りができました
ただ、これまでは大海原にフルキャスト!な釣りばかりだったので、投げても飛ばし過ぎたり
キャストが全然決まらなくてショボショボでした・・・w
やっぱりたまにはバスや渓流で感覚を取り戻さないとダメですね
海が多かったので、久々に釣りの塩抜き(笑)?も終わってリフレッシュしました
やっぱり渓流は渓流で面白いので、夏前には源流に行きたいなぁ~

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン2lb
ルアー:Dブラウニー、katuミノー、TERAGENE

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2012渓流-ドラマは後半に!-

2012年04月25日 22時30分33秒 | 渓流
自作ミノーで数釣りが出来たのでポイントを移動することにしたのですが
その途中にいつも気になっていた本流ポイントが見えたので何の気無しに
立ち寄ることにして自作ミノーを投げてみました!
魚のチェイスが無いまま釣り上がっていると、ミノーの動きが変になりましたw
見てみると岩にぶつけた衝撃でリップが取れてしまっていました・・・
これでもペンシルとして使えるかも?などどダイブさせてやると
泡の中から黒い影が追ってきたのですが、ギリギリで引き返しました

『去年と同じでダイビングペンシルが良いのかも!?』と思って
渓流のダイビングペンシルは自分の中ではミミックなのでルアーチェンジ
ただし同じポイントを攻めるも反応はありませんでした
その少し上流のポイントでは小さな滝のように水が流れ込む所があったので
ミミックを泡の中に入れてトゥイッチ2回目に大物特有のドスン!という鈍い感触
そのまま「ジージー」とリールから糸が引き出されていきます
『ドスンまでは良かったけどアマゴでドラグは出ないよねw本流だしイダ掛けたか・・・』
とテンション下げ気味になりながら寄せてくるとキレイな魚!
すぐに体勢を整えて、ネットを用意して真剣に取り込みへ(笑)

↑ネットからもハミ出す、33cmのアマゴです♪

釣り上げた後にも『え?アマゴ?マジ?マジ?』と独りで叫んでました(笑)
サツキでも、ヤマメでも無くアマゴの33cmに感動しっぱなしでした
ちなみに錆びた餌針も付いているというドラマなオマケ付き
それもペンチで綺麗に外すことが出来ました♪
15年前?に釣った尺ゴギ並みの感動再びでした^^

今年の渓流はこれで大成功なので、この勢いで週末のオオマサも(爆)

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3lb
ルアー:ミミック

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2012渓流開始!!

2012年04月24日 22時45分58秒 | 渓流
ヒラマサキャスティングがシケで中止になってしまったウップンを晴らす為に
午後からなんですが自作ミノーのテストも兼ねて渓流に行ってきました!
実は今年は解禁日にちゃんと出撃したのですが人が多くて断念w
さらに日を変えてみたものの水が太くて釣りにならずだったので
今日こそは釣りが成立すればと期待を込めてスタートです

いつもの崖降りポイントに入って自作ミノーを投げると良いアクション♪
これは自分のミノーだけで釣りになりそう^^とテンションを上げて
最初の淵の流れ出しを丁寧に探ると魚が触れるもフックオフ・・・
その後も慣れたポイントなので魚がいる場所では追ってきたり
せっかく掛けるも足元でバレるなど楽しいけど1匹釣り上げたい状態に!
釣り上がって前回Dブラウニーをロストした枝を見るとまだぶら下がっています
今回は減水しているので長い枝を拾ってきて10分の格闘の末に回収成功
ルアーをこんなに必死に回収したのは中学生以来かもしれません(笑)
ルアー自体は傷一つないのでフックを交換してDブラウニーで挑みます

↑ルアーを換えるとアッサリと今日の1発目を取り込みます

1匹釣れるとこれまでのバラシが嘘のようにサクサク釣れちゃいます

↑Dブラウニーって本当に良いルアーで感動しました♪

小さいものの、数では満足したので再度自作ルアーにチェンジ!
瀬の流れ出しを小刻みに誘ってやるとこれもあっさりヒット

↑自作ミノーでもガンガン追ってくるので最高に楽しかったです

その後は、自作ミノーの種類を変えてもドンドン釣れるので
「自作ミノー量産するっ?」って思える程楽しい釣りが出来ました
サイズは小さいものの良い釣りが出来たのでいつものポイントを早めに上がって
友人から聞いた新しいポイントへ向かうことにしました!
この判断がさらなるドラマを(笑)

【タックル】
竿:UFMウエダ STS-511MN-Si
リール:ダイワ イグジスト1003H
糸:バリバス ナイロン3lb
ルアー:ザウルス Dブラウニー、Pocchiman-STUDIO Teragen5(F)

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

渇水の渓流にやられた夏の最後

2011年08月12日 23時59分19秒 | 渓流
精神的に限界が来そうだったので強引に午後からは渓流に(笑)
本流に寄り道しようとしたのですが鮎師の姿が多いのでパスしてポイントへ!
途中の温度計は35度でしたが入渓すると日差しから逃げることができました

ただ、ここのところは雨が降っていないので水も少なく嫌な予感です・・
その予感が的中して1キャスト目から着水同時にパシュ!とアタック
そんな魚は当然アマゴでは無くハヤなんですよねw
『渇水の時はハヤばかりだよなぁ~』とつぶやきながら釣り登るもハヤばかり
良さそうなポイントに入ってコン!と来ても婚姻色バリバリのハヤです・・

通い慣れた川なのでいつもアマゴが付いているポイントで気合を入れるも
水が少ないので肝心の誘った後に食わせる場所が無くなっています
本筋で誘い出して、足元のプールで食わせるというパターンの場所なんですが
これだと難しいなぁ~と思いながら試してみるとアマゴが出てきたものの
やはり距離が短すぎて引き返してしまいましたw
ヘビーシンキングに変えてシェイクのような釣りも試してみたのですが
流れを無視した釣り方では見にくるだけでバイトには至りませんでした・・・

ということで何度かアマゴの姿は見れたのですがヒット無しで終~了!

↑この時期はこんな奴を釣る予定だったのですが・・・

魚は釣れませんでしたが久々の釣りに気持ちはリフレッシュできました
また手のひらサイズのオオサンショウウオを見かけたのでいいことあるかも!?
友人はまた沖磯でヤバイ奴にブチ切られたらしいので、今月は仕事をやって
来月は遠征出来るといいなぁ~♪
今年の渓流はオフショアに浮気し過ぎて惨敗だったので来年こそは尺ゴギを^^

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2011渓流4回戦-オフショア代わりに遠征渓流へ-

2011年05月05日 19時03分05秒 | 渓流
せっかくのヒラマサキャスティングがシケで中止となってしまったので
友人と急遽渓流でゴギ狙いにプチ遠征をしてきました!
昨年は3月に行って寒すぎて惨敗したのですがさすがに5月なら大丈夫だろうと
朝イチに現地に到着したのですが、日陰にはまさかの雪が・・・
川に入るとウェーダー越しに体力をどんどん奪われる程の寒さですw

当然、瀬では追ってくることも無く期待出来ない状況です
ただ淵でミノーを泳がせるとチビヤマメがコツンとヒット!
15cmぐらいのリリースサイズなら淵ごとに釣れてくれますが
このサイズのヤマメでは無く、25cm以上かゴギを狙ってきたのに・・・
最初はいつものアマゴと違って朱点の無さや妙に黄色い魚体に
新鮮さを覚えて楽しかったのですがサイズも同じだとw

またフライで狙う友人にはルアーよりも厳しい状況なのでまだここは春が
到来していないと諦めて帰る途中にいつもの河川に寄って帰ることに(笑)

いつもの場所は半袖になりたくなるぐらいの暑さで虫もたくさん飛んでいます!
やはり渓流はこれでないと!と思いながら釣り上がると先行の友人のフライに
結構反応があるようなので、それならば!と新しく仕入れたMimic50mmをキャスト
瀬の中をダートさせるとギラリとアマゴがヒットします♪

↑渓流は流れを考えて誘うのが一番の楽しみかもしれませんね^^

その後はミノーを使えばドンドンと気持ち良いぐらいにアマゴが飛び出します!
またミノー以外も試してみようとスプーンやスピナーも色々使ってみました

↑反則スピナーだとミノーで叩いた後でも釣れてくれます(笑)

ということで結局いつもの川で遊ばせてもらうという結果になりました
ヒラマサのつもりだったので消化不良ですが仕方ないですよね・・・
2年前はショア鰤、昨年はヒラスズキと高知遠征が恒例だったのですが
今年は日程的に難しかったので秋にリベンジできるといいなぁ~
ヒラマサキャスティングも月末なら行けそうですがさすがにシーズンオフかも・・・

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3lb
ルアー:MIMIC50mm、ブラウニー5cm、ツインクル、katuミノー、スピナー、

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2011渓流3回戦-デジカメ紛失・・・-

2011年04月24日 20時45分34秒 | 渓流
タイトルの通り釣り場にデジカメを忘れて魚の写真がありません・・・

MIMIC57mmでのアマゴ釣りがおもしろく気がつけば50mmも注文済み(笑)
小さい方ならもっと釣れるハズだと再度渓流に行ってきました!

↑ピンク好きではなく、ピンクしか在庫が無かったので・・・

雨の影響か気温も水温も下がっており、昼間なのに息が白く寒さを感じます
水に入るとどんどんと体温を奪う状況に嫌な予感を感じながら釣りを開始すると
魚はいるのですが前回よりも追いが悪く冬に戻ってしまった感じです
ブラウニーでポツポツは釣れるのですが全てリリーズサイズw
MIMICを試してみるも反応が無いままで粘ってもダメそうです

そこで『夕方からライズが起きて入れ食いだった!放流魚だけどw』という
友人からの情報を聞いていたので川を変えることにして移動をします!

友人に聞いた場所の手前から入っていきなりkatuミノーをロスト・・・
さらに山夷まで無くしてしまい心が折れそうになっている所で
ようやくポイントに到着して期待を込めてMIMIC50mmをキャストします!
すると1投目から25cmぐらいのナイスアマゴがギラリとヒット♪
(ここはしっかりと写真を撮ったのに・・・)
さらにMIMICでもう2匹を追加するとさすがに反応が収まりました
そこからは川が浅くなるのでブラウニーで釣りあがるとポイント毎にヒット!
結局20cm以上が20匹は簡単に釣れてしまい友人の話は本当でした(笑)

ただ、肝心のブラウニーも岩に挟まりロスト・・・
手持ちのスナップも無くなってしまったので仕方なくスピナーに変えると
10cmぐらいのアマゴでも釣れてしまいゲームセットとしました
その帰り支度の時にカメラを車の屋根に置いてしまったんだと思います・・・
魚も前回食卓分持ち帰ったので今回はオールリリースなので後日写真も無しw

カメラ好きでは無いけどないと困るしなぁ・・・
当面はiPhoneカメラでの撮影になりますがどうしようか悩み中ですw

↑ちなみにMIMICは57mmと50mmでこれぐらいの差があります

アクションはやはり大きい方が簡単なんですが、渓流アマゴには50mmが最適なので
小さい方でも思い通りに動かせるように練習しなければ!
あとオススメの安い防水デジカメがあったら教えてください・・・

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3lb
ルアー:MIMIC57mm、ブラウニー5cm、katuミノー

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ