goo blog サービス終了のお知らせ 

テーブルのたのしみ

くらしのたのしみのスタッフブログ。大のパン好き。そして器好き。
主に都内パン情報やテーブルを彩る楽しみをご紹介します。

ルービックキューブ

2017-06-25 | つれづれ


今更ながら、

ルービックキューブ、

始めました。


きっかけはひょんな事から。

友人と話をしていた時のこと、

「しゅりちゃん、ルービックキューブ6面揃えたことある?」

いやいや、あるはずありません。

というか、私の場合、1面すら揃えることができず、
全く揃わないことにあまりに腹がたって、
すべてのシールを張り替えたぐらいなので、
6面なんてできるはずないのです。
(↑言い訳ですが、小さい時の話です。一応…。)


先日友人がテレビを見ていたら、
ルービックキューブの王者が出ていたそうで、
そのあまりの早さに、度肝を抜かれ、
ああいうのできたらかっこいいなぁと思ったのだそう。

彼女の息子さんが通っている歯医者さんには待合室にルービックキューブが置いてあるそうで、
待ちの時間にいつも息子さんがチャレンジするそうですが、
いつも途中で診察に呼ばれてしまうため、完成できずに帰宅することになるようなのですが、
どんな状態で帰っても、必ず、次回行くときには綺麗に揃った状態で置かれているのだそう。

「得意な子がいるのよ」

と歯医者さん。

そんな話を聞いていたら、
なんか、わたしもルービックキューブやってみたくなってしまいました。
うっかり者の私の、ボケ防止にもよさそうですし…。

実家にあるのは、わたしがシールを張り替えてしまったために、
二度と誰もできなくなってしまったルービックキューブなので、
まずはルービックキューブを買うところから。

まず、どこで売ってるのかもよく分からず、とりあえず東急ハンズに行くことにしました。
ま、700〜800円ぐらいと思っていた私は、金額にびっくり。

税抜2300円だそうで…

それだけするとなると、絶対一度は6面揃えてやるぞ!
という氣になります。

しかも、「プレートインサート製法」だそうで…。



もう2度とシールを張り替えることは出来ません。

箱の裏面には

「組み合わせ配置は43252009274489856000通り」

との記載が。

えっと…。
意味がわかりません。
(ちなみに何も見ずに自力で解くとIQ130だそう。)

黙々とやり続けること、数日。

一応、1面+2段目まではそろえられるようになりました。



でも、ここから先の道のりが長そうです…。



ある日、姉の家に遊びに行った時の事。

姪っ子ちゃんが

「おおきくなったらママみたいになりたい」

と。

そんなこと言われたら、ママ冥利に尽きるだろうなぁとすごく羨ましがっていたら、

「おおきくなったら、くーちゃん(いとこのお姉ちゃん)みたいになりたい」

とも。


「多分早く大きくなりたい、とか、大人になりたい、とかそういう意味だと思うよ」

と姉。

なるほどなるほど。

「じゃあ、大きくなったら、しゅりちみたいになりたい?」

と聞いてみると、

質問が終わるか終わらないかで、若干くいぎみに

「なりたくない!!」

「しゅりちみたいになりたくな~い!」

と、姪っ子。


えっ?!
なんでなんで???
なんでしゅりちみたいになりたくないの??
ママやくーちゃんにあって、しゅりちにないものって???

姪っ子ちゃんは困った顔をして、口を真一文字につぐんでしまいました。




ルービックキューブが6面そろえられるようになったら、

「しゅりちみたいになりたい!」

と言ってくれるかしら…。

おひなまつり2017

2017-03-17 | つれづれ


おひな祭りはあまりテンションがあがりません。

以前もブログに書いたことがあるのですが、
母の命日が近いため、
なんだかちょっとナーバスになってしまうというのがあるのだと思います。

実家のおひなさまはガラスケースに入った、
こじんまりとしたモダンな印象のおひなさまで、
いかにも母が選んだのだろうなぁという、母らしいおひなさま。
髪型やお顔立ちが、お友達の持っているそれとは異なり、
幼い頃は、お友達のおうちの大きな7段飾りとかのおひなさまが
ちょっとうらやましく思えてしまうこともありましたが、
今となっては大好きな大好きなおひなさまです。^ ^

母が亡くなってから、そんなおひなさまも、
どうしても氣分的に出せずにいたのですが、
去年姉が姪っ子ちゃんのおひな祭りにと姉のおうちで飾ってくれたのをみて、

やっぱり、ママの選んでくれたおひなさま、ちゃんと毎年出してあげなくちゃ‼︎

と思いたち、今年は私のところで飾ることにしました。


おひなまつりは、もともとは3月の初めの巳の日である、
3月3日は陽が極まって陰となるという考え方より、
人の穢れを人形(ひとかた)にうつして川に流すという祓いの儀式が始まりのようです。
それが座り雛の形になったのは、結構最近のことのよう。
座り雛の起源は、はっきりしてはいないようですが、
一説として、東福門院和子様が娘である興子様(のちの明正天皇)のために
作ったものだという説があるそうです。

7歳にして急に女帝に担がれてしまった興子様に、
娘の花嫁姿を楽しみに夢みていた、お母様である東福門院和子様が、
(天皇となったからにはそれは叶わぬ夢になってしまったため、)
擬似的な幸福な家庭を描いたというのがお雛様だという説のようです。

私的に、
お雛様には、ただただ「happy‼︎」という幸せ全開という感覚より、
どことなく、寂しげなものをまとっているような感じがずっとしていたのですが、
そういうことだったからなのかなぁなどとちょっと納得しました。
そんな風に思っていたのは、ひねくれ者の私ぐらいかもしれません(笑)。

おひな祭りは我が家では、いつも通りのちらし寿司。



会社ではスタッフさんが道明寺を、作ってきてくださったり、
ひなあられのかわりにとかわいい色のボーロを持ってきてくださいました。



姉のところでは、姪っ子ちゃんに似た、ぷくっとしたかわいいおひなさまをお迎えしたよう☆
三人官女や五人囃子の持ち物があべこべになっていて、

「あれ?これ、お道具が違うね」

と勝手になおしていたら、

「そうじゃないでしょ、こうでしょ」

と姪っ子ちゃんに注意されました。

おひなさまをお迎えして早々におひなさまに「うららちゃん」「りくくん」と名前をつけるほど仲良しになった姪っ子ちゃん。
おそらく従事の方々ともすぐに仲良くなって、

「これが持ちたい」

と、お願いをされたのかもしれません。
三人官女が太鼓や笛を持っていたり、右大臣がお銚子を持っていたり…。

三人官女もお囃子で踊りたいのかもしれないし、
右大臣はお酒飲みたくて仕方ないかもしれないなぁ

とこっそり思ってしまいました。

私もそろそろ、おひな祭り、テンションあげる方向で行きたいとおもいます^ - ^。



女子力

2017-02-10 | つれづれ



お茶を習っていらっしゃるスタッフさんとお話をしていた時のこと。

「しゅりさん、数寄屋袋はお持ちですか?」

ん?
数寄屋袋ですか?

はい、
お茶のお稽古で、最初の日に支給されたものがあります。
支給されたものなので、氣に入ってるとかそういうのではないんですけどね、
持ってます。

「そうですか」

そんな会話があった数日後のこと。

「これ、しゅりさんにと思って」

そう言って持ってきてくださったのがこちら。



裏もこんなに素敵な布で。



「おうちにあった布で作ってみたので…」

とのこと。

えええっ⁉︎
こんな素敵なの、手作りでできるものなんですか⁈

ほんとに素敵‼︎

そのスタッフさんは刺繍がお得意で、
くらしのたのしみで取り扱いのリネンのハンカチにも刺繍をほどこされ、
さらに素敵なオリジナルアイテムにされていらしたり。
モダンで素敵な布で作ってくださって、とってもとっても嬉しいです‼︎(*^^*)

ちなみに御朱印を集めていらっしゃる他のスタッフさんには、御朱印帳袋を作られたそうです。





後日、今度は他のスタッフさんより

「これ、みなさんのおやつに。クッキーです」

ともってきてくださったのが、こちら。

米粉の抹茶塩サブレサンド



えええっ⁈
これ手作りなんですか?
てか、私がクッキーを作るといったら、クッキーを作れば完成で、
こんなおいしそうなあんこのクリームをサンドするなんて発想全くないです‼︎
しかも、本来なら小麦粉でのレシピをご自身で米粉にアレンジされて作られたそう☆
さすがパンの先生でもある、スタッフさん!
お菓子のレシピをご自身流にアレンジできるって素敵過ぎます☆


そして、他の日、今度は違うスタッフさんが、

「久々にお菓子作りをしてみたんです」

と、持ってきてくださった
米粉でつくった酒粕の「ぎゅっクッキー」



手のひらでぎゅっとして成形するので、ぎゅっクッキーなのだそうです。
こちらのスタッフさんは発酵マイスターの資格をお持ちで、
色々なお料理に発酵の知識を活かして、アレンジしていらっしゃいます。
酒粕を入れてみるというのは彼女ならではの発想。
酒粕が、まるでチーズのような香ばしい香りとなって、米粉との相性抜群。
酒粕でクッキーなんて、想像できませんでした。




「しゅりさんがおいしいって言ってくださるのでまた作ってきました」

と、絶品のシフォンケーキを作ってくださるスタッフさんがいらしたり、
お正月には毎年花びら餅を持ってきてくださる、和菓子がお上手なスタッフさん、
アイシングがお上手で、娘さんのお誕生日に素敵なアイシングのお菓子を作っていらっしゃるスタッフさん、
収納アドバイザーになれるのではないかという、創意工夫にあふれる収納術をおしえてくださるスタッフさんなど、みなさん女子力、主婦力、半端なく、素晴らしいのです。

それにひきかえ、私はどこをとっても、がさつで、いい加減、女子力のかけらもなくてお恥ずかしい限りでございます…(笑)。

ちなみにみなさんが作ってくださったお菓子は、
くらしのたのしみでお取り扱いのある、米粉抹茶てんさい糖で作ってくださいました。

私が米粉で作ったのはカレーという…。その発想もガサツな感じで…。



しかも焼き締めの器が渋すぎて…。
盛り付けの彩りのなさも女子力のかけらも感じられないですね…。
(レシピは栗原はるみさんのレシピ。本当は小麦粉ですが、米粉にしてみました。)

節分を機に、私もちょっとは女子力身につけたいものです…。

クリスマス

2016-12-31 | つれづれ


タイムラグがあって申し訳ございません…。
ずっと更新できていなかったブログ、今更ながら更新をさせていただきます。
話題が古くて申し訳ありません。
よろしかったらお付き合いいただければ幸いです。


毎年、JWAVEで頻繁にクリスマスソングが、流れ始めると

「そいえば、クリスマスちかいんだっけ?」

と感じる私。

今まで個人的にはあまり意識していなかったクリスマスですが、
姪っ子がクリスマスというものを理解しはじめた今となっては話は別。

とりあえずは姪っ子にあげるクリスマスプレゼントどうしようかなぁ…
と悩むことしばし。
とりあえず、お洋服なら、姉が喜んでくれそうだし…
ということでお洋服をチョイス。

子供がいない私にはどこでどうやってお洋服を選んでいいのかわからず、あちこちめぐりましたが、結局選んだのは私が姪っ子ちゃんに着て欲しいアイテム。
プリンセス好きの姪っ子ちゃんには絶対にヒットしないだろうなぁと思いつつ、彼女の好みは度外視して(笑)、ボーイッシュ&動物柄のポップなアイテムを選びました。

クリスマスイブは姉のお家でのクリスマスディナーに呼んでもらえることに。

フレンチのお店みたいな前菜からスタート
とても手の込んだおいしいごはんの数々に大満足。
ケーキは姪っ子ちゃん好みのイチゴのショートケーキをお土産に持って行きました。
最初のお写真です。
こちらは私の大好きな近所のスリールのケーキ。

そして、いよいよ、
みんなから姪っ子ちゃんにクリスマスプレゼントの贈呈会(?)と相成りましたが…。

想像はしておりましたが、予想以上に私のプレゼントは全く彼女にヒットせず、全部開けてもくれませんでした。
(結局は姉が開けて、姪っ子ちゃんのかわりに姉が喜んでくれました)

逆に1番のヒットはグランパ(うちの父)からの、白雪姫のドレス。



早速、着てはキャーキャーはじゃきまくり、

「見て見て〜‼︎」

とくるくるまわって大はしゃぎ。
姉のプレゼントアイテムのぬいぐるみのだっこ紐も喜んでおり、白雪姫になりつつ、ぬいぐるみのクマちゃんの子守をして喜んでいました。

私のお洋服…
いつか出番があればいいのですがね…(笑)


さて、そんなクリスマスですが、
私も思いがけずにいろいろクリスマスプレゼントをいただきました。

スタッフさんが作って持ってきてくださった、シュトレン、ゆべし、お豆のマリネ(すみません、お写真撮り忘れてしまいました…)



お友達がつくってくれた米粉のグルテンフリーのシフォンケーキ、



クリスマスランチでうっかり当たってしまったクリスマスプレゼント
(詳細は姉のブログで掲載があります。)


ケーキの中に陶器のフェーブが入っておりました。
動物のフェーブは3等賞。
鴨のコンフィと野菜のマリネを頂きました。


姉夫婦からもらった、
ハレの日の箸置きと漆塗りののお盆、





などなど…。

漆塗りのお盆は、お盆という機能上使い勝手がいいように、
また、キズや汚れが目立たないように、平面ではなく表面に凹凸のあるアイテムを選んでくれたのだそう。
その素朴な質感が私のまさに好みでもあり、さすがは我が姉‼︎私のツボを抑えてくれてます。


それにしても、
大人になってからこんなにたくさんのクリスマスプレゼントをいただいたのは初めてかも…という感じ。
幸せ者です。


そして、クリスマス当日は私の大好きな作家さんの個展にうかがいました。



毎年恒例の升たかさんの個展。

毎年12月のクリスマス頃に西麻布の桃居さんで開催されます。

今回の個展ではいつもと違う透明感のある、マットな白の質感の陶器がみられました。

最近新しくこの土に出会われたそうで、それによりさらに製作の幅が広がったとおっしゃっていらっしゃいました。
今までは余白をなるべくなくしたいと思われていらしたようですが、つくりたかった白の質感を実現できたということで、
白を活かすように、ところどころパッチワークのようにデザインをほどこされたそう。

色々な要素のデザインが入っているため、和にも洋にも中華にも、なんにでもしっくりとくるのです。

確かに!
お正月のお料理にもとても合いそう‼︎

と一目惚れし、
こちらの2点を頂いて帰りました。

これは自分へのクリスマスプレゼント。
ここ数年、日本の行事を大切にしてゆきたいなぁと思い始めたわたしですが、クリスマスもいいものですね。^ ^


そして、クリスマスが終わると怒涛の日々。

お仕事納め、大掃除、年賀状、おせち…

やるべきことを後回しにしがちの私はぎりぎりまで奮闘しております。

2017年はもっと計画的に余裕をもって過ごしたいなぁ…
それが、2017年の目標でしょうか…、ね。

シンガポール

2016-11-20 | つれづれ


突然ですが。

先日、シンガポールに行ってきました。

親友のRは2年前からシンガポール勤務。
来年の2月には帰国の予定とのこと。

彼女がいる今でないと、私がシンガポールに行くチャンスなんて
2度と訪れないかもしれない…

ということで、シンガポールに行くことにしました。

あれ?
この流れって、去年のインドと同じような…(笑)。

お恥ずかしながら、私は英語が全く話せないのですが、
幸運にも私の周りの友人は英語が堪能な人ばかり。

数少ない海外旅行経験ですが、いつも彼女達と一緒に旅行したり、アテンドしてもらったりしているので、
私自身は英語が喋れないのに、ものすごく楽しませてもらっています。

今回もしかり。

英語が堪能でなんでもできる私の自慢の友人Rは
私の意向を考慮してくれた上で観光プランを考えてくれ、
3日間のごはんやさんを選び、全て予約をしてくれておりました。
さすが、元社長秘書はやることが違います!(笑)

ナイトクルーズにも連れて行ってくれました。



有名なマリーナベイサンズも海から見えました。






私の1人行動の時には、

「ここで○色の地下鉄にのって、○駅で降りて、○の出口を出ると教会が見えるからそこを左折で…」

というように詳しく説明をしてくれ、
チケットを買う時に、私があたふたしないようにと、
日本でいうPASMOみたいな公共機関を利用できるカードを貸してくれたり、
とにかく至れりつくせりなのです。

おかげでラッフルズホテル(見学のみですが)にも、



ボタニカルガーデンにもゆくことができました。


シンガポールはとにかく安全とのこと。

小心者でものすごく怖がりの私は、
海外にゆくと1秒でも1人でいると不安で怖くてたまらないのですが、
シンガポールでは1人での行動も全く怖くありませんでした。
調子こいて、5駅分歩いてみたりして…。



せっかくシンガポールに来たのだからと、Rが色々な美味しいお店に連れて行ってくれたので、
毎日毎食たらふく、おいしくいただきました。

チリクラブ(蒸したエビのエビチリみたいなもの)もこんな大きなものを2人(ほぼ私)で平らげ、



チキンライスの有名店の2店の食べ比べ、



初めてのプラナカン料理をいただいたりと、3日間とにかくずーっと食べまくりました^^。

そして、その中でも特に印象に残っているのはホテルの朝食ビュッフェ。

「せっかくなので、1泊だけは素敵なホテルに泊まってみない?」

ということで選んだのは

ロイヤルパークホテル ピッカリングです。



こちらのホテルは2012年にできた新しいホテルだそうですが、どうやら話題のホテルだそう。
私がイメージする、いかにもシンガポール!というようなホテル。



近代的でデザインチック、



そして(人工的ではあるけど)自然の要素も取り入れつつ…という感じ。

「庭園の中のホテル」とうたわれているようで、
シンガポール政府が実施する環境配慮型建築物を認定する賞を受賞しているのだとか。

ホテルの従業員さんの対応がとてもよくて、その点も満足だったのですが、
全く期待をしていなかった朝食ビュッフェが意外にもものすごくよくて、満足は倍増しました。

メニューは私好みのものが多く、種類も豊富、パンも美味しく何もかもが大満足。
(ビュッフェのパンは甘い系、油っぽいものを取り揃えていることも多いような氣がして、
私的にはイマイチかなと思うことがよくありますが、
こちらはパンも種類豊富。エシレバターも、有塩、無塩があったりといろいろ楽しめました。)

これが東京にあったら、また喜んで来るのになぁ…^ ^


観てみたかった『君の名は』も機内で観れたし、
海外旅行だけど緊張しすぎることもなく、時差もほとんどなし(1時間)。
年末年始前にリフレッシュをさせていただきました。


あまりに恐ろしくて体重計に乗れてませんが、
これから年末の暴飲暴食が始まる前にダイエット始めなきゃ…、です…。