goo blog サービス終了のお知らせ 

山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

グリンピースの撤収

2022-05-21 06:47:17 | 家庭菜園
豌豆豆が生長して、莢が沢山実ったが、樹の根元付近から葉が白くなり白黴が発生した。中には根元から上の方まで感染が広がって、葉や莢が白っぽくなっている株も有る。土中から糸状菌によるうどん粉病と思われる。

収穫まであと少しの期間であったが、残念ながら収穫を諦めて、全数撤去破棄することにした。全部の樹を根ごと抜き、菜園の場外へ破棄した。

玉葱とエシャレットの収穫

2022-05-20 06:56:32 | 家庭菜園
時期早々だが玉葱を収穫した。

毎年保存が出来る中晩生の品種の玉葱を作っている。樹が倒伏後に収穫して1週間ほど乾燥させてから吊るし干しにするが、2~3ケ月で腐りが出てしまう。それも球が大きなものから腐って仕舞うので、今年は長期保存は難しいと考えて、早期収穫して、食べる事にした。

初収穫は既に済んでおり、初収穫は直径が8cmほどの大きめの球を収穫した。柔らかく甘みがあって新玉ねぎで十分食べられた。今回は2度目の収穫である。今回も大きめの球を収穫した。生食で美味しい。

ラッキョウの若採りでエシャレットを収穫した。辣韭になる前のエシャレットとして若採りすると辣韭としての収穫が減ることになるのデ、エシャレットの収穫はこれを最後にしたい。

初収穫と終盤の収穫

2022-05-19 06:58:47 | 家庭菜園
初収穫は空豆、終盤の収穫はスナップとキヌサヤである。

空豆の莢の横の筋の色が濃くなって来て、莢が茶色に変色して来たので、収穫した。初収穫である。収穫が少し早かったのか、まだ空豆のへその緒を取ってみるとお歯黒になっていないで、濃い緑色のままである。茹でて食べてみたが、プリプリと柔らかいがまだホクホクとした空豆の味がしない。収穫はもう少し経って豆が熟して方が良さそうである。

スナップとキヌサヤはそろそろ終盤である。どちらも沢山収穫して食べたし、何回もお裾分けもした。スナップは若い実も無く殆ど終わりである。キヌサヤはまだ若い実や豆が大きくなって残した実が沢山着いている。キヌサヤとしての収穫を終わりにして、このまま豆を生長させて、最後にグリンピースとして収穫する。

夏野菜の生長の様子

2022-05-18 07:02:38 | 家庭菜園
キャベツ・山芋・枝豆が生長している。

キャベツは2か月前に農園の相棒から苗を頂いてすぐに定植した。地元の農家が栽培している苗で品種は不明であるが、定植した全苗が活着して生長して来た。この頃球が巻き始めて、ソフトボールほどの大きさになったので、来月には収穫出来そうである。

乾燥が嫌いという山芋は、このところの雨で急に蔓が生長して来た。蔓はネットに巻いて上に伸びていく、手間が掛からない。

先月末に畝に直蒔きした枝豆は殆どが発芽して、順調に生長している。害虫の被害軽減のためにシルバーマルチを掛けたが、マルチの下に雑草が生えて来たので、一度草取りをして序に土寄せをした。防虫ネットの中でほぼ順調に育っている。

落花生の播種

2022-05-17 06:54:54 | 家庭菜園
オオマサリという品種の落花生の種を蒔いた。

昨年収穫した落花生は最後の収穫で翌年の種を残して置くべきところを、うっかり収穫した落花生を全部茹でてしまったので、今年の種が無かった。今年はやむなくホームセンターで種を買って来た。オオマサリの種は大変高価であった。

今年は種を畝に直に蒔くことにした。オオマサリは他の落花生と比べて、蔓が長く伸びて広く繁茂する。そこで、畝を余り高くせず、平畝で広い畝を立てて、元肥を入れて耕耘した。

株間30cmで2粒ずつ1条に蒔いた。播種後にすぐにカラスに種を食べられるので、防虫ネットをトンネル状に掛けた。防虫ネットを掛けておくと発芽した芽や子葉をカラスに食べられることも防げる。