今日という日

息子の成長記録を兼ねて、家族の毎日の暮らしを綴っています。

足し算ブーム

2010-10-31 23:07:50 | その他
最近の息子のブームは足し算です。
なにかと「問題をだして~」といいます。
「3たす2は?」
「   5!」
「7たす2は?」
「  9!」

「お?手ぇつかってないやん?どうやって勘定してるん?」
「あたまの中でかぞえてるねん!」
「すごいやん!!じゃあ、9たす2は?」
「えっと、11。おーてるやろ?」
「うん、おーてるおーてる、正解や。じゃあ、1たす12は?」
「え~??むずかしすぎるわ。そんなんわからん。」
そっか。さいしょの数字が小さい数字で、次の数字が大きいと計算できひんらしい。
「えーっと、ひゃくにじゅう?」
おいおい、それはなんでもおおきすぎるやろ。
「ぼく、100たす20が120ってわかるんやけどなぁ~。2が3つで6ってわかるのに」
はいはい、でも十分でございます。
9たす2がわかるだけで母は十分すぎるほど満足でございます。

数字につよいおぼっちゃま。
お店で値札をみては、
「これ、たっかー!!高すぎるわ!な、ママ?」
とか
「ママこれ、最高にやすいで!こうたら??」
というのははずかしいのでやめてください(汗)。

いつぞやのごはん(ネギとおあげの和え物レシピ)

2010-10-26 22:01:01 | 和食
写真だけ撮ってほったらかしにしていた、いつぞやの晩ご飯。

鶏の塩焼き
かぶらとウインナーの炒め物
きんぴらごぼう
こんにゃくのオランダ煮
ねぎとおあげのあえもの









これが一日分ですが、我が家は男どもが米を食べないので、こんなんではあまり満腹になりません(涙)。
で、このねぎとおあげの和え物はとても簡単で、ビールにあいます。

作り方

ねぎは薄く斜めに切って、水にさらしておく(面倒じゃない人は白髪ねぎでも)
おあげはグリルかトースターで焼き、短冊にきる。
ねぎの水を切って、おあげとまぜ、そのうえから下記調味料をまぜる。

調味料
豆板醤(耳かき3ぐらい)
しょうゆ 適宜
酢    適宜
砂糖   少々


それと、また別の日の鶏すきのあとのおじやに入れた卵。なんとふたごでした。
パパは実際にふたごの卵を見たのははじめてだそう。
私はこどものころに、よくふたごのたまごに遭遇したなぁ。
でも今のスーパーで買うたまごではなかなかふたごにはお目にかかれません。ありがたや~。



水上温泉から~その後

2010-10-14 11:13:18 | 和食
水上温泉でめざめた翌朝はあいにくの雨でした。
家族風呂に朝から入って、またまた部屋食の朝ご飯をたべ、コーヒーチケットをもらっていたので
ロビーの横の喫茶へ。
その横にはお土産物屋さんがあり、お部屋ででたきゃらぶきを息子が気に入ったので
「パパときゃらぶきあったら買っておいで」
とお土産物屋さんに行かせました。
そこで息子は、
「これかって!」と万華鏡をもってきたのです。(わたしはコーヒーを飲んでいたのでその場にいず)
万華鏡は前からほしいといっていたので、買ってあげようと思ってましたが
そんなこと、パパはしらないので、
「そんなん買わへん!」と一括したらしく
息子がお土産物屋から、コーヒーを飲んでいる私のもとへ一目散で走ってきて
鼻息も荒く、ぷんぷん怒った顔で
「パパがくるくるのん(万華鏡のこと)買ってくれへんってゆったから、
くるくる買ってくれへんならきゃらぶきもいらんわー!てゆうたった!!!」
とブチ切れ。
こっちはおかしくておかしくて、笑ってしまいました。
パパも、
「こいつの切れかた、おれの切れ方にそっくりや....」
といってました。
一個がダメならもうぜんぶいらんわ!!というところ。
そうです、そんなところが似てしまうんですよ、とほほ。

まあ万華鏡は、前にテレビでみたときに買ってあげるっていってたし400円だったので
かってあげました。もちろんきゃらぶきも。
ご満悦で、移動の車の中でずっと万華鏡をみて遊んでいたので、いい暇つぶしになってよかったです。

まず向かった先ですが
東京電力TEPCO PR館
まあ、そんなにたいしたことはなかったです(失礼!)。
ダムがなんであるかもわからない息子にとっては、ちょっとしたゲーム感覚のものをやっただけ。



そのあとは水紀行館。







これは魚が手の角質を食べてくれるというものに、手を突っ込んでみました。
ちょんちょんと魚がつついてきます。
きれいになるってほどではないけど。

そのあとに向かったのが
伊香保、おもちゃと人形くるま博物館

テディベア館とか駄菓子屋横町とかあって、駄菓子屋横町はちょうど私たちの子供時代かそれよりちょっと前の
駄菓子屋さんの風景が切り取られているかんじで懐かしく楽しめました。
でも息子はここに到着するまで、万華鏡片手に眠ってしまっていて、
むりやり起こされたため、機嫌がわるいことわるいこと。
自動車博物館は、かなりレトロな車がそのまま展示されていて、パパは大喜びでした。
今までいった博物館でいちばんいい!と。

2000GTです。



そんなこんなの一泊二日の温泉旅行でした。



水上温泉へ

2010-10-12 16:45:45 | その他
旅行の目的は温泉。
向かうは水上温泉です。
水上温泉は群馬県でもかなり新潟にちかいところ。
きっと東京に住んでなかったら、群馬県に足を踏み入れることもなかったでしょう。
関東の地形に詳しくない私は、群馬がいったいどこにあるのかもちゃんとわかってませんでした(汗)。

早速お宿の紹介。
宿泊したのは水上館という温泉旅館です。
到着した時間は奥利根八湯が婦人の湯のじかんだったので、息子と早速いってきました。
奥利根八湯は細長く8つの温泉があり、岩風呂(露天)あり、ジャグジーあり、洞窟風呂あり、檜風呂ありと
なかなか楽しめました。
しかもめちゃめちゃ空いてたので、好き放題(って何も泳ぐ訳じゃないけど)。
でもすぐにのぼせてしまうので、やはり露天がわたしも息子も気に入りました。
小雨がふってましたが、ぜんぜん問題なし。

そして、足湯というのもあって、温泉につかったあとに、足湯コーナーもいってみました。



私の足で申し訳ないですが、息子が入るとズボンがぬれてしまってこんなかんじになりました。



そして、晩ご飯は部屋食。
最近なかなか部屋食ってのがないので、ありがたいです。



料理のふたを開けて写真をとればよかった。
お花のふたの中は煮物。さといもとまいたけとえびがはいってました。
その横は、わすれちゃいました。
あと、見切れてるところにおさしみと、タラバガニがありました。
その他はしゃぶしゃぶと、ホタテのさしみのオレンジソースとホウバ味噌の魚と茶碗蒸し、
お味噌汁でした。

お部屋は和室でしたが、ベットもふたつあって、そっちで寝てもよし、布団を敷いてもよし。
我が家はシングルベットから落ちる人がいるもので、お布団を敷いて寝ました。

9時半にはみんなぐっすり。
翌朝は5時にニワトリの鳴き声でめざめてしまいました。
でもおちびちゃんはまだねていたので、私も1時間ほどしてもう一度寝て、
7時にみんなで家族風呂にはいりました。

お宿の報告はこんなかんじかな。



伊香保のグリーン牧場へ

2010-10-10 13:40:57 | その他
10月8日の金曜日、パパが代休だったので、群馬の温泉に一泊で旅行に行きました。
車で3時間ほどかかるため、車酔いする私と息子は酔い止めをのんで準備万端。
それでも直で行くとしんどいので、途中で休憩もかね、いろんなところに寄りました。

まず最初は伊香保グリーン牧場。
曇っていたのですこし肌寒い感じでした。
まずは子供遊園地(もちろん、小さな子供だましのようなものです)で乗り物にのり、
息子はご機嫌。



こんなものの、操縦席にすわってご満悦です。



次は車の運転。さいしょに消防車に乗り、次はスポーツカー。
ご機嫌です。



自分で運転できるのが楽しかったのか、三台目、バイクに。



もちろん、ひっくり返らないようになってはいますが、バイクはかなりのスピードが出て
みている私も主人も、真剣な顔の息子に大笑いでした。

その後はウサギをお散歩できるところに向かったら、時間がきていないのに
定員オーバーしたのか閉め切られていて残念。
そのまま次のイベントのシープドッグショーを見に行きました。



1匹の牧羊犬が広くて小高い丘から羊を管理して降りてくる様子は圧巻でした。
でも、息子はそういうのには興味がないのか、つまらなそうにしておりました。

その後はヤギとご挨拶。



ちっちゃいヤギでこわくなさそう。

勢いづいて、ポニーに乗馬。
以前から乗馬は好きらしいです。



いってきます!



途中、ものすごくご機嫌顔でピース。これは気分絶好調の顔です。



降りてからお馬さんをなでなでしてとっても楽しそうでした。
ちなみに馬の名前はたいようくんでした。


そしていざ、水上温泉をめざし、出発!
温泉の写真はありませんが、次回温泉宿の様子をアップします。