太鼓台文化・研究ノート ~太鼓台文化圏に生きる~

<探求テーマ>①伝統文化・太鼓台の謎を解明すること。②人口減少&超高齢者社会下での太鼓台文化の活用について考えること。

頭髪(E)‥刺繍ではなく、黒布や黒塗り和紙などで平面仕上げとなっている

2019年12月02日 | 研究

最初に「人物刺繍・頭髪部分の黒塗りの和紙や布仕上げ」の古刺繍を見た時には、これはてっきり<髪の毛部分の刺繍が取れるかどうかして、後に黒くした和紙や布などを用い、素人的な「修復・代用」をしているのではないか>とばかり思っていた。だが、徳島県三好市・馬路太鼓台の「海女の珠取り」幕の海女を見たときであった。馬路・海女の頭髪部分は、黒和紙が部分的に無くなっていて、和紙が取れた部分には無数の縫糸の針跡がついていた。制作した当初から、和紙を丁寧に糸で押えていたものと思われる。また、この幕は各種の特徴の酷似から、松里庵・髙木工房で制作されたものと推測される。なお馬路では、後年になって、頭髪部分は新しい黒塗りの紙に貼り替えられている。

また、坂出市の北新通太鼓台で年代物の幕として現役で使用されている人物・女官(九尾の狐の玉藻前と思われるが詳細不明)では、黒塗りの厚紙を用い髪型に仕上げている。更に、観音寺市の黒渕太鼓台でかって使われていた年代物「九尾の狐」幕の玉藻前の頭髪も、晩年は修復されていたが、こちらも黒塗りの布を用いている風であった。ただ、この2地区の太鼓台・幕の制作に関しては、「松里庵・髙木工房」製であるとの確信を現時点では持てておらず、今後の松里庵製の古刺繍との比較検討を待たざるを得ない。

地歌舞伎衣裳にも同様な布貼りが確認できている。小豆島土庄町・肥土山農村歌舞伎に伝わる古衣裳(下記)の「鬼若丸」(弁慶の幼名、鯉に跨っている)にも、黒い布を用いた頭髪が確認されている。この四天も「松里庵・髙木工房」製であることが客観的に極めて高い。

これらの黒和紙貼り(布貼りを含む)部分の面積は、それぞれの作品上でかなりのウェイトを占めている。花びらや葉などの小面積の部分を布などを切り付け(切付、アップリケ)表現する刺繍作品はごく普通に見られるが、人物刺繍の主要部分である頭髪部全体を、和紙や布などを使い切付同様にしての表現は、大変珍しいのではないだろうか。他地方の刺繍作品に同様な頭髪部分の仕上がりがあるのだろうか、ぜひとも知りたいと思う。

<衣裳側>

・肥土山(鯉に跨る鬼若丸の四天)‥頭髪(稚児髷)が黒塗りの薄い布仕上げとなっている。

<太鼓台側>

・馬路(海女の珠取り幕)‥修復前の海女の頭髪部分には刺繍の針跡が無数に見えている。

・北新通(掛蒲団から改変の幕)‥掛蒲団からの改変と聞く。扇(?)を翳す女官らしきは九尾の狐の玉藻前か。鉢巻姿は和唐内だろうか。

  

・黒渕太鼓台(九尾の狐幕)‥玉藻前の頭髪が布製。

(終)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 波(D-②)‥のこぎりの歯状に... | トップ | 足・裏(F)‥切り込み深く、力... »

コメントを投稿

研究」カテゴリの最新記事