goo blog サービス終了のお知らせ 

山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

支柱と誘引

2022-05-16 06:58:35 | 家庭菜園
シシトウとオクラを植えつけて約2週間が過ぎた。活着して生長して来たので、支柱を立てて誘引した。

シシトウは苗の時からやや徒長気味なので、定植時にやや深めに植えつけたが、それでも強風には弱そうである。特にこの畝は南西の強風が吹くときには暴風林が有っても低いので、直に風が当たる。低気圧が通過した後に強風が吹き荒れる。早めに支柱を立てて、麻紐で誘引した。

オクラを定植して2週間が過ぎたが、活着はしたがまだ生長して無くて樹丈が低い。まだ早いが誘引のための支柱を立てた。

じゃが芋の芽掻き

2022-05-15 06:56:49 | 家庭菜園
じゃが芋はメークイン・キタアカリ・とうや・ホッカイコガネの4品種が生長して、開花している。中には脇芽が出ている株がある。2度も芽掻きしたがさらに芽が出て来たので、芽を掻いた。今回で芽掻きは3回目である。種芋が余り大きくなかったので丸ごと植えつけた株は2度目以降にさらに芽が出たものと思われる。これで、4品種のじゃが芋の全株が2本仕立てになった。

来月には収穫の見込みである。収穫時期の初めは4品種の試し掘りをしてみる。芋の出来具合をみて、4品種一気の収穫は出来ないので、品種ごとの収穫の日程を決める。収穫は1品種を3回に分けて掘りあげる。そして、1回ごとに毎年届ける家に届ける。従って、4品種は12回に分けて収穫して、それぞれを2軒に届けて、我が家に持ち帰る。

キュウリに支柱を立ててネットを張った。

2022-05-14 07:27:28 | 家庭菜園
キュウリの苗を定植して、10日が過ぎた。葉も茎もしっかりしており活着したようだ。蔓が生長する気配が見えるので、支柱を立ててキュウリネットを張った。

支柱は合掌作りにして、強風で倒れないように50cmほどカケヤで打ち込んだ。さらに両端に筋交いを入れた。これで、少々の強風でも大丈夫であろう。蔓が絡んで生長するためにキュウリネットを張った。このネットは15cmの網目であり、カラス除けにもなる。ただし、合掌造りの天辺の横になった棟にはカラスが止まって、キュウリを悪戯するので、テグスを張るなどの対策が要る。

空豆の畝にカラス除けテープ

2022-05-13 06:52:10 | 家庭菜園
上を向いていた空豆が垂れ下がって下を向いて来た。莢の上側の筋も色が濃くなって来た。間もなく収穫出来そうになって来た。この状態を待っていたかのようにカラスが莢を落として割って豆を食べる様になって来た。そこで、カラス除けにテープを張った。

カラスは羽を大事にする性質があり、羽の先がテープなどに触ることを嫌うので、羽が触りそうな間隔でテープを張れば、カラスは近づかない。

新玉ねぎの収穫

2022-05-12 07:09:09 | 家庭菜園
新玉ねぎの初収穫である。

昨年の11月初めに苗を200本買って来て定植してから半年を経て、初収穫である。90%が球に生長したので、180個程が畝で収穫を待っている。まだ、軟白部が確りしており、倒伏するまでには時間が掛かりそうである。

今年は玉葱の市場価格が大変高価であると聞き、まだ収穫には早いがやや大きめの球を選んで収穫した。大きなものは直径が8cmほどである。