goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れの日は

広島を拠点としたルアー釣りブログ

タイラバのアシストフックをコツコツと!

2013年07月10日 23時14分29秒 | 自作
今月は自分と友人の予定が合わなかったりで釣りの予定はないのですが
前回のタイラバ釣行のあとで久々にフックを見ると錆びたり、スカートは
切れてしまっていたりと使えない物がたくさんありました・・・

↑パッと見は普通だったので気付くのが遅れましたが全部何処かに不備がありますw

そこで暇な時間を使って、前回買っておいた道具でアシストを作っておくことにしました
前回はガマカツの真鯛王?という金色の針をメインに使っていたのですが
錆び易い様に感じたので伊勢尼針のブラックをメインにつかいました!
ただ、オウモンハタ狙いでは金フックが効果的だったので伊勢尼の金色も
買うだけかってあるので、次回オウモンゲームが決まったら作っておきます

↑ビンビン用と遊動式で20個ぐらい作ったので2~3回は十分釣りになるでしょう!

各メーカーから様々な色やスカートの種類が発売されており、この色!とか、カーリーテール!と
いった特定のモノが良い経験をしたこともあるので一応は替えでは準備しているんですが
8割はノーマルのオレンジで釣れてるのでスカートはノーマル中心にしておきました

以前は、タイラバ用のケースを買って一つ一つにアシストをセットしていたのですが
ヘッドよりもアシストの種類だけを変えたいことが多かったり、ヘッド自体の交換も
そんなに手間ではないのでヘッドとアシストという風にして釣りに持ち込んでいます

↑ビンビンは使用頻度が高くたまに無くすので、せっかく買っても増えていないなぁ・・・

今年は秋に男女にリベンジしたいので、夏の玄界灘のカツオは我慢かな?
近場の渓流やスルメイカはお手軽なのでやっておきたいなぁ~

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

自作を再開しようかな!?

2012年06月19日 23時50分01秒 | 自作
今年度はスタートから色々とバタバタしており、ルアー作りも中断していましたが
ちょっと落ち着いた?ので改めて塗装ブースを再設置しました!

↑排気ダクトが取れてないので、塗装はまだ先になりそうですが・・・

自作グッズを詰め込んでいた段ボールを開けてみると前回作ろうとしていた
渓流ミノー5cmのシンキング用の削り済みのブランクや北海道用の7cmの
削り途中のブランクが出てきたので、これから手をつけようかな?と

↑でも、渓流ミノーはやっぱりフローティングなので1から作りたい気持ちもあったり・・・

既に梅雨入りし、今日も雨だったので塗装は勿論、ブランクすら水分を含んだ感じで
冬季にもっと作っておけば良かったとやる前からちょっぴり後悔してますが
北海道モデルを完成しなければいけない理由が出来たのでノンビリやってみます!

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

タイラバのアシストフックを作ろう!

2012年05月23日 23時17分49秒 | 自作
塗装ブースも用意して渓流ミノーの自作で幸先良くスタートしたプチ工房でしたが
引越に伴いブースはまだ実家に置いたままの状態になっています・・・

せっかく盛り上がっていた自作魂を消さない&節約の為にタイラバの
アシストフックを自作してみることにしました!

↑シーハンターと鯛用の針を1サイズ違いで買ってみました

どうせならスカートとかも準備した方が良いかと思ったのでおまけも追加です

↑基本はビンビン信者なのでビンビン交換用のスナップ?も買ってみました

家に帰って早速シーハンターを針に結びます

↑面倒くさいので南方延縄結びで4回巻いておきます

せっかくなのでオフショア用に買っていたジュル液を塗りこんでキッチリ締めます

↑手だと危険が危ない(笑)のでノットスティックとペンチを使います

写真を撮り忘れたのですが、熱圧縮のチューブで結び目をコートしました
適当な長さで切って反対も1サイズ下げたフックを付ければ簡単にアシスト完成!

↑買っておいたスカート等を付けたら、換えのビンビンセットが完成です^^

あとは夜なべをすると(笑)↓


さらにビンビンともう1つ好きなシマノの炎月シリーズの新月で
フックが全て死んでしまって頭だけが残っていたので

↑ビンビンと多少違いますが、簡単に作れて復活しました!

さらに満月70g用の銀のプレートを紛失してしまいダメになっていたので

↑これは60gのプレートなのですが、届かないので使えません・・・

本来とは違うのですが満月も強引にスライド式にして復活です

↑こんなに作るならカーリーテールとかも作れば良かったかも!?


↑ビンビン&炎月で次回頑張ってきます!

今月は鯛を釣らなければならないミッションがあるので、竿も欲しいなぁ(笑)

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

自作ルアーをテストしてみよう!

2012年03月26日 22時28分12秒 | 自作
自作ミノーのリップも乾いたのでいよいよ動きのチェックです!
友人にお願いするつもりだったのですが、自作なのに自分で動きを
チェックしないのは情けない話だと思い、釣りではなくテストに(笑)

↑釣りではないので、崖を降りることもなく駐車場直結な、お手軽ポイントで!

ちなみに今回は8個が完成したので、8個プラスとお手本ルアーのブラウニーと
今シーズンから戦力になってもらう予定のアルボルのみ持ち込みました!

↑3mmバルサを張り合わせたのが2つ、残りは2mmバルサを張り合わせて作りました!

淵や止水よりも瀬などの流れの強い場所をメインに狙うのでそこを引いてみると
3mmバルサからの2本は問題なし!というよりも大満足の動きをしてくれました♪
でも残りの6本は2本が普通、4本はトゥイッチしないと動かなく、フローティングなのに
イマイチなシンキングミノーのような動きと失敗作に・・・
メバルトップ、管理釣り場やギル釣りには面白そうですがw

でも、3mmバルサからの2本は同じ形で両方合格なのでベース完成です♪
4月からはルアーを作る時間や空間が取れるか微妙なんですが
せっかくなので同タイプで量産したり、2mmバルサもシェイプや
リップを変えてリベンジしたいと思います!

ちなみにアルボル50Fはキビキビステキな動きだったのですが
自分の釣りには少し潜り過ぎてしまうかなぁ~という感じでした
そこで大場所や淵を狙う人にはとても良いルアーだと思いますよ~

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

リップ取り付けで完成間近♪

2012年03月25日 17時09分20秒 | 自作
塗装が完成した自作ミノー達のリップ取り付け作業を行いました^^

↑ホームセンターで1mmのPET板をリップにしました!

色々な形で動きを試してみたかったので適当にマジックで下書きしてから
万能ハサミで切った後で、耐水ペーパーで形を整えました
どうしてもヤスリの痕が白っぽくなってしまうのでエアブラシを買ったことで
使わなかったクリアの缶スプレーを吹いたのですが均一にならない&泡が混ざって
白っぽくなってしまうという失敗をしたので薄め液で落として振り出しへ・・・

↑結局、クリアを薄め液で塗装よりも薄くして(1:1ぐらいで)ドブ漬けしました!


↑洗濯ハサミで逆さにして乾かせばリップの先に液が溜まりません^^


↑根元部分のカスを削れば完成です!根元は本体に入るのでそこまで綺麗にしなくても大丈夫です♪

リップが完成したらいよいよ本体を削って仮組みをしてみます
ちなみにダイソーで買ったリューター(100円ではないけど100均にありました)の
先端部分の部品を買って交換すれば電動ノコギリ?に変身するので
リップを当てて削る位置を決めたら『エイヤッ!』と切り込みを(笑)

↑少しずつ様子を見て、細かい所はデザインナイフ(同じく100均)で調整します


↑取り付けるリップを当てて、問題無ければ仮組み完成です

リップを取り付けてしまうと全然動かなくてもどうしようも出来ないので
一旦リップを外して、切り口に瞬間接着剤をつまようじの先などで流して
木材の目止めを行ってからフックを取り付けてお風呂場でスイムテストをしました!
そのまま泳げばOKですが、ダメならいくつかリップを用意しておいてリップを
変えて良く泳ぐリップを決めれば失敗が少ないと思います
リップを変えてもダメならメバル用のフローティングペンシルとして使います(笑)

取り付けるリップが決まったら、一旦ルアーを乾かしてから2液性のエポキシで接着します
瞬間接着剤だと衝撃に弱い?という話だったり、取り付けの時間がシビア過ぎるので
エポキシであれば塗りながら位置を調整出来るの楽に取り付けが出来ます

↑1~2日乾燥させればいよいよ完成です♪

あとは乾くのを待てば、フックを付けて釣るだけですね!
ただ、今年は釣りに行けそうにない状況なので友人にテストしてもらおうかな・・・
なるべくたくさんの人に使ってもらってから量産します(笑)

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

ヤマメカラーで一気にレベルアップ?

2012年03月21日 23時55分04秒 | 自作
遊魚船のHPどころか釣具店のHPすらチェックしなくなっているぐらい
釣りからは離れてしまっている状態なのですが自作だけはコツコツと(笑)
前回の銀黒シリーズが仕上げて目玉と色がやや流れてしまったので失敗作に・・・
元々、エアブラシ不要のレベルだったこともあり次はお魚カラーに挑戦しました

エクセルのオートシェイプで適当に楕円を書いて印刷して切り取るという
なんとも不安いっぱいなテンプレートではあるのですが最初なのでやってみました
実際に吹いてみると問題無い感じで出来たんですが楕円一列だと間延びした感じでした
そこで大きい楕円の間の上下に円をつけて再度吹き直しました

↑オレンジバックはオレンジ、グリーンとブラックバックには青のパーマークを入れてみました

実は広島ならアマゴなので上側の小さい点は赤にしたかったのですが
塗料を変えるのが面倒になってそのまま吹いたのでヤマメカラーです・・・(爆)
そして仕上げで色が流れると泣けてくるので今回は目玉はポンチで作成し
コーティングもケイムラ配合のウレタンでコーティングしました!

↑第二段にして市販品に近いレベル!と自画自賛です(笑)

ちなみにオレンジとグリーンバックは引き締める為に顔近くは黒を吹きました!
黒の濃さを変えてみたり、口元は定番の赤を吹いたり試行錯誤ですがいい感じです♪

↑グリーンヤマメが綺麗ですが、お気に入りは左前のオレンジヤマメです^^

あとは仕上げにリップを付ければ完成なのですが、動きを決める大切な作業です!
まぁ、動きもカラーと同じでアタリを見つけるまでは数を作ることが必要になると
思うので今月完成させたら4月は実際にテストしてみる予定です
釣り好きな友人にも配ってテストをしてもらわねば!!

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

初のエアブラシ塗装にチャレンジ!

2012年03月15日 22時02分37秒 | 自作
缶スプレーで塗装失敗してしまったので、再度0から作り直して再チャレンジしました!
カラーについては自分の渓流ミノーでは銀黒最強!なので単純だし全て銀黒でも良かったのですが
それだと頑張れば缶スプレーでも出来てしまう色なのでベースの銀の所に赤と青を乗せてみました
銀黒の銀が赤や青になったので銀黒ではないのですが、まぁいいかな?

↑顔を黒くすると格好良く見えたのですが、少し濃くし過ぎてしまいました・・・

まだまだここからだし、自分でやってみると市販品のお魚カラーの大変さが分かってしまうのですが
色を重ねたりとか試すだけで面白いので当分失敗を重ねながら色々やってみます^^
次はパーマークを入れたお魚カラーを塗ってみようかな!?

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

エアブラシを導入!!

2012年03月06日 22時28分01秒 | 自作
渓流も解禁して、自作ルアーも型が完成して、あとは色を塗れば完了なのですがそこでつまづいて・・・
素人が缶スプレーを使うという行為は無謀過ぎたらしくがっかり過ぎるルアーに大変身w
普段ならここで自作を諦めるところなんですが、ルアー作りも趣味にしてやる!という意気込みで
エアブラシとコンプレッサー、そして塗装ブースのセットを購入しました

↑これからスタートする素人にお勧めとされるボークスの造形村エアテックス3にしました♪

さっそく机の上を片付けて趣味のスペースに変更してそれぞれを設置します!

↑レギュレーターも付いており、洗浄ボックスや塗料も買ったのであとは塗るだけですね

ルアー自体も作る中でもっと精度を上げたいと思っていたので、気持ちも一新させる為に
型から再度作りなおして、ルアー自作をやってやろうと思います!
ミノーが楽しいのはGW明けぐらいからなのでそれまでに間に合うようにコツコツ作ってみます^^

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

ベースのアルミ貼りに突入!

2012年02月16日 23時48分12秒 | 自作
コツコツ自作ミノーシリーズもいよいよ折り返し?ぐらいの作業に突入です!
アルミを貼って魚感を出すのですが、アルミ箔は伸びが少なかったり
接着剤などを塗って貼りながらの同時作業など難しそうなので
ホームセンターでアルミテープを買ってそっちを貼ってみることにしました!
ウロコ模様を付けるために100均にて買ったヤスリを当ててゴシゴシします

↑こんな感じで模様が移ってくれました♪

大きめに切って貼ってから、はみ出した箇所をデザインナイフで切れば
ピッタリと貼れる!と思ったのですがガタガタになり上手くいきません・・・

↑そこでネットで見た通り、形より少し大きめに予め切り出して貼りました!

あとは中央から貼って、シワを押し出してやりながら貼ってみると

↑こんな感じでド素人にしては上手くいったのでは?と思える出来になりました^^

また難しいだろうとやる前から勝手に悩んでいた顔部分のアルミ貼りですが
顔が無いとやはりショボそうなので一応やってみるかと適当に顔を作って貼ると

↑こんな感じで個人的には上手くいき過ぎ♪ってぐらいになりました


↑あとは同じ作業を繰り返すだけで残りもアルミ貼り完了です^^

アルミテープを貼ると一気に魚っぽくなりました♪
このあとは一番のポイントとなる塗装が待っているのですが
やはり缶スプレーだと限界かなぁ?とやる前から弱気です・・・
まぁ最初なので下手でも作ることに意味がありますかね!?

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

コツコツと下地作り!

2012年02月13日 00時33分23秒 | 自作
ここの所は削ったルアーをひたすらサンジングシーラーに漬ける→磨くを
繰り返して下地を作る作業を繰り返していました!

↑仕事から帰って磨いて、漬けてまた明日!をひたすらやってました~

1回目はバルサがほとんど吸ってしまって表面はザラザラでしたが
繰り返すごとにツルツルな表面になってきて10回もやるとピカピカに♪
(1回目も染み込むから木材が強くなるそうです!)

↑下から1回、6回、10回と漬けた下地の違いです

写真だと分かり難いのですが、実物は歴然の差なので時間をかけて下地を作ります
多少バルサがボコボコであっても、削るを繰り返せば段差も無くせます!
10回も漬ける必要は無いと思ったのですが、初回に削った9個のブランクは
重りを板重りを少し入れただけで作ったのでドブ漬けの塗料の中でも
抜群の浮力を発揮してしまいもっと重りを入れれば良かったと後悔したので
塗装を重ねることでウエイトを稼ぐつもりで何度も繰り返しました・・・

この次はいよいよアルミ貼りの作業になるので、既にそこまでの作業を終えたらしい
友人にコツを聞いてから新たなステップに進む予定です♪

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ