goo blog サービス終了のお知らせ 

テーブルのたのしみ

くらしのたのしみのスタッフブログ。大のパン好き。そして器好き。
主に都内パン情報やテーブルを彩る楽しみをご紹介します。

旧日向別邸 in熱海

2019-06-07 | つれづれ



平成のうちにやり残していたこと、
やっておきたいことのひとつに
ブログの更新ということがありました。

このまま新時代を迎えるわけにはいかないわ!!

と、ずっと書き留めてはいたのです…。
が…。
この、マイペースでずぼらな私のことです…。

文章半ばで、そのまま放置…。
完全に、機を逃し、
新元号にもなり、
情報としてもなんの意味もなくなってしまったので、
この内容はお蔵入りに…

と思っておりました。

が…

途中まで文章にしたのに非常にもったいないなという私の勝手な都合と、
やっぱりご紹介はさせていただきたいかも…と思ったので、
今さらながらアップをさせていただくことにしてしまいました。

(先日は5か月ぶりにもかかわらず、
しれっとパン屋さん情報のブログを更新してみたりして…)

今さらなのですが、本当にすみません…。



ずっと観に行きたいな、と思っていました。
でも、事前予約が必要なのと、
ちょっとばかり遠いので、
なかなか行けずにおりました。




駅からてくてく歩いて、
こんな坂道をくだってひっそりたたずんでいるおうち。

旧日向別邸。
熱海にあります。

以前テレビでこちらが紹介されていて、
ものすごく、ものすごーーく興味を持っておりました。

お写真NGなので、私のつたない文章でのご案内になってしまい、
実物の1/100、いや1/10000も伝えられないかと思いますが、
よろしかったらおつきあいくださいませ。


旧日向別邸は、貿易で財を成した、日向利兵衛氏の邸宅。
2階建の家屋は、建築家渡辺仁氏によるものです。
(渡辺仁氏は銀座の和光ビルを造られたことで有名です。)

その家屋の地下室を別邸の離れとして
1936年にブルーノタウトが設計しました。

つまり、旧日向別邸は2階建ての家屋部分は建築家渡辺仁氏によるもの、
地下部分はブルーノタウトによるものという、
結果的には2人の建築家の手によるコラボ建築物ともいえるかと思います。

ブルーノタウトはドイツ人の建築家。
桂離宮の素晴らしさを世に広めた建築家として有名です。

旧日向別邸には庭園を増築したことにより、
地形の関係で手つかずになってしまっていた地下部分がありました。
そこの設計をブルーノタウトが担ったというわけです。
日向氏が愛用の照明を制作した、
ブルーノタウトに白羽の矢がたったということなのだそう。

こちらはブルーノ・タウトが日本に残した
唯一現存する建築と言われております。

(お写真がNGなので、熱海市の観光ガイドをご確認ください)

地下部分はそんなに広くはないのですが、3つの部屋に分かれています。
地下を降りてすぐに広がる社交室(ダンスホールという意味合いのよう)、
階段のある洋室、和室の3室。

社交室は、ずらりと並んだ豆電球が特徴的。
白い曇りガラスの電球と、透明なガラスの電球と2種類の電球が混在しており、
完成当初はどちらの電球をつかわれていたのか、今では知る由もないそう。

今はあかりはつかないそうですが、あかりをつけたらどうなるのだろう?
白い電球と、透明な電球、どちらが正解だったのかしら?
私がするんだったら、どっちにするかな?
やっぱり白い電球にしたいな☆

と、見えない答えを想像して、ワクワクしました。

そして、真ん中にある洋室。
私が見たテレビ(「美の巨人」か「ブラタモリ」だったかな?)では、
この洋室の階段から眺める借景が見事という事で紹介されていました。

それをぜひ見たいと思って
「観たい建築物リスト」のひとつとしてメモしておりました。

この洋室は客室という位置付け。
とにかく目を引く「赤」が印象的なお部屋。
壁には赤い絹の布が貼り付けられています。
壁に紙ではなく布を貼るということ、
しかもお素材は絹ということ、そして赤という色。
これはもしや魔除けのような意味合いがあるのかしら?なんて考えてみたりして。

赤と言っても日本の赤(「朱」のような色)というより、
西洋の赤だなぁと言うのが率直な感想。ピンクに近い情熱的な赤。

絹にこの色を染めるという発想、それを壁に持ってくるというのは、
やはり海外の方の感性なのかもしれない…。
ブルーノタウトが「色彩の建築家」と呼ばれていたというのはこういうところなのかな?
なんて勝手に思ってみたりして…。

このお部屋の特徴はなんといっても壁際にある階段のような段差です。
その段差(階段?)の一番上の段は「上段の間」として
ブルーノタウトが設計した椅子が置かれていて、
ここから海を眺められるようになっています。
これが絶景だというのです☆

階段のような段差は1段1段高さが変えられていて、
「上段の間」まで上がらずとも、
ベンチのように途中で腰かけて海を眺めることもできるよう。

目線としては「上段の間」の椅子から眺めおろすよりも、
ベンチのような階段部分から海を眺めた方が美しいように思いました。

老朽化していることもあり、
残念ながら階段部分(?)や上段の間に上がることは出来ませんが
想像は膨らみ、わくわくしました。

そして、一番奥は和室。
落ち着いた和室ですが、こちらにも階段部分があり、
階段部分と天井は赤いお色。
とても落ち着きながらも、モダンな和室といった印象でした。


…と、こんなにつらつら、ながながと書き留めておきながら…。

実はこちらの旧日向別邸、

「大規模な保存修理工事実施のため2019年1月~2022年3月(予定)の間、
休館となります。再オープンは2022年4月予定です。」

…。

私が訪れたのは2018年の10月末頃。
私がとっとと、さっさと、ご案内差し上げていたら、
ご興味おありの方には修理工事の前にもご覧いただけたかもしれないのに…。
完全に機を逃してしまい、本当に申し訳ないです…。


3年後、どんな風に修復されているかしらと、
また伺いたいと思います。

ひとり京都 その弐

2018-06-24 | つれづれ


お待たせしました。
(「誰も待ってないよ!と自分で突っ込んでおきます)
「その壱」の後、ま、2~3日後、遅くとも1週間後には…なんて思っていたのですが、
結局1か月後になってしまいました…。すみません。


ひとり京都 その壱』に引き続き、
ひとりでの京都の2日目の過ごし方をお話しさせていただこうと思います。

その日はお昼過ぎに友達と会ってアフタヌーンティー、
その後夕方の新幹線で東京に帰るという予定。

12時半の待ち合わせまで、ひと観光できるぞ☆
ということで、東福寺へ。

前日に行った重森三玲美術館で、ゴールデンウィーク特別公開の件を教えていただかなかったら、
絶対に行くことはなかったであろう、東福寺の「龍吟庵」を目指して、GO!(←なんか言い回しが古い…)



「龍吟庵」は東福寺三世大明国師、無関普門が晩年を過ごされた住房跡。
(無関普門は南禅寺を開山された方だそうです)
こちらは現存する最古の方丈建築とのこと。



私としては、そもそも方丈建築ってなに?
という感じなので、早速調べてみました。

簡単に言うと、方丈建築とは禅宗の寺院でしかみられない建築方法のようで、
住職のお住まいになられる建物のことをいうようです。(違っていたらすみません…。)

「龍吟庵」には下記のお部屋がありました。
この6室というのは典型的な方丈建築の構造のようです。

・室中(しっちゅう):住職がお勤めをする間
・礼の間(らいのま):一般の方の応接間
・檀那の間(だんなのま):檀家用の応接間
・衣鉢の間(えはつのま):一般的には師匠から弟子に法統を継ぐ(免許を渡す)ための儀式を執り行う間とされているようですが、「龍吟庵」では亀山法王が自ら大明国師に薬湯をすすめた逸話にちなんで『薬湯の間』と呼んでいるそう。
・仏間(ぶつま):仏像や祖師像、位牌を祀る間
・書院:住職の日常の生活の場。

そして屋根は入母屋(いりもや)造りの杮葺き(こけらぶき)。
厚さ3㎜程度の杉や椹(さわら)の一枚板を敷き詰めた技法だそうです。

龍吟庵はそのお庭を重森三玲氏が手がけたことでも有名。
東と南と西の三方向に趣の異なるお庭が配置されています。

お写真が禁止なので、言葉だけの説明になってしまいもどかしいですが…。

南に「無の庭」
ほんとに何もない白砂が敷き詰められただけのお庭。
大海、または天空を象徴しているのではないかとも考えらえているそうです。

西に「龍の庭」
白砂で海を、黒砂で雲を描き、石で龍を表現しています。
龍が天を翔ける様を描いたとされています。

東には「不離の庭」
こちらは無関普門国師が幼い頃信州の山中でオオカミに襲われた時に、
仔犬に助けられたという逸話に基づいて作られたお庭だそう。

私的には西の庭、「龍の庭」がとても好みで、石で龍を感じさせるという仕掛けがたまりませんでした。
ちょっとアニメーションチックなユーモアーあふれるお庭でいつまでもみていられるなぁという感じ。

通常は拝観できない施設。
思いがけず拝観するチャンスに恵まれ、本当にラッキーでした。



そして、その後、国指定名勝 東福寺本坊庭園の八相の庭も鑑賞。
こちらも重森三玲氏による、四庭が有名。

南庭

古来中国大陸の蓬莱神思想に基づき、
「蓬莱」、「瀛洲(えいじゅう)」、「壺梁(こりょう)」、「方丈」の四神仙島と、「五山」「大海」を表現したお庭。


東庭

北斗の庭と呼ばれ、北斗七星に見立てた石を配置。


北庭

小市松模様の庭園
イサムノグチが「モンドリアン風の新しい角度の庭」と評したとされています。

あれ?お写真3枚しかない…。
4庭のはずなんですけど…。

西のお庭撮り忘れてしまったようです…。すみません…。
西庭は「井田の庭」とももばれる大市松模様のお庭でした。




特別拝観で東福寺の法堂、光明宝殿も鑑賞できたので、運慶作の像にも会え、
勝手に再会を楽しんでいる間に待ち合わせの時間に!

おお!大変!

慣れない地下鉄を駆使して、急いで移動。


リッツカールトンホテル 京都

私がホテルブュフェやアフタヌーンティーが好きなのを知っている友人が予約してくれました。



三段のスタンド、観るだけでテンションが上がります。^^
おしゃべりに、おいしいスィーツにと楽しんでいる間にあっという間に新幹線の時間!
後ろ髪をひかれながら、新幹線に駆け込みました。


結局、直前まで何の準備もせず、
京都についてから計画を練るという、私らしい行き当たりばったりの旅でしたが、
全く予想だにしなかった、重森三玲氏のお庭堪能ツアー、
思いがけない楽しみ方ができました♪

とはいえとはいえ!

今回は幸運にも大大成功な旅でしたが、こんなにいつも何事もうまく行くはずもなく。

次回旅行の際は事前に予定を立てて、
ゴールデンウイークや夏季や冬季などの特別拝観情報は必ずチェックしようと思います。

七五三

2017-10-30 | つれづれ


最近、私の生活はとりたてて話題のない日々を過ごしています。
そのため、ブログのネタのないこと、ないこと…。(^^;;

…いや、ちがうな、
全くないというわけではないのですが、
どうも筆が進まず、滞ってしまいました…

せっかく、ブログ見てますという、あたたかいメッセージをいただくこともあるというのに、なんということ…
最低でも月1更新は心がけたいと思います
(月1って…ハードル低すぎですね、すみません…)
…と、長い前置き(言い訳?)は置いといて、本題へ。


今年も残り少なくなってきてしまいました。
もう11月。

私の11月のメインイベントと言えば、
姪っ子の七五三。

3歳になったお祝いの席に私も参加させてもらうことになっているのですが、

えっと…

そもそも、七五三の3歳のお祝いって、なにするのかしら…?


…ということで、
ちょっと調べてみることにしました。^^


そもそも七五三は11月15日の行事。

徳川三代将軍の家光公が、孫の家綱が病弱なのを心配して、
孫が健康に元気に過ごせることを願って、11月15日にお祝いを執り行ったことからこの日になったとか、
旧暦の15日は鬼宿日(鬼がいない、縁起の良い日)とされていたことからこの日になったとか、
色々言い伝えはあるようです。

3歳のお祝いは男の子、女の子、どちらも行う行事で、
「髪置(かみおき)」の儀をとりおこなうもの。

江戸時代まで、3歳までは、病気、疫病を防ぐために髪の毛を剃るという習慣があったようなのですが、
3歳になると、もう赤ちゃんではないということで髪の毛を伸ばし始めるそう。

その、髪を伸ばし、頭髪を整えるというのが、「髪置(かみおき)の儀」。

髪(かみ)は、神(かみ)にもつながり、
「髪を結ぶ」ことは「神様と縁を結ぶ」ということにもつながるようです。
そして、真綿の帽子をかぶり、白髪になるまで長寿でいられることを願うそう。

また地方によっては七五三のことを「ひもおとし」と呼ぶようです。
うまれてすぐに行うお宮参りのお祝いの時に着るお着物には、つけ紐がついているようですが、
3歳になるとそのつけ紐をとり、魂が外にとび出ないようにと付け帯をするのだそうです。

…と、これが3歳のお祝いのようです。




すでに髪は長く、立派なプリンセスに成長しつつある姪っ子。


クッキーを作ってプレゼントしてくれたり。



「しゅりち、くっきー作ったよ、はいどーぞ」

成長著しく、嬉しい限りです。


「しゅりちゃんは姪っ子の七五三だからって、写真撮りまくったりしないんだろうなぁ」

と姉。

御名答。

なんせ、4日間のインド旅行ですら、たった10枚しか写真を撮らなかった私のことですから、ね…。

ふたご買い

2017-08-16 | つれづれ

(すでに廃番の初期販売のユーカリワンピースグレー、現在の定番ネイビー。)

私はよく「ふたご買い」をします。

これも、


これも、


これも、


これも、


氣にいったものは色違いで(全く同じ場合もありますが)
同じアイテムを2つ揃えるということがよくあります。
それをわたしは、「ふたご買い」と呼んでいます。
(私の勝手な造語です)

お気に入りのアイテムをものすごく愛用しすぎて、
ボロボロになっても限界まで使い倒して、

「これと同じのがあったら、またぜひとも買いたいんだけどなぁ…」

とおもったときには既に廃番というようなことを何度も経験していたので、

「これはお気に入りアイテムになるな」

と思ったものは、ふたご買いをするようになりました。

そのため、私のアイテムはふたごがいっぱい。
それはもちろん、くらしのたのしみのアイテムでも。
シルクタンク、土鍋、絹の腰腹巻き、絹のインナー類などなど数えだしたらきりがありません…。

今の私の目下の悩みはシルクチュニック

姉から使用感を聞き、ものすごくいいというのはわかっているのですが、
ふたご買いするにはいいお値段するので、

どうしようかなぁ、
とりあえず、黒だけにしようかなぁ、
どうしようかなぁ…

とずっと悩んでいます。(笑)
悩んでいるうちに夏が終わってしまうかもしれません…。





先日姉のブログを見ていたら、
姪っ子がいとこのお姉ちゃんとなんでもお揃いにしたがるという話が出ていて、
なんかふと遠い記憶が蘇ってきました。



これは、夏休みに家族で旅行に行くときに、
部屋着用にと母が私と姉におそろいで作ってくれたムームー。



たしか、汗取りになるように、タオルのような肌触りの綿の布で作ってくれたように思います。
お風呂上りにもプールの後にも着れるようにと作ってくれたのですが、
部屋着にはもったいないようなかわいいシルエット。
これ、今着たい…。

母が作ってくれた給食袋などはいまだに氣にいって使っていて、
今でもジムで使うウエア入れなどに愛用しています。
(アラフォーにもなって、裏側に「1-2 ○○しゅり」と大きく油性マジックで書いてあるのですが…)

母が生きていたら、姪っ子ちゃん(孫)にいろいろ作ってあげたんだろうなぁ…。

他にもいろいろ姉とおそろのお洋服
(母の手作り、既成のものといろいろありますが)の写真が出てきて、
そういえば、私も姉とおそろがすごく嬉しかったなぁと思い出しました。


ある日会社に行くと、
意図せず、姉とお洋服やアクセサリー(私はほぼ100%ビシュヌジュエリーをしているので)が
カブってしまうということが多々あるのですが、
さすがにこの歳でのペアルックは、若干氣恥ずかしく思っていましたが、
姉とおそろが嬉しかったあの頃を思い出して(?)、
これからは逆にそのシンクロ具合を楽しんでみようかな(笑)。

明日は母のお誕生日。
思春期によく些細なことでプチ喧嘩をしていた私たち姉妹をみて、心配していたママ。
いまだに(たまに)ペアルック着るぐらいなかよくやってますよ♪^^

女の子っぽく

2017-06-26 | つれづれ


暑くなってきたこの季節。
サンダルの出番が多くなってきました。

普段、ただでさえ、地味な色合いの、メンズライクな洋服がおおい私は、
背が高く、髪も短く、またがっちりした体型ということもあって
愛用のビルケンシュトックのサンダルを合わせてしまうと、

もうどこから見ても男性、

な感じになってしまいます。

それを避けるために、
ビシュヌジュエリーは必需品。



必ずピアスはしていて、
ほぼ365日、ビシュヌジュエリーをつけています。
ジムのエアロビやダンスの時にも、どんなに首をぶんぶんふりまわしても、ピアスだけは外しません(笑)。

特に大のお気に入りは、「クリスタルアシンメトリーピアス」と
シヴァ・ラブラドライトピアス」。

これをつけているだけで大人っぽさと女性らしさがググッとアップする氣がして大好きです。

ジュエリーでせめてもの女性らしさを演出するという方法も好きなのですが、
おしゃれは足元からともいうし、何か足もとで女性らしくなれないかしら?
でも靴は履きやすくて歩きやすい靴が好みなので、概して女性っぽくないしなぁ…。
(ビルケンシュトックのサンダルもしかり…)

と考えてみたときの事。

あ、そうだ!!!

くらしのたのしみのスタッフのまゆちゃんはネイリストさんの資格ももっていらっしゃるんだった!
ネイルで女性らしくなれるかも???


…ということで、スタッフのまゆちゃんに足だけネイルをおねがいすることにしました。


「どんな感じにしたいですか?」

えっ?どんな感じ?

ネイルというものをやってもらったことのない私、

「逆に、一体、どういうことができるものなのでしょうか?」


そこで見せてくれたのが、こちらのサンプル。



別にこの中から選んでください、ということではなく、
色合いやデザインなど、要望をお伝えすると

こういうのはどうか?

ということで提案をしてくれるのだそう。

例えば、今度ユニバーサルスタジオに遊びに行くお友達から依頼されて、
こんなネイルをすることになってるんですと、
練習用サンプルで作ってみたというチップをみせてくれました。



「ミニオン」だそう。
きゃーーー!!!
かわいすぎる!!!

なんでもできるんですね。すごいすごい!!!


さすがにネイル初心者の私には、デザインが凝っているものはハードルが高すぎるので、
そこまでデザインに富んだものでもなく、
でもちょっとは遊び心がある感じのネイルにしてもらいたいかなということで、
こんな感じの依頼をしてみました。



後から考えると、
こんな下手なイメージ図だったら、むしろ描かない方がまゆちゃんはやりやすかったろうに…
と思いましたが、
いかんせん勝手がわからなかったもので…。すみません。


「了解です!しゅりさんのしたいデザインにしましょう」

ということで、この私の下手なイメージ図をもとに仕上げてくださったのが、こちら!!!



すばらしい!!!

さすがプロです。
私のひどい絵から、こんなに素敵に仕上げてくださいました!!!

これでひと夏、そのままもつそうなので、
今年の夏は女の子っぽい足で過ごせそうです☆




プリンセスが大好きな姪っ子ちゃん。
髪も長く、ふりふりでかわいいお洋服が好きな彼女は
どこからどう見ても女の子。

一緒に道を歩いていると、

「しゅりち、みて!あじさいよ」

「あっ!ひまわり!しゅりち、ひまわりよ!」

と、お花を見つけると、必ず教えてくれます。

お花に全く興味のない私。
いっつもこの道とおっているのに、私はなんにも氣がつきませんでした…。

外見だけでなく、そういうところからも女子力を磨いてゆきたいものだよな…
と、3歳の姪っ子ちゃんをみてこっそり思った、40歳の夏の始まりです。