goo blog サービス終了のお知らせ 

細道の奥

馬笑(ばしょう)が日常を書き綴ります。

梅雨明け♪ 池田山~揖斐高原サイクリング

2010年07月18日 | 自転車 (ポタ)


ついに梅雨明けでございます! 各地で甚大な被害を出してる末期の豪雨ですが
桑名はあまり降らずに、梅雨明けしたかな? って感じです。


しばらく前に自分でルーティングしたコースなんですが、計画を立てると
どうしても遂行したくなります・・ なので梅雨明けしたしで、行ってきました。


↓梅雨明け後は、酷暑になるのが普通です。 自転車ライドにはキツイ 
 なので、こんな暗闇の中を発進です(笑)ちなみに左のバイクはドカです。
 御近所さんですが、ドカさんは自分を知りません。
 ソッと写したつもりが、ピカッ  と来て、ジロっと睨まれた・・ 



↓池田温泉にデポ予定でしたが、イキナリの急登坂は体に悪いんで
 少し離れた、霞間ヶ渓の公園にデポ。 桜の名所ですね。
 で・・ ひたすらコギコギでやっと石碑・・



↓デポ地から見上げる池田山は雲の中でしたが・・ やっぱり上部に来ると
 ミスト状態でした。 でも火照った体にナンとも涼しいです。



↓池田山は自転車で2回目ですが(オートバイでは数回ある)見晴らしの良い
 テイクオフ台も雲の中・・



↓道なりに 【ふるさと沙羅林道】 を通って岩手峠を目指します。
 大垣方面の景色が望めるポイントも全然ダメ・・



↓途中で伊吹山スカイラインが、良く見えるポイントがあるんだけど、その辺りで
 雨にシコタマ降られました。 峠から関ヶ原に下りようか・・? など悩むが
 岩手峠まで来たら、雨も止んでました。



↓雨の影響で、r257は全線にわたってベシャベシャでした。 少し傷んでる箇所も
 あったり・・・



↓ようやく集落が見えてきて、ホッとします。  水は豊富で助かりますね 





↓左側の上部も民家ですが・・・ キビシイ 



↓春日からは、長者平へと進みます。 野菜の露天売りが多いんですが
 売れるのかな?



↓この道も随分と、オートバイ等で走ってますが、こんな看板を見つけました。



↓確かに3分位ですが、激坂です・・  また棚田全体を上手く見ようと思うと
 上部に行く必要があるんで、今回はパスです。 今から峠なのに、余分に汗も
 かけません・・



↓広域農道と言うにはあまりにもステキな道 
 自分もオートバイで行ってますが、今日もSS中心に10数台がローリング中でした。
 でも・・ 全線にわたって除草作業中です、作業員・作業車スレスレに走ってる
 数台は逝ってくださいナ・・ トホホですネ。





↓峠を下り、R303に向けてDHします。 あ~ 涼しい~



R303は交通量も多いしTNも多いんで、自転車は旧道のr254を進みます。
揖斐川沿いです。

↓久瀬ダム





↓揖斐峡にかけての風景









久瀬ダムから、やっと自転車乗りにも会えたりしました。 ここまで1台も会ってません。

↓池田ふるさと街道 (だったかな?)





デポ地に帰還後は池田温泉へと♪ 意外と狭い風呂場かな・・? 500円です、ヌメっとした湯でした。
レストラン激混みだったんで、汗だけ流して帰宅。


本日の走行距離 72km (サイコン電池切れでALPSのデータより)
本日の活動時間 5.5h
本日の補給飲料 1.5L

さ~て 来週はMTB-山Rideかな  楽しみは尽きないネ 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぼん)
2010-07-21 18:20:21
通過するたびに「棚田」の看板が気になっていました。
ん???あの写真が棚田なの?

池田山から春日へ抜けるルートは通常時でもベシャベシャの大変な状況なんだから、大雨降った後だし相当悲惨な状況だと思うけど
MTBなら大活躍できたかと思います

しかし、今回のコースはけっこう登りますから相当疲れたんじゃないですか?
返信する
マイペースならOK (馬笑)
2010-07-21 19:01:31
ぼんさん

>ん???あの写真が棚田なの?
そうなんです・・・ 有名な丸山千枚田などを
連想すると・・ キツイですネ(笑)

>MTBなら大活躍できたかと思います
路面的には気にならないけれど、服・体が
汚れるからNGかな・・ ST走行なら気にならない
けどね。

>相当疲れたんじゃないですか?
確かにハードだけど、引っ張られるワケじゃ
ないんでOKですよ。

西濃は楽しいですね! 温見で福井入りし
冠山で戻る(福井一泊)なんて事も妄想
してます。。

また、ぼんさんのハードなサイクリングコース
も今後の参考にさせて頂きますネ!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。