太鼓台文化・研究ノート ~太鼓台文化圏に生きる~

<探求テーマ>①伝統文化・太鼓台の謎を解明すること。②人口減少&超高齢者社会下での太鼓台文化の活用について考えること。

「積り書覚」(見積書) ‥ 安政4年伊吹島・東部(1857)

2021年05月22日 | 研究

各地の太鼓台に関する古記録(古文書・過去の諸先輩方の論文等)を、改めて私自身も学び直しながら、できるだけ分かり易く発信し、太鼓台文化の客観的解明に少しでも近づけたいと思う。書かれた年代や地域性や記録の種類などは、全くランダムに取り組んでいきたいし、できるだけ多くの古記録と向き合いたい。そのための情報提供もお寄せいただきたい。

「積り書覚」

観音寺市伊吹島東部太鼓台(当時の下若)に伝わる安政四年(1857)当時の〝見積書〟です。

記載された内容は、(A)とんぼ (B)とんぼの房 (C)水引幕 (D)水引幕の絞り房に関する見積書となっており、(F)安政四丁巳(ひのと・み=安政4年1857)八月に、大坂の小橋屋(おばしや・平井呉服店)から出されている。八月とあることから、祭りが終わった後に古くなったこれらの飾りを買い替えようとしたのかも知れない。以下、項目別に記載内容を精査していく。なお、当時のお金を現在の金額に間違いなく換算することはなかなか難しい。〝米価・人件費・個々の単品商品の値段〟等のそれぞれを換算基準にすると、かなりの幅で換算金額が異なってくる。従って本ブログでは、少し高いと思われるが分かり易い〝銀1匁≒2,000円〟(少し高めに換算しています)での換算額を採用している。

(A)黒天鵞絨 丸棹(まるさお)  両とんぼ 四筋

とんぼ四筋は黒のビロード地で作られている。そのカタチは当然ながら、丸い竿(棹)状になっていて、その中に非常に軽い燈心(灯火を灯すためのイグサの糸状髄)を大量に詰めている。以前、東部太鼓台の太鼓蔵を見学した際に、使われなくなった一世代前のとんぼが片隅に放置されていた。とんぼの破れた箇所から、件の燈心を確認している。中身として各地で見られる〝綿・おがくず・藁・もみ殻〟などではなかつた。現在では全くと言ってよいほど需要の無くなってしまった燈心ではあるが、燃料照明の時代にはごく一般的な商品であったと思われる。概算価格が知りたかったので、後日近くの仏具店に行って購入したことがある。素麺一把の五分の一か六分の一くらいの少量で500円支払い、燈心が大変高価であったことを記憶している。現在の諸事情とは比べものにならないとは思うが、四本のとんぼ全てに燈心を詰めるとしたら、どれだけ多くの量が要るのだろうか。(画像は、朽ちかかった東部太鼓台とんぼと中身の燈心)

(B)伊達房 八つ

伊達房はとんぼの先端に飾る房のことで、とんぼ一カ所に2本ずつ、計4カ所で8本飾る。そのまま〝八つ房〟とも呼んでいる。太鼓台の大きな目立つ飾り房としては、この八つ房の他に、四本柱の外側に飾る四本の大房(四つ房)がある。四つ房を用いずに、この部分に昼提灯を飾る地方もある。画像は東部太鼓台の伊達房(八つ房)と丈の短い四つ房。(伊吹島では、四本柱以上が上下する〝せり上げ〟機構を各々の太鼓台に備えているが、島の道がほとんど坂道であることなどを理由に、担ぐ際のバランス・安定感確保のため、せり上げ機構を使うことはなく、四本柱や蒲団部は、低い位置のまま運行されている。四つ房の丈の短いのは、このような理由から四本柱が低く固定されているためである)

(C)濱縮緬御水引幕 壱張

幕の仕様では、浅黄色(薄い水色)の染め幕と、割高な本紫染めを提案している。八つの定紋は金糸刺繍なのであろうか。19世紀半ばのこの時代では、水引幕に今日的な装飾刺繍は施されていなかったのだろうか。伊吹島の3太鼓台のうち、南部(旧・中若)太鼓台には、文政6年(1823)と安政5年(1858)の〝”水引幕保管箱〟が2世代にわたり現存している。前者は、箱の容積が小さく深さも浅い木箱であった。後者は、前者の箱蓋と比較するとかなり大きくなっていることが想像できる。下の画像が、道具箱の比較画像である。

前者の箱書きには〝干時文政六癸未(1823、みずのと・ひつじ)八月吉辰日 太皷水引箱 中ノ當若者組〟とあり、箱蓋の裏には46名の名前が記されている。この箱は小さくて、刺繍が施された厚手の幕などは到底入らない。後者の箱書きは表面が汚れて確認しずらいが、〝安政五年(1858) 午八月吉日 太皷水引箱〟と書かれている。最後の〝覚〟(領収確認書)の記載の中に、総縫仕立ての猩々緋水引幕と生地長持(太皷水引箱か)等が確認できることから、南部太鼓台の水引幕においては以下のことが言えるのではないか。《ⓐ文政6年に拵えた水引幕は、厚みのない〝染物幕〟であった。それより約35年後の安政5年に拵えた水引幕は〝総刺繍入りの高価な水引幕〟に変化・発展している。ⓑ銀1匁≒2,000円として換算すると、安政5年の水引幕は、約120万円程度の高額となる》

同じ島内の東部太鼓台では、南部太鼓台(旧・中若)や西部太鼓台(旧・上若)と切磋琢磨しながら太鼓台間の地域競争に力を注いでいたものと考えられる。安政5年〝覚〟の南部太鼓台水引幕の豪華への発展が大きな刺激となり、上記の水引幕箱(同じ安政5年)の時代に、ボリュームの増した豪華刺繍入りの水引幕に発展したものと思われる。文政6年と安政5年の二様の水引幕保管箱が現存していたおかげで、伊吹島太鼓台の水引幕が、いつの時代に、どのようなカタチからどう変化・発展したかが理解できるのではないでしょうか。

(D)絞り房

水引幕の四面中央で幕を絞り上げるようにして房を飾る、そのような房を〝絞り房〟と呼んでいる。その房を見積書では〝黒大白金糸入寄返〟と形容しているが、これをどう読むのだろうか。参考に添付した写真は伊吹島・南部太鼓台の蒲団四隅の〝角房〟であるが、黒糸と白糸を半分ずつ(これを1個の房の〝大〟と形容できないこともない)にし、よく見ると金糸も少し入れている。また房の末端部分は、縒(よ)りをかけて丈夫に作っている。房を飾る部位が、水引幕と蒲団部との違いはあるが、恐らくこのような房を水引幕の絞り房として提案計上したのだと思う。

(終)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県下の太鼓台等の見学について

2021年05月12日 | 見学・取材等

東に室戸岬、西に足摺岬を擁して弓なりに湾曲する高知県には、太鼓台は少ない。分布は県東部では皆無で、西部の幡多地方の一部(旧・中村市、宿毛市)に限られている。室戸岬に近い徳島県海部郡美波町(日和佐町・由岐町)には、古くからの太鼓台文化があるので、そこから比較的近い県東部へも、太鼓台は伝播しているのではないかと想像したが、それは思惑外れであった。室戸地方には〝花台〟と呼ばれる祭礼奉納物はあるが、太鼓台は存在していない。また、伊予や阿波から四国山地を越えての県中央部への伝播も見られない。

高知県で太鼓台が分布しているのは、宿毛市の島しょ部(沖の島、鵜来島・うぐるしま)と、四万十川河口東岸の下田地区だけである。このうち、現在は高知県に属している鵜来島と沖の島の北半分は、藩制時代には宇和島藩支配であったことから、祭礼にも南予地方との関係が偲ばれている。(沖の島の南半分は土佐藩支配であった。鵜来島及び沖の島の歴史・地理・民俗等については、特定非営利活動法人 黒潮実感センターが発行した2017年度 宿毛市沖の島・鵜来島および宿毛湾沿岸域調査報告書』に情報公開されているのでご参考させていただいた) そのような時代背景から、両島の太鼓台は〝やぐら〟と称し、南予の祭礼(神輿のほかに、四つ太鼓・やぐら、牛鬼、五鹿踊りなどが出る)の影響が強い。鵜来島(旧・宇和島藩)では春日神社、 沖の島では、母島地区(旧・宇和島藩)の日吉神社と広瀬地区(旧・土佐藩)の荒倉神社に、太鼓台は伝えられている。私は鵜来島のやぐらは実見したが、沖の島2地区のやぐらは見ていない。下記・沖の島の項で参考にさせていただいたWeb紹介写真やユーチューブを拝見すると、沖の島2地区のやぐらは、愛媛県南予地方の、現・愛南町各地区の太鼓台(やぐら・四つ太鼓)と規模・装飾ともよく似ている。

宿毛市鵜来島

宿毛湾の沖合遥かに鵜来島は浮かぶ。高知県と言っても、沖の島と並び、豊後水道の入り口に位置する全くの離島である。下に添付のお祭り画像は昭和52年(1977)見学時のもので、現在では人口わずか20人ほどの限界集落になり、已む無く一時期、やぐらは休止していた。しかし、今回の投稿に際し改めてWeb検索してみると、2015年に、やぐらの復活に燃えた島の人々は、宿毛からのチャーター便による送り迎えや参加費を頂いての〝島外からのお祭り参加で伝統復活〟という奇抜なアイデア(島外スタッフ参加)を地区一丸となって成功させ、休止していたやぐらを見事に蘇らせているとのこと、初めて知った。(関連の新聞記事はここにあります)

島民皆様は、まさしく「島は、祭りがなくなったら、終り」という〝やぐら消滅〟の苦い逆境体験から、島のコミュニティの核であり且つ唯一無二の存在であった〝やぐらの復活〟に、舵切りできたのだと思う。失って初めて分かった伝統文化・やぐらの存在こそが、島に生きる老若男女全ての人々の心に棲む〝何事にも勝る共通した熱い想い〟であったに違いない。やぐらこそが、自分達の故郷を守り、コミュニティ活性化を後押しするものであることを、無くして初めて再認識できたのだと思う。鵜来島と同じ伝統文化の中で生きている私たちも、この島の復活の歩みを学び合い、鵜来島で起こった復活劇を、文化圏各地へ攪拌させることができないかと、改めて強く思う。  

私たちの太鼓台文化圏には、戦後の経済優先の時代以降、心ならずも人口減少が極まり、太鼓台を出せなくなってしまった小人数居住の限界集落が多くある。そこでは、多くの太鼓台が廃棄され消滅していった。文化圏の私たちは、鵜来島の復活事例を参考させていただき、地域の活性化や伝統文化の復活やコミュニティの核として、皆が愛着を抱いている太鼓台を活かせることを考え、実現させたい。〝地方から、太鼓台文化の活用を〟と、声を大にして叫びたい。そのような復活劇の機運を、休止・廃止した各地へ波及させることができないだろうか。それは誰が行うのか。それこそ、太鼓台文化の恩恵を、どこよりもより多く受け、絢爛豪華に発展を遂げた地方、太鼓台文化を継承する私たちの役割ではないだろうか。

上で紹介した『調査報告書』にも記されているが、島は旧幕時代は宇和島藩の御荘組に属していた。このことにより、祭礼様式も南予地方との共通性が強くうかがえる。太鼓台は、鵜来島と沖の島では〝やぐら〟と呼ばれている。やぐらと四つ太鼓の呼称は、南予地方では混在している。(宇和島から南では〝やぐら〟と称する地区と〝四つ太鼓〟と呼ぶ地区が混在する一方、宇和島から佐田岬半島にかけては〝四つ太鼓〟と称する地区が主流を占めている) 四つ太鼓の呼称は、南予地方全域と和歌山県日高川河口域の各地に広まり、やぐらは広島県大崎下島の各集落(櫓)と、本稿の地方(南予地方の南部各地と宿毛市の両島)にほぼ特化して分布している。ただ、鵜来島・やぐらの規模は、南予各地に比べても少し大きく頑丈になっている。

 宿毛市沖の島

上述のように明治維新前までは、島の北部・母島地区は宇和島藩、南部・広瀬地区は土佐藩が支配していた。(沖の島における宇和島藩・土佐藩の境界については、「日本にもあった分断統治の島<沖の島/高知県宿毛市>」が参考になる) その両地に太鼓台(やぐら)が伝えられている。沖の島・母島と沖の島の北部に位置する鵜来島は、宇和島藩の御荘組に属していたため、南予一帯のお祭りの特徴であるやぐら・牛鬼・五ッ鹿踊りが出る。ただ残念ながら私は、沖の島2地区の太鼓台を実見していない。(※画像が小さいですが、「純生の自然を味わってみませんか。足摺宇和海国立公園 WELCOME TO  沖の島」→イベント情報→最後の<平成18年10月8日 母島地区秋祭り>に、やぐらが紹介されている。その画像からは、南予地方と同規模であることが想像できる)

母島・日吉神社(旧暦9.10祭礼)では、南予地方の特徴である牛鬼・五鹿踊りとやぐらが出ている。平成9年(1997)頃にやぐらの維持がこ困難になり、神輿・牛鬼・五鹿踊りのみとなってしまった由。また、広瀬・荒倉神社(旧暦8.28祭礼)では、昭和33年頃からやぐらは出せなくなり、代わりとして、牛鬼が出ているとのことである。牛鬼と替わった広瀬地区のやぐら画像については、全く状況が分からない。

※沖の島の案内としては、「YAMAP初上陸 沖の島 妹背山」が、画像付きで紹介されており、とても参考させていただけます。

四万十川河口の下田港(旧・中村市)

清流四万十川河口東岸の下田地区には、下田の貴船神社と水戸の住吉神社に、太鼓台は伝えられている。昭和52年7月に下田のお祭りを見学した際、同地区古老のM・K氏から太鼓台導入当時の聞き取りがある。

①文久3年(1863)に、水戸の者が泉州堺から購入してきた。

②購入時の太鼓台は、今よりも大型であった。

③下田の上組と下組(現在の下田地区と水戸地区か)で1台ずつ計2台があり、時々太鼓台同士の喧嘩もあった。(1台は下田で造られた)

④現在の太鼓台はその喧嘩の仲裁に入るため、昭和3年頃に小若(18~19歳で構成)用として造られたもの。

⑤太鼓台と舁棒との固定は、1本の長いロープで行う。文化圏各地でも同様の組み方をする所もあるが、下田では〝狭い道を通るときに直ぐに取り外せて、通過後直ちに組み直せる〟との利点があるため、と話されていた。

⑥太鼓台の装飾については、購入当時と同じ。

⒜進行方向の前後に結んだ揚巻結を〝大しぼり〟と称し、蒲団天部四隅の飾りを〝小しぼり〟と称す。特に小しぼりを〝リリアン〟とも称している。

⒝蒲団の色・しぼりの色・幕の色は、毎年異なる色に作り替えて奉納する。(但し〝かっては蒲団の色も五色に固定し、小しぼりも後年の採用である〟と聞いた。大しぼりは昔からあったようである) ※下田と同様の大しぼり(規模は小さいが、揚巻結は同じ)を採用している太鼓台が佐田岬半島の各地にあるので、その画像を添付する。(写真はいずれも旧・瀬戸町。前2枚が川之浜、後が三机地区のもの)

⒞蒲団・しぼりは、袋の中に籾殻を入れて作る。籾殻で蒲団を拵える地方としては、京都府丹後半島地方にある。(写真は旧・丹後町此代地区)

⒟運行には拍子木を使う。(拍子木は、文化圏各地の太鼓台運行では必ず使用されていた)

⒠下田地区・貴船神社と水戸地区・住吉神社の太鼓台運行道順は、同じ道をそれぞれ逆回りに運行する。

以上のように、下田は四万十川の水運による物資の集積港(主には上流域からの木材や炭・薪などの燃料の積出港)として栄え、上方・堺との交易で繋がっていた。このような事情から、太鼓台は明治以前に、大阪府堺方面からの伝えられたものと思われる。

四万十市(旧・中村市)中心部の〝提灯台 〟 

四万十市(旧・中村市)の夏祭り(市民祭)では、市中心部に太鼓台とよく似た〝提灯台〟(※参考文献、2018.2「中村の人びとと提灯台」関西学院大学・現代民俗学 島村恭則研究室・作成)が、コミュニティ単位や市民団体及び企業の単位で数多く出されている。同研究室の成果によると、提灯台の文献上の登場は幕末期に遡るとの由。現在のイベント的な出し物から考えると、歴史豊かな伝統文化であることに驚く。そのカタチは、四本柱の上に〝逆台形の薄い蒲団〟を5枚ほど積み重ね、その四方に逆台形に広げられた数多くの提灯を飾り付けている。太鼓の据え場や太鼓叩きが乗る場所は、蒲団部の上・多数の提灯に隠れた中である。よく見ると、太鼓はそれほど大きくはなく、斜めに積み込まれている。市民祭には下田の太鼓台も出されていて、提灯台と太鼓台との歴史的な関係性が気になる。

(終)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県側の太鼓台等の見学について-③

2021年05月02日 | 見学・取材等

旧・日和佐町の太鼓台(ちょうさ)

日和佐の太鼓台を紹介する今回が、徳島県下太鼓台の最終となります。現在、美波町日和佐には8台の太鼓台があります。箇条書き的な記録での初見は、宮大工・重兵衛家の「よろずひかえ帳」(寛政7年1795の項)で、〝みこしたいこ〟として初めて記録されています。写真で見るように、各町太鼓台の蒲団部下の彫刻が特に素晴らしいです。太鼓台は太平洋・大浜海岸のうねりの中へ威勢よく入ります。瀬戸内でも穏やかな海に入る光景(神輿や太鼓台の浜降り)は何カ所かで見られますが、やはり太平洋での海入りは圧巻です。

蒲団部の構造について眺めてみたいと思います。蒲団は枠型のものです。枠内部が見えるカタチは上方に多いです。日和佐は蒲生田岬や紀伊水道などを経由して淡路島・泉州・上方に近いので、この蒲団部のカタチを頼りに類型をたどっていけば、伝播先が判明するかも知れません。蒲団枠の固定は、「斜交い」に組んでいました。その固定方法も各太鼓台により、少しずつ変化し、後発のものがより堅固なカタチになっているように思います。日和佐のように、蒲団部を斜交いに組み上げる地方も、文化圏各地で数多く見られます。

今一つ理解できていないのは、蒲団部天に張り巡らせた幕と、傘の存在です。天幕は、蒲団部が神聖な神様の依り代と見做せば、降臨する目印のためなのかも知れません。傘については、〝天候が悪くなる時につけるようだ〟と地元の方から聞きましたが、徳島県では神輿に天幕(屋根、傘?)を飾っているので、その亜流かも知れないと思いました。

また、太鼓叩きの乗り子が大きく後方へ反り返る所作についても、長崎の〝こっこでしょ〟や、和歌山県日高川河口域の〝四つ太鼓〟など、文化圏各地で広く見られます。

      

(写真上)最初から、日和佐八幡神社境内に設けられている各町の太鼓蔵(太鼓納屋)と奉納町名。太鼓台の舁棒と外観。海入りする太鼓台の様子2枚。どの地区とも、蒲団部下の彫刻は素晴らしいです。乗り子座部の様子。蒲団部の構造と、蒲団枠を固定する斜交いの状況。斜交いの真ん中で蒲団枠を固定していますが、複数の固定方法が見られました。蒲団部天の幕と傘は、文化圏の他の地方では見ていません。幕は神様が降臨する依り代でしようか。傘は、写真(徳島市勝占町)のように、神輿に屋根を飾ることがあるので、それの亜流なのでしょうか。クライマックスの折に、太鼓叩きが後方へ反り返る。このような所作はかなりの地方で見られますが、そのうち長崎と御坊では、両手を大きく広げて反り返っています。最後の3枚は、祭礼終了後に太鼓納屋前で行われていた翌年度祭礼への引継式(申し送り)の様子です。(日和佐での撮影は昭和60年10月1985のものです)

旧・由岐町志和岐の太鼓台

日和佐の東隣の志和岐にも、日和佐からと伝わる太鼓台があります。以下は昭和54年10月(1979)に写したもの。上の日和佐と見比べることで、蒲団部等の理解がより深まることを期待いたします。

(終)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする