太鼓台文化・研究ノート ~太鼓台文化圏に生きる~

<探求テーマ>①伝統文化・太鼓台の謎を解明すること。②人口減少&超高齢者社会下での太鼓台文化の活用について考えること。

特徴的な「足・裏」表現と「四国、大阪、洲本」の桜井縫師について

2019年12月16日 | 研究

四国・大阪・淡路島の縫師-「櫻井」縫師の軌跡を追う

北四国における「明治期の基準太鼓台」と目される三豊市詫間町の箱浦屋台。その2代目龍形蒲団〆が、明治41年に当時の善通寺町に住む「櫻井喜三太」という縫師によって制作されていることが、箱浦地区で継承されてきた道具箱の墨書により判明している。四国での櫻井(桜井)縫師の名前は、太鼓台刺繍では箱浦屋台のこの蒲団〆以外では全く聞かない。(写真は、保管箱の署名と櫻井喜三太縫師が制作した2代目蒲団〆。最後は初代の蒲団〆で、屋台建造の明治8年製と見られている)

前稿<足・裏(F)>では「切れ込み深いリアルな足・裏表現」が、松里庵・髙木工房作品の大きな特徴であることを、地歌舞伎衣裳及び太鼓台古刺繍において、画像を示しながら指摘したところである。本稿で解明を試みようとするのは、作品に残された「特徴的な足・裏表現」と、「桜井喜三太縫師」の名前を介して、四国と大阪、更には淡路島側の太鼓台刺繍作品のお互いの関連を追い、太鼓台装飾面での豪華な刺繍の発展や広がりを、できるだけ客観的に眺め、解明していくことである。

表中の「櫻井喜三太・桜井喜三太・桜井・櫻井喜一」については、さまざまな検討から、私は同一人と見ているが、その件については後ほど納得の得られる説明をしたい。上表は、四国側と淡路島側の双方刺繍作品に見られる特徴的な足・裏表現や、箱浦及び伊加利・山口檀尻蒲団〆の火炎のカタチや配置の位置を比較した結果に基づいて作成したものである。表に取り上げた刺繍作品を比較しながら注意深く眺めていくと、そこからは四国箱浦・大阪・淡路島洲本での「桜井縫師」の足跡が見えてきそうである。その「櫻井喜三太」縫師は、大正10年には「ぬいや桜井喜三太(様)」として「大阪市南区安堂寺橋通り四丁目十六番地」に居を構えている。(大阪の地車大工・住吉大佐の『地車請取帳』の大正10年の記録にあり。H17.8兵庫地車研究会・編集発行)

次の比較写真は、上表の関連項目③(宇多津・山下太鼓台)と⑥(淡路島阿万上町檀尻)の幕である。箱浦屋台の保管箱に墨書された櫻井喜三太縫師の四国での活動母体と考えられる松里庵・髙木工房との関係性を加味して推論していくと、これらの幕の大元となった元絵が四国側にあり、阿万上町檀尻の幕が、宇多津・山下太鼓台の幕図柄から変化したのではないかと思われて仕方ない。その理由としては、①明治41年に桜井喜三太縫師が、箱浦屋台の2代目蒲団〆を制作した際に、明治29年に作られた同屋台の妖術較べの幕を、現地箱浦で実見している可能性が極めて高いと思われる。阿万上町檀尻の幕に縫われた切れ込み深いリアルな足・裏表現を、四国での修行中、既に箱浦屋台で実見していたものと思われる。

明治30年(1897)松里庵・髙木工房制作の宇多津・山下太鼓台幕の部分。左から実際の幕の向き、左右反転したもの、鬼らしく丸まった足。

淡路島・阿万上町檀尻の幕・部分。(「洲本・縫泊人・櫻井」の銘がある)

明治29年(1896)松里庵・髙木工房制作とみられる箱浦屋台の幕・部分。櫻井喜三太縫師は、明治41年の蒲団〆制作時に実見していたはず。

このように、表③の山下太鼓台幕と、表⑥の阿万上町檀尻幕との関連を縷々論じることが、四国側・刺繍と淡路島側・刺繍との関係性を知ることにつながるし、更に次に述べる表④の箱浦屋台の2代目龍形蒲団〆と表⑥の伊加利・山口檀尻の蒲団〆の火炎の図柄比較を行なうことで、「櫻井喜三太・桜井喜三太・桜井・櫻井喜一」の人物像の解明にもつながるものと考えている。同時に、表⑤に示す同姓同名の縫屋「桜井喜三太(様)」が、大阪の地車(だんじり)大工・住吉大佐の得意先として、大正10年に大阪で縫屋を営んでいたことが、櫻井縫師の四国以後の足跡を知ることにもつながってくる。そして、回りめぐって「四国―大阪―淡路島」という彼の足跡が見えてくる。その結果、「善通寺町・櫻井喜三太-大阪・桜井喜三太-洲本・桜井喜一」は、果して同一人であるのかどうかが重要事となる。結論として、前述したように、善通寺・大阪・洲本の「桜井縫師」は同一人であると考えている。(写真は、箱浦・2代目蒲団〆と伊加利・山口檀尻の下り龍の蒲団〆。双方の火炎の位置に注目したい。下の段は幕図柄と銘)

「櫻井喜三太」「桜井喜三太」「桜井」「櫻井喜一」を結びつける

「櫻井喜三太・桜井喜三太・桜井・櫻井喜一」について、私は同一人と見ていると記したが、その理由を述べてみたい。(1)「櫻井」「桜井」は全く同じ姓であり旧字と簡略な新字体であること。 (2)箱浦・2代目蒲団〆制作の明治41年から、大阪居住の『地車受取帳』に書かれた大正10年までは経過年が短いこと。 (3)箱浦の蒲団〆に、上方で数多く見られる蒲団〆下部の「〆隠し」(蒲団〆の取付穴を隠す刺繍本体とは別の部材。箱浦では獅噛が相当する)が備わっていて、箱浦2代目の蒲団〆が上方様式であること。このことから、櫻井喜三太縫師が上方方面に縁のある人物であることが偲ばれる。 (4)「桜井喜三太」と「桜井喜一」の関係であるが、「喜三太」という名前は子供っぽい印象を相手に与えはしないか。肩書きの縫泊人(縫箔師)には相応しいとは思えない。改名したのではないだろうか。淡路島へ進出するのにあわせ、喜一と改名したものと想像する。従って、単に「洲本・縫泊人・桜井」と下の名前を入れなかった阿万上町檀尻・幕よりも、「洲本・縫泊人・桜井喜一」とようやく下の名前まで入れた伊加利・山口檀尻・幕の方が、時間軸としては後のような気がする。

本表各項目の精査を通じ、箱浦・宇多津・大阪・淡路島のそれぞれで、太鼓台文化圏(特に刺繍太鼓台の分野)の豪華刺繍の発展や広がりの一端が垣間見えてくるはずである。推測するに、櫻井喜三太縫師は若い時に四国へ修行に来て、年季が明けて大阪へ帰り(出て)、縫屋として地車や蒲団太鼓台の装飾刺繍を手掛けていたものと想像する。残念ながら現時点では、大阪での縫屋・桜井喜三太縫師の作品には遭遇していない。その後、「櫻井・桜井」という名前の刺繍職人(下の名前は喜一、幕には縫泊人と表記)は、淡路島の洲本紺屋町で工房を構えていたらしいことが、南あわじ市の阿万上町や伊加利山口の檀尻幕に縫われているネームから分かる。しかし、そのネームに基づいて2010年6月に洲本城下の旧・紺屋町界隈を丹念に実地調査したが、縫屋を営んでいた工房存在の手がかりは全く得られなかった。大阪からの旅仕事(=泊り込みの出張仕事)であったかも知れない。

(終)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足・裏(F)‥切り込み深く、力強くリアルな表現

2019年12月02日 | 研究

この地方の古刺繍の人物の足・裏に、酷似する力強い表現が確認できる。切り込みが鋭く、リアルな足・裏を見ることができる。肥土山農村歌舞伎の鯉に跨る鬼若丸の四天・箱浦屋台の妖術較べの幕・海女の足・裏(脇町の幕、高瀬町下麻の幕、馬路の幕)に見られる。

また、四国ではないが、淡路島・南あわじ市・阿万上町だんじりの「源頼光・四天王活躍の幕」にもリアルな鋭い切り込みの足・裏を見ることができる。この上町だんじりの幕と、四国側の宇多津町・山下太鼓台幕との関連について、稿を改めて詳細説明したい。

<衣裳側>

・肥土山(鯉に跨る鬼若丸の四天)‥(E)頭髪の項で衣裳・四天の全体像は紹介済み。

<太鼓台側>

・箱浦(妖術較べの幕)‥左から、鬼童丸と召喚獣・大蛇(龍)、召喚獣・大鷲と袴垂保輔、碓井貞光(と推測) 。鬼童丸と袴垂保輔の足・裏が酷似する。(明治29年1896製)

・海女の足・裏‥上から、脇町、馬路、高瀬町下麻・矢田太鼓台の「海女の珠取り」幕

<太鼓台側・関連紹介>

・宇多津町山下(源頼光・四天王活躍の幕)‥右端は正規作品を左右反転させた画像。次の阿万上町だんじり幕と見比べていただきたい。(明治30年1897製)

・淡路島南あわじ市阿万上町(源頼光・四天王活躍の幕)

※宇多津・山下太鼓台と淡路島・阿万上町だんじりの幕同士の類似に関しては、別稿にて推理を交え詳細説明したい。

(終)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭髪(E)‥刺繍ではなく、黒布や黒塗り和紙などで平面仕上げとなっている

2019年12月02日 | 研究

最初に「人物刺繍・頭髪部分の黒塗りの和紙や布仕上げ」の古刺繍を見た時には、これはてっきり<髪の毛部分の刺繍が取れるかどうかして、後に黒くした和紙や布などを用い、素人的な「修復・代用」をしているのではないか>とばかり思っていた。だが、徳島県三好市・馬路太鼓台の「海女の珠取り」幕の海女を見たときであった。馬路・海女の頭髪部分は、黒和紙が部分的に無くなっていて、和紙が取れた部分には無数の縫糸の針跡がついていた。制作した当初から、和紙を丁寧に糸で押えていたものと思われる。また、この幕は各種の特徴の酷似から、松里庵・髙木工房で制作されたものと推測される。なお馬路では、後年になって、頭髪部分は新しい黒塗りの紙に貼り替えられている。

また、坂出市の北新通太鼓台で年代物の幕として現役で使用されている人物・女官(九尾の狐の玉藻前と思われるが詳細不明)では、黒塗りの厚紙を用い髪型に仕上げている。更に、観音寺市の黒渕太鼓台でかって使われていた年代物「九尾の狐」幕の玉藻前の頭髪も、晩年は修復されていたが、こちらも黒塗りの布を用いている風であった。ただ、この2地区の太鼓台・幕の制作に関しては、「松里庵・髙木工房」製であるとの確信を現時点では持てておらず、今後の松里庵製の古刺繍との比較検討を待たざるを得ない。

地歌舞伎衣裳にも同様な布貼りが確認できている。小豆島土庄町・肥土山農村歌舞伎に伝わる古衣裳(下記)の「鬼若丸」(弁慶の幼名、鯉に跨っている)にも、黒い布を用いた頭髪が確認されている。この四天も「松里庵・髙木工房」製であることが客観的に極めて高い。

これらの黒和紙貼り(布貼りを含む)部分の面積は、それぞれの作品上でかなりのウェイトを占めている。花びらや葉などの小面積の部分を布などを切り付け(切付、アップリケ)表現する刺繍作品はごく普通に見られるが、人物刺繍の主要部分である頭髪部全体を、和紙や布などを使い切付同様にしての表現は、大変珍しいのではないだろうか。他地方の刺繍作品に同様な頭髪部分の仕上がりがあるのだろうか、ぜひとも知りたいと思う。

<衣裳側>

・肥土山(鯉に跨る鬼若丸の四天)‥頭髪(稚児髷)が黒塗りの薄い布仕上げとなっている。

<太鼓台側>

・馬路(海女の珠取り幕)‥修復前の海女の頭髪部分には刺繍の針跡が無数に見えている。

・北新通(掛蒲団から改変の幕)‥掛蒲団からの改変と聞く。扇(?)を翳す女官らしきは九尾の狐の玉藻前か。鉢巻姿は和唐内だろうか。

  

・黒渕太鼓台(九尾の狐幕)‥玉藻前の頭髪が布製。

(終)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波(D-②)‥のこぎりの歯状に、波しぶきを鋭角的に表現

2019年12月02日 | 研究

前項(D-①)で、オタマジャクシ状の波頭に覆い被さる表現について、琴平・松里庵工房との関連が深いことを画像を通して眺めた。波(波頭・波しぶき等)の採用やその表現は、刺繍作品においては主役を引き立てる場面の「余白処理」に近い作業ではないかと思う。そのような余白の部分に、工房の大きな特徴が散りばめられているのだと思う。本稿では<のこぎりの歯状の波しぶき>を熟視してみたい。オタマジャクシ状の波頭よりも、鋭角的な波しぶきに工房・松里庵の特徴が籠められているように思う。

<衣裳側>

・肥土山(鷹の四天)

・中山(鷹の羽織)‥裾部分に鋭角的な波しぶきが、上部にオタマジャクシ状の波頭が見える。

・中山(獅子牡丹の四天)

・小海(龍と須弥山の四天)

<太鼓台側>

・詫間町志々島(波千鳥の幕)

 

・馬路(海女の珠取り幕)‥海女の周囲をぐるりと波しぶきが囲い、悪龍から逃れようとする緊迫感を表現している。

・丸亀市塩屋西(源頼光主従、大江山行の幕)‥幕は古くて判読しにくいが、鋭角的な波しぶきは、洗濯する女性の下に見えている。

 

・豊浜町の席船(鷲の見返り幕)

(終)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波(D-①)‥波頭の外側が覆い被さる

2019年12月02日 | 研究

タイトルの 「波頭(なみがしら)の外側が覆い被さる」表現とは、繰り返し湧き立つ数段のオタマジャクシ様の丸い部分(波頭)を飲み込むように、その外側から波全体を覆い被さるように刺繍されている表現を指す。北四国に限らず他地方でも、衣裳や山車の装飾幕などの古刺繍に、さまざまな波の表現は数多く見られている。しかし、本稿の末尾において<他地方の刺繍に見られる波頭表現>で数例紹介しているが、北四国の波頭の酷似として取り上げた外側が覆い被さる波頭表現とは大いに趣を異にしているのが理解いただけると思う。この覆い被さる波頭表現は、間違いなく琴平に工房の拠点があった松里庵の流儀と深い関連があると考えている。以下に取り上げた、この地方の衣裳側・太鼓台側の各刺繍作品のリズミカルな波頭に注目していただきたい。

<衣裳側>

・肥土山(鶴の打掛)


・中山(立涌文の小忌衣)

 

・中山(鷹の羽織)

・中山(鷹の裃)‥明治42年製

・大部(親子獅子の四天)

<太鼓台側>

・坂出市内濱(鯉の瀧昇り蒲団〆)

 

・脇町(海女の珠取り幕)

・下野(北条氏・家紋伝説の幕)

 

・箱浦(妖術較べの幕)‥明治29年製

 

<他地方の刺繍に見られる波頭表現>

・シーボルトが見た長崎くんち子供の衣裳(シーボルト・コレクション『シーボルト父子の見た日本 生誕200年記念』1996.2ドイツ・日本研究所発行)

 

・愛知県・有松山車まつり 唐子車(中町)水引幕

・『特別展 江戸デザインの爆発 歌舞伎衣裳』(H1.4奈良県立美術館発行)‥左2点は兵庫県・個人蔵、3番目は福島県桧枝岐村千葉之家花駒座管理、4番目は東京国立博物館蔵、5・6番目は群馬県富士見村横室地区歌舞伎保存会蔵

   

・『ぎふ地歌舞伎衣裳』(2015.8岐阜新聞社発行)‥旧・各務原市の大谷興行所有

・『特別展 伊勢の歌舞伎と千束屋-神都に伝わる伊勢人のこころ-』(皇學館大学H20.12発行)

  

・『歌舞伎の衣裳展』(1995.9福島県立美術館発行)‥愛知県藤岡町教育委員会蔵‥船首に砕ける波頭(波間の赤いのは珊瑚)

(終)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする