goo blog サービス終了のお知らせ 

テーブルのたのしみ

くらしのたのしみのスタッフブログ。大のパン好き。そして器好き。
主に都内パン情報やテーブルを彩る楽しみをご紹介します。

多才なスタッフさん

2015-01-14 | たべもの


今さらの、かなり時期はずれな話題になってしまってすみません…。
12月のバタバタでブログを更新できずにおりまして…(言い訳です…。すみません…)

12月の始めの休日、初めてシュトレンを作りました。

…と、さも自分が作ったように偉そうに言っていますが、
実はスタッフさんにお願いをして、お教室を開いていただき、
先生のご指導の下、製作致しました(笑)。

そのスタッフさんは、長年パンのお勉強をされていらして、
ご自身でお教室を開いていらっしゃったことも。

私の家のお近くにお住まいとのこともあって、

「ぜひパンの作り方を教えて欲しいです!」

と、無理やり頼み込み(パワハラですね。笑)、プライベートお教室を開いて頂きました。

「では時期的にシュトレンなどいかがでしょう?」

時間の兼ね合いで、一緒にベーグルも作ってみましょう☆
という、わくわくなお教室となりました。

シュトレンもベーグルも私の大好物です!!!

それにしても…

パンをこねるってすごい力仕事なのですね…。
冬の寒い日だったのですが、かなり汗だくになりながら、

「先生まだでしょうか???」

と、何度もチェックをしてもらう私…。

「まだまだです」

パン生地ってなかなか手ごわいです…。
二の腕、そして足腰…、エアロビよりもかなり効果的に引き締まりそうです。(笑)

いつもはおっとりとしていらして、癒し系のスタッフさん。

ベーグルを形作る時のこと。

「棒を作って、端をおさじさんにします」

「おさじさん」って☆なんてかわいい表現♪

なるほど、一度スプーンのような形にして、
おさじさん部分でもう片方の端を包み込んで、まあるく形作ってゆくのです。

そんなかわいらしい、癒し系のスタッフさんが、
実はこのようなパワーを秘めていらっしゃったのね!と驚きでした。

出来上がったベーグル



こちらは先生作のシュトレン



シュトレンは作ってから10日ぐらい時間を置いて味をなじませなくてはいけないとのこと。

「え?じゃあ、作っても10日間は食べられないっていうことですか…。そっかぁ…。」

と、かなり落胆していた私の為に、先生が前もってご用意してくださっていたのです!
なんというお心遣い…。
そして、ベーグルと一緒にと、ミネストローネもご用意してくださっておりました。



「味付けはベジクックだけです。」

とのことでいらっしゃいましたが、私が自分で作るのとは全然違う…。
作り方をうかがうと、お手製のポットコージー(鍋帽子)で保温調理をしていらっしゃるとのこと。
どおりで味が馴染んで、まろやかになっているのねぇ☆
いろいろ教えていただくことの多い、すごく素敵なお教室でした。


くらしのたのしみのスタッフさんは皆さん、本当に多才でいらっしゃいます。

ある方は、収納アドバイザーになられたらいいのではないかと思うような
すごいアイディアをお持ちの収納上手さん!!!
また、ある方は、着付けやお茶に精通していらっしゃるので、両方初心者の私には心強い先輩。
そして、おいしいものをよくご存じでいらして、ナチュラルフードの資格をお持ちの方もいらっしゃるし、
フリーで映像関係のお仕事をされていらっしゃる方もいらっしゃいます。
そして、子育てをしつつネイリストさんの資格をとるべくお勉強されていらっしゃる方もいらっしゃいますし、
お店顔負けの和菓子をお作りになる方も☆

お正月明けの出勤日、

「しゅりさん、これ♪」

と、言って手渡された素敵なお包み。



なんと、花びら餅です!!!



これ、売り物ですよね??

そのスタッフさんは毎年お正月に70~80個の花びら餅を作られて、
ご実家やごあいさつの際にお持ちになられるそうです。

お正月には花びら餅を食べるらしいという習慣(?)は聞いたことはありましたが、
私は今まで一度も食べたことがありませんでした。

これが花びら餅かぁ☆^^

うっとりするようななめらかなもちもちした舌触り。
すご~~~くおいしいのです♪


そんな多才なスタッフさん達とともに、
今年も皆様から愛されるショップを目指して日々精進してまいります☆
どうぞよろしくお願い申し上げます^^


2015年お正月

2015-01-03 | たべもの


あけましておめでとうございます。
いつも遊びに来てくださり、本当にありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。^^


さてさて、
今年のおせちはこんな感じ。
去年とあまり変わり映えしないような…(笑)。
一応、かまぼこ以外は手作りをしてみました。^^

私は計画を立てるのがとても苦手なのですが、そういう人はおそらく予定を詰め込み過ぎるのだろうと思います…。

去年は29日までがお仕事でしたので、
予定では、

30日はおせちとお年賀…、
31日は大掃除…

と予定を立てていたのですが、そんなにうまくゆくはずがなく…。

結局30日はおせち作りのみで終了、
31日はお年賀作成。
そして大掃除は年明けに持ち越しということになってしまいました…。


2の重はお煮しめで。
自転車で姉の家まで運んだら、完全に寄ってしまいました。(笑)



祖母用にはちょっとづつとりわけて


私の実家では、31日におせちを食べるというのが習わしで、
大人になるまで私は、おせちは31日に食べるもの、1日に食べるのはお雑煮だと思って育ってきました。

そのため、大晦日の家族の集まりでは私のおせちを食べ、
元旦の1日には姉のおせちをごちそうになるという感じで2パターンのおせちを楽しみました。

おせちって、お味もそうですが、盛りつけも本当にそれぞれですね。
姉のおせちの盛り付けの美しさったら…♪^^


私のおせちを盛り付けたお重は祖母が昔使っていた、親戚の結婚式の引き出物と思しきもの。
蓋の裏に「祝結婚 ○○○○(男性お名前)・○○(女性お名前)」と記載がありました。
昔はこういうのが引き出物だったのですね。

本当は、そろそろ一生モノのお重を買いたいなぁなんて漠然と考えていたのですが、
行動に移したのが遅すぎました…。
去年の11月下旬に予約をしたら、できあがるのは今年の4月以降なのだそうです。

そうそう、こういうところなんですよね、計画性のなさって…。(笑)



さてさて、話は変わって。

先日、西武池袋本店で開催中の「谷内六郎の絵と岩崎俊一のコピーで綴る昭和展~昭和というたからもの~」を観に行ってきました。

これは週刊新潮の表紙絵を描いていらしたことでも有名な谷内六郎さんが描かれた絵に、コピーライターである岩崎俊一さんがコピーをつけられた作品を集めた展覧会です。


東急線沿線で配布されている『SALUS』というフリーペーパーがあるのですが、
その中で、岩崎俊一さんが「大人の迷子たち」というエッセイを連載されていらっしゃいます。

私はそのエッセイが大好きで、毎回楽しみにしているのですが、
ぱらぱらと読んでいて、うっかり電車の中で号泣してしまったことが何度かあります。

ある時は嗚咽を漏らしそうになって、お隣にいらした見知らぬ方に
『大丈夫ですか?』
と心配させてしまったことも…。

岩崎俊一さんも私と同じぐらいの歳でお母様を亡くされた経験をお持ちでいらして、
そのためか、岩崎さんのお母さんに対する思いや後悔、愛をつづられた文章が、
私の氣持ちを代弁してくれているかのようで、何とも言えない氣持ちになることがありました。

この展覧会の情報を知ったのも『SALUS』の「大人の迷子たち」にて。

2014年12月27日~2015年1月5日までです。


谷内六郎さんと岩崎俊一さんへのオマージュだなんて言ったらおこがましいですが、
今回のお年賀はそちらからヒントを得て…。
また消しゴムハンコです。題名は「眠れぬ夜」といったところでしょうか?





2015年が皆様にとって素晴らしいことの多い、
素敵な年となりますことを心より願っております。^^

お誕生日ごはん

2014-11-21 | たべもの


いや、そうです…そうなんです…
自分でも本当はわかっていたんです…

忙しさにかまけて、
いやいや、
…というより、忙しいということを言い訳に、
最近お料理がおざなりになっているなぁということに…。
とにかくちゃっちゃと手早く作れるようなメニューばっかり作っているなぁと、
ちょっと反省することは、あるにはあったのです…。
でも、ま、いっかと…。


そんな折、姉の旦那さん(私には義理のお兄さんですね)のお誕生日。

今年は姉の赤ちゃんも小さいし、
夜にお外で外食というのはちょっと難しいかなということもあり、

「じゃあ、うちでお誕生日会しようか?」

と、うっかり言ってしまいました。
最近めっきりお友達をお家にお招きするということからも遠ざかっていた私。


言ってしまってから、ふと、
昔受けたテーブルコーディネート資格試験のテキストの最初に書かれていた言葉が
頭をよぎってしまいました。

『だれかを食事に招くということは、その人が自分の家にいる間じゅう
その幸福を引き受けるということである。』
(ブリア=サヴァラン「美味礼賛」より)


「…」

いやいや、氣のせい、氣のせい!!!
絶対氣のせい!!!

そんなことを考えちゃったら、
私は誰もお招きできなくなっちゃいますので、
ま、氣楽な感じで☆     


とはいえ、
せっかくのお誕生日だし、姉の旦那さんの好きなものがいいよなぁ、とか、
でも姉が好きそうなメニューにもしたいしなぁ、とか、
メニュー選びだけはちょっとだけ考えてみたりして。

結局、和食中心&義理のお兄さんの好きなタンドリーチキン
というメニューにしました。



メニューはほとんど、
こころもおいしく満たす旬の禅ごはん―鎌倉、不識庵の台所から
鎌倉不識庵の藤井まりさん著
より。

こちらのメニューでしたら、和食が好きな義兄にも、
現在お砂糖を控えている姉にも、他の家族の好みにも合いそうかなと。

そして何よりも、どのお料理も工程がとてもシンプルなのが、
面倒くさがり屋の私には最適だなと。



「さといもの茶巾しぼり」は余宮隆さんの片口鉢に入れて。
余宮隆さんのあたたかみのある素朴なうつわ、好きなのです。
片口好きはおそらく母のDNAだろうな。^^





お誕生日会の前日に偶然見つけた「鯛煮干」。
これはなかなか手に入らないものだそうで、おだしをとったり、
鯛ごはんにしてもおいしいと紹介されていたので、早速メニューに加えてみました。
入れて浸して炊くだけという簡単鯛ごはん。




本来だったら、一度作って試してみてからということになるのだと思いますが、
こういう性格ですので、すべてぶっつけ本番。
初めて作るメニューばかりだったので、失敗も多々あり…。

やっぱり、私には「幸福を引き受ける」ことは全然できませんでした…。


さて、帰り際、
姉が何かを思い出したように急にくるっと振り返り、

「あっ!!!しゅりちゃん、今日はあれね!

お・も・て・な・し☆ (←滝川クリステルさん風)

ね♪」

最近めっきりテレビを見ていないという姉。

お姉ちゃん、それね、もうかなり古いです…。

レシピどおりがいちばんです

2014-11-02 | たべもの


ある金曜日の夜、お仕事を終えて事務所を出ると超イケメンくんに声をかけられました。

もじもじしながら、私に近づいてきて

「しゅりさん、Happy Halloween!!」




イケメンくんはトイストーリーのウッディに扮した5歳の男の子
スタッフさんのお子さんです。

事務所の近くでハロウィンイベントが開催されており、その足で私に会いに来てくれたのだそうです。

「これね、きのうのよる、ママとつくったんだよ♪
バナナとね、チョコのおあじがしておいしいんだよ。
しゅりさんにたべてもらおうとおもって、いっしょうけんめいつくったの☆」

ううう…

くるおしいほどかわいい…、てか、かわいすぎます…^^

連れて帰ってしまおうかしら…(笑)

最初のお写真がそのウッディくんがつくってくれたカップケーキ。
完成度高すぎです。
手作りのお菓子って、とっても嬉しいですね☆
ウッディくん、本当にありがとう♪


手作りお菓子といえば、最近私が作ったお菓子といえばマクロビスイーツ。

姉が今グルテンフリーのお菓子にはまっているので、
姉の家に遊びに行くときのお土産にと作った『かぼちゃのプリン』です。



これは『ベースカフェのマクロビオティックスイーツ』という本のレシピです。

こちらを作るのは、実は今回で2回目。

1回目は、足りない材料のものは、

「ま、これで代用してしまうか…」

という感じで、
本当はメイプルシロップのところをアガぺシロップで代用してしまったり、
玄米水飴は割愛したり…と、レシピとは異なる形で作ってしまいました。

それはそれで悪くはなかったのですが、
なんかちょっと物足りない感じは否めなかったので、
2回目はちゃんと材料をそろえ、きっちりレシピ通りに作ってみました。

すると、まるで別物!!!
まったり感も、甘みも舌触りも、何もかもが全然違いました。
このかぼちゃプリンはベースカフェでも、とても人気のスイーツだというのがうなづけます。


「お菓子作りはレシピに忠実に」

とよく聞きますが、本当にそうですね…

反省反省…。


さてさて、
秋になって気候がよくなったからでしょうか?
最近、休日にお出かけをすることが多くなりました。

おそとでおいしいものを頂くと、

「ちょっと真似してみようかな」

という氣分になって、挑戦してみたくなることってありますよね。

スタッフさんにも外食でいただいたものを、ご自身で再現し、
さらにアレンジを加えてご自分のレパートリーに加えていらっしゃるという方がいらっしゃって、
私も感化されて、自宅での再現に奮闘してみました。

先日うかがった、和食屋さんでいただいた、鮭ロール(?)を再現することに挑戦。。。

えっと…、
鮭と白菜と油揚げで巻いてたから…
圧力鍋を使った方がやわらかくなってふっくらおいしそうかも…
ロールキャベツみたいな要領かしら…

と、頭はぐるんぐるん



やっぱり性格ってでちゃうんですよねぇ…。

お味はなかなか近かったと思うのですが、見た目がイマイチ美しくない…。

かぼちゃプリン同様、再チャレンジが必要なようですね…。


ホテルランチと映画と

2014-08-26 | たべもの


断食後、しばらくおあづけとなっていた友達とのランチ。

都合が合わなかったり、私の食事制限があったりと、予定が延び延びになっておりました。

そのため、2週続けてホテルランチというかなり贅沢なことに♪^^


先週伺ったのはフォーシーズンズ丸の内のランチ

お盆の時期限定で、
前菜、メインディッシュ、そのあと、なんとデザートビュッフェ付!!という嬉しいメニューを発見☆

デザートビュッフェなんて言われてしまったら…。

目に映るものすべてをいただきたくなってしまいますが、
そこをぐぐぐっとおさえておさえてこんな感じ↓



「おさえてこのボリューム?」という声が聞こえてきそうですが、
私としてはかなりか~なりおさえたつもりです。(笑)。


そしてデザートを盛り付けて席に着くや否や、こんな素敵なメッセージプレートが。



おいしいものをたらふくいただき、幸せ気分のまま、映画へ。



マダムインニューヨーク




フォーシーズンズ丸の内から行きやすいところで、なにか面白そうな映画はないかな?と検索していて見つけました。
すると、偶然にも友人は主演の女優さん(シュリデヴィさん)のインタビューをテレビで見て、
この映画が氣になっていたとのこと。

幸せな気分になれそうな映画だったのでこれにしようと決めました。

映画開始の1時間半以上前なのに、座席数は残りわずか。

そんな人気の映画なのねぇ~

なんて思いながらチケットを購入。
運よく私たちは座席を求めることが出来ましたが、その後すぐにチケット完売。
立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。

シュリデヴィさん演じる『シャシ』がとっても魅力的で、
うっとりと見惚れてしまうところから私の映画鑑賞はスタート。

観終えた感想として、ひとこと。

とにかくとてもとても素敵な映画で、元氣と勇氣と自信と…
いろいろなものがむくむくとがわきあがってきました。^^

一度観た映画を何度か見るということはあまりしないタイプなのですが、
この映画に関しては、DVDがでたら買おうかなと思ってしまうぐらい。

ぜひ人にお勧めしたくなるような映画です。


さてさて、
そんな楽しい休日を過ごした翌週、またまたホテルランチ。

今度はウェスティンホテルでのランチビュッフェでした。

平日しかやっていないと思っていたのですが、平日しかやっていないのはデザートビュッフェで、
ランチビュッフェは土日祝日も開催されているのですね。
一度行ってみたかったので、とってもうれしくて☆



手前が私、奥が友人。

私と友人のボリュームの差ったらないですね…。お恥ずかしい…。

このランチを楽しみにしていた私、たくさんいただきたくて、朝早起きして7キロ走ってきました(笑)。


そして、またしてもお誕生日プレートをご用意してくださっておりました☆




「いつお誕生日でいらしたんですか?」

「…」


…まさか、

「3月生まれのお誕生日のお祝いランチなのです」

だなんて言えないですよね…。