goo blog サービス終了のお知らせ 

      めぐりの花と旅

      花や実、旅~ときどき手作り品も・・・

めぐり~上高地を散策     11月1日(金)

2019-11-01 08:19:14 | 旅行
 10月24日・・・
 上高地の散策時間は180分しかない中途半端な時間です。
 上高地は今回で4回目で大正池や明神池は行った事があるので河童橋から梓川沿いを散策することにしました。
 資料は集めても事前に見る事は少なく後悔する事があるが今回も・・・岳沢湿原は河童橋から15分の所だった。
 私は明神池より好きだった場所と記憶には残っている。また来られるだろうか?

           

 河童橋
 上高地のシンボルである河童橋は幅3・1m 長さ6・6mの吊り橋です。
 梓川の澄んだ流れに架けられた橋の上から仰ぐ穂高連峰、焼岳は雄大で素晴らしい!
 
          


         


  


          


         


  


          


  


          

          
         マガモ
 突然、目の前にマガモが飛んできた。人に慣れているらしい。間近でカメラを向けても逃げない。
 下の写真はトリミングしていませんよ。
 飛ぶ姿も撮りたかったが待っても待っても飛ばない。こちらの方が去る事になりました。

  

 後でパンフレットを見ると渡り鳥であるが上高地には一年中すみついて繁殖しているそうです。
 あちらこちらにいると記されていましたが見かけませんでした。


 トイレ
 「自然環境の保全と快適利用のためにチップ(100円程度)へのご協力をお願いします。」の
 看板があります。場所によっては入口に管理する人がいたりいなかったり・・・

 

 どちらにしても善意で行いたいですね。


          


 最後にもう一度、河童橋をアップして今回の旅は終わりとします。

          

          


 ご覧いただきまして
  ありがとうございます🍀




          
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~上高地に向かう車窓と上高地帝国ホテル   10月30日(水)

2019-10-30 07:15:59 | 旅行
 10月24日・・・
 長野はりんごの産地ですから私の好きなシナノスイートも外のコーナーで売られていた。
 でも高くて買えない。
 何故か産地に行っても安く買えることはなかったような気がする。

 小さなリンゴが7個100円で売られていた。飾るのに良いと思ったら、やはり飾り用だった。
 直径3~4㎝🍎

    


 東急ホテル朝食はバイキング
 飾り用のリンゴがデザートのコーナーにあり試食。
 やはり食べるものではない。果肉が柔らかく酸味甘味もない。

          


 白馬東急ホテルは山小屋風の外観で大自然の中にあります。ホテル前の紅葉風景。

  


 ホテル9時出発! 上高地に向かいます。

          


 車窓からのリンゴ畑

  


 途中で寄った風穴の里

  


 車窓からの風景

  


  


 車窓からの大正池

  


 上高地ホテル
 昭和8年に高級山岳リゾートホテルとして開業。
 まだ道路がなかったので梓川から建築材を運んで建てたそうです。

  


  


 洋食ランチ
 メインのローストビーフを2回続けていただくのは如何なものでしょう。
 前日は半分残しました。お肉嫌いと思われたかしら?

  

  

  



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀



 
 
               
 
 

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~白馬和田野の森お散歩と白馬東急ホテル   10月28日(月)

2019-10-28 06:46:53 | 旅行
 10月23日・・・
 地元から出発するバスツアーに友人と参加しました。
 若い頃と違って早朝出発と夜遅い帰宅は避けて選ぶ。
 今回は8時20分出発。地元なので楽な方ですね。

 3時には白馬東急ホテルに着きました。早めの到着。さてどう過ごす?とにかくホテルの人に聞く。
 景色が美しいと言う川(松川)のある白馬大橋に行く事になりました。3時50分スタート。

 森を抜けるとすぐ自動車道になりました。まっすぐ進む🚶

  


  


  


  


  


          


          


          


  


 白馬東急ホテル4時49分到着。食事前の1時間の散歩。汗びっしょりで、すぐ温泉へ♨

  


 洋食ディナー
 ブイヤベース ローストビーフ・・・
 



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀


          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~越後の旅 (魚沼の里)     10月16日(水)

2019-10-16 06:31:19 | 旅行
 10月4日・・・
 最後に魚沼の里に寄りました。
 台風18号が発生しておりましたが雨にも降られる事なく越後湯沢発 14:08に乗りました。
 東京へ着くときっと雨と思っておりましたが逆で良い天気!
 新潟駅に向かった友は台風の影響を受けたようです。

 「ロープウェイに乗れなかったので又来てネ」と言われました。
 十日町の「大地の芸術祭」を一度、観たいと思います。

          


          


          


          


 さとやのお菓子を2階でいただきました。
 見渡す限りの自然もご馳走となったのかランチは入る余裕は無しです。
 私たち3人は少々小食かも・・・
  

  


          


 ガマズミ
          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~越後の旅 (欅苑)     10月14日(月)

2019-10-14 07:05:18 | 旅行
 台風19号、皆さま大丈夫でしたか。
 我が家は木が倒れたり家の周りが荒れています。
 しかし命の危険があった訳ではないので大した事はありません。

 10月4日・・・
 欅苑へと車を走らせました。案内してくれたのは十日町の友です。
 車から降りて苑に向かう途中で栗を見つけた友。
 両足でイガを踏んで割る。栗拾いに夢中だったのでイガグリの写真はない。
 「お土産です」って全部、私にくれました。

          


 欅苑
 場所は南魚沼市にある。
 かやぶき屋根の古民家で郷土料理がいただけるそうです。
 敷地内には樹齢約1500年の大ケヤキがあることから名付けたと言う。
 大欅は古民家の右奥に見える樹木ですよ。
 今回は外からのみ拝見しました。
          

          


 14個の栗。だからこそ考える。何を作ろうかと? 甘露煮を作りました。
 そしてタレが残っていたので大学芋を作りました。
 電子レンジで柔らかくしたサツマイモを少量の油で焼くと言う超簡単な方法です。
 写真写りは悪いですが大学芋となり美味しかったですよ。

          


 欅苑に行くまでの小道に咲いていた花たち。。。
 シュウメイギク
          

          

          


 ミゾソバ
          


 白花イヌタデ
          

          


 クジャクソウ
          


 フジバカマ
          


 白いハギ
          

          


 サンショウの実
          


 ノコンギク
          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀
          


 


          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~越後の旅 (龍言は広い)     10月11日(金)

2019-10-11 06:57:35 | 旅行
 10月4日・・・
 おはようございます! 7時です。これから朝食をいただきます。
 
 お腹いっぱいになりお米と焼き魚をそのままの状態で残しました。
 美味しいお米だったことを忘れていました。まず先に食べればよかったのですね。

 雪国ガストロノミーレギュラーコース

             


 ラウンジ
 飲み物、お菓子、バンが自由にいただけます。
 食いしん坊には嬉しいサービスですね。ジュースとラスクをいただきました。

           


          


 再び登場! まん丸の赤いソファーと囲炉裏です。
 寒い時期は囲炉裏を囲んで楽しい場となる。良いですね。

  


 龍言豪農の館庄屋屋敷を移築した平屋づくり純和風旅館です。
 古風な中にモダンさもあって楽しめる宿ですよ。
 
 7月11日にリニューアルオープンしたばかりですが、まだ職人さんが入っていました。
 何しろ16000坪の敷地ですから自由に造れますね。
 4000坪の大庭園! 少し歩いてみたかったなぁ~は今思う。

          


          


          


          


 そろそろ、お暇します。
 10時過ぎです。ゆっくり出来てツアーにはない魅力ですね。

 最後にもう一度、玄関の佇まいを振り返ってみてください。
          
          

 次回も「越後の旅」ですがお花が登場してチョット華やかになりますよ。



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀
 
              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~越後の旅 (宿・・・龍言)     10月9日(水)

2019-10-09 06:39:47 | 旅行
 10月3日・・・
 少し早めでしたが宿へと車を走らせました。
 泊まる宿は「龍言」と言いましてリニューアルしたばかりのところです。
 オーナーさんも変わったそうです。場所は南魚沼市坂戸です。
 白壁の門をくぐると下記のような前庭があります。

              


 まず案内されたのが赤いまん丸の大きなソファー。まるでベットみたいです。
 寝転んでみたかったと今、思っています・・・そんな大きさです。
 柚餅子と紅茶をいただきました。

      


 渡り廊下が長く外の風景や中庭が見られました。
 廊下は畳になっているからでしょうかスリッパはありません(写真があれば良かったですね)

      


               


 6時に夕食をお願いしました。
 なんと今日は私たち3人と男性客4人だけだったのです。
 きっと紅葉時期は賑わうでしょうね。

 詳細は省きますが「雪国ガストロノミー フルコース」をいただきました。
 厨房がオープンになっています。

               


          


               

               


 囲炉裏の中に「のどぐろ」と「お肉」が焼かれています。
 ステーキが私たちだったのです。「のどぐろ」の方が高価ですね。
 私たちよりお高い部屋にお泊りなんでしょうね。まだ勤め人のようでした。

               


 ご飯は魚沼産コシヒカリ一等米で甘く美味しかったのですがお腹いっぱいで3口しか食べられなかった。
 残ったご飯でおにぎりを作ってくださると言う事でお願いしました。

               


 お風呂も貸し切り状態です。写真も撮れました。
 ゆったりした気分になって、いつもは2回なのに3回入りましたよ。

               



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀



              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~越後の旅 (三国街道 塩沢宿 牧之通り )   10月7日(月)

2019-10-07 06:01:37 | 旅行
 10月3日・・・
 越後湯沢駅に11時37分到着。友人2人が一番遅い私を待っていてくれました。
 まずは腹ごしらえです。生蕎麦、中野屋さんに案内してくれました。
 私は掛け蕎麦よりざる蕎麦が好きで、とても美味しかったです。

 お店からの風景です。遠くに山々が・・・こんな景色が見られるのは嬉しいです。

          


 食後、目的地の湯沢高原へ・・・ロープウェイに乗る予定が風の為、運休です。
 山頂には広大なロックガーデンがあり高山植物のお花畑が見られた筈なのに残念!
 入口近くに売り物の山野草があったのでチャッカリ撮影!

 ロープウエイは166人乗りの最大級です。紅葉写真のパンフレットを載せてみました。

          


     ウメバチソウ    大実ゴールテリア
      


     ダイモンジソウ
      


               タムラソウ
               


 三国街道 塩沢宿 牧之通り

 江戸と越後を結ぶ三国道の宿場として栄えた「塩沢宿」の街並みを再現。
 1955年に国の重要無形文化財に指定されました。
 落ち着ける本当に美しい街並みです。

 このお店でいただいたアイスクリーム載せチョコワッフルはサクサクしてとても美味しかったです。

      


      


      


 雁木造り・・・雪よけの屋根
 立ち並ぶ商店の表に連続して、ひさしを長く張り出しその下を歩道として設備。
 豪雪地の風情あふれる雁木造りです。

      


 新潟の雪について詠んだ「いろはかるた」が書かれた板が各家に飾られています。
 少し拡大しましたが読めませんね。
 下記の写真は友人に送っていただいたものです。クリックしてみてくださいね。

          
          
           
 

 「北越雪譜」を著した鈴木牧之(すずきぼくし)の生誕地で記念館があります。
 内部は撮影禁止と言われたので入らなかったのですが雪の結晶の切り紙をいただきました。
 会館入口に「かんじき」「みの」があります。雪かきの道具も置かれてありますね。

      

         



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀


     

          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~北陸めぐり (能登金剛遊覧船~のと鉄道)   8月7日(水)

2019-08-07 06:21:01 | 旅行
7月26日・・・
2泊3日の旅も最後の日となりました。
ブログに載せると言うことは帰ってからも資料をみたり調べる事もあり記憶に残ります。

          


やせの断崖
  


義経の舟かくし
兄の源頼朝の厳しい追手から逃れる義経と弁慶らが奥州へ下る途中
荒波を避けるため舟を隠したと伝えられている入江の岩場です。
  


機具岩 (走行中のバスから撮る)
機織りの道具のような岩々からなっている所から名付けられました。
伊勢の二見岩に似ていることから「能登二見」とも呼ばれている。
大きい方が女岩(16m)    小さい方が男岩(12m)
          


能登金剛遊覧船(60分)
  

  

          

巌門に行く階段が見えます。20代の頃、そばまで行きましたが
あれから何十年も・・・今は無理と思いやめました。
          

厳門
          


幸せのがいもん橋(船より)
  


階段を上がると幸せのがいもん橋
  


上からの眺め
  


鉄道郵便車「オユ10形」
1986年まで使われていた郵便車が能登中島駅に1両の車両が保存展示されている。
現在では2両しかない。郵便物を運ぶだけでなく車内で仕分け作業をしていた。
  

  


フクシアピンク
駅ホームに飾られていた一番美しい花だった。
          


のと鉄道「観光列車」
「のと里山里海号」は能登の匠の技がいっぱい!のどかな風景も素晴らしい!
七尾と穴水を結ぶローカル鉄道。能登中島駅から和倉温泉駅までの約15分を楽しみました。
  

  


青林寺
皇族が滞在した建物が残る珍しい寺
  


青林寺客殿(和倉御便殿本殿)
御便殿は天皇をはじめ皇族の方々が地方に行幸、行啓された際に、ご宿泊所や休憩所として設けられた建物です。
御便殿が建物として現存するのは和倉温泉と島根県浜田市の2ヶ所のみです。
正絹の座布団が展示されています。
  


折上げ格天井
虎斑の木目が見事な栃の木が使用されています。
  

          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀


          







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~北陸めぐり (すず塩田村~見附島)     8月5日(月)

2019-08-05 07:13:29 | 旅行
7月25日・・・
25日、載せられなかった続きです。
 
          

すずの塩田村
能登では江戸時代以前より海水を汲み上げて塩田の砂に振りまき太陽と風の力で乾燥させる。
その塩分を含んだ砂を集めて海水をかけて塩分の濃い「カン水」を作る。それを
平釜で煮詰めることで、やわらかい風味の塩が出来る。この製法は「揚げ浜式」と呼ばれている。
  

  

岩塩
メキシコ産  アフリカ産
  

塩釜
  


ゴジラ岩
遠くに見えるゴジラ岩を走行中のバスの中から撮ったもの。
はっきりしませんがシルエットはゴジラでしょ?
               


禄剛崎灯台(珠洲市)
能登最北端から水平線が見渡せます。
  

美しいパネル
灯台のそばにあったパネルの美しさに失敬して撮りました。
          


空中庭園
  

西域の岬 ランプの宿
          


青の洞窟
赤色に染まったアーチのトンネル 奥の洞窟は青い光!ブルーライトで照らされています。
  

水際に白い石(3×2㎝)がいっぱい! 一人20個までお持ち帰りOK
「そんなに持って帰るとなくなるよ」友曰く「そのうち一つになるんじゃない」
疑問に思って調べると定期的に追加投入しているとか。ただの玉砂利だったのですね。
ちなみに私は3個お持ち帰り。行った記念に飾っておきますわ。
「願いが叶う」と言われましたが何故か真剣にお願いする気にはならなかった。
  

          

                   


古民家レストラン
外から見るより内部は囲炉裏で燻され真っ黒で逆にしゃれた落ち着いた雰囲気でフレンチの夕食を
いただきました。
能登野菜は甘くステーキも臭みもなく良い味でした。
  

  


見附島(珠洲市)
ライプアップ観賞の予定でしたが、まだ7時前 こんなに明るいです。
期待をさせないでね。
ライトがなくても波静かな遠浅の海岸にひときわ目をひきます。
別名「軍艦島」とも呼ばれている。
          

  



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~北陸めぐり (輪島朝市~)     8月2日(金)

2019-08-02 06:48:12 | 旅行
7月25日・・・
2日目の旅、まず輪島朝市から出発です。

               

輪島朝市
千葉の勝浦、岐阜の高山と並ぶ日本三大朝市のひとつ。
およそ360m続く朝市通りには約200軒もの露店が8時頃から並ぶ。
1000年以上、平安時代からの歴史を持つそうです。
鮮魚や干物、民芸品などを扱う露店がズラリと、ほとんどは女性の売り手が多い。

  

  

あごだしの粉末
このだしで茶碗蒸しを作りたいと思い買う。
  

手作りのミニぞうり
インテリア用に買う。ブドウのつるに取りあえず吊るす。
  

輪島川
朝市通りをでると、そこは大きな川だった。
  


白米の千枚田
海岸斜面に開墾された不規則な田んぼが1004枚連なっている。
世界農業遺産「能登の里山里海」を代表する景観。
          

  


パワースポット 福ケ穴
日本海(曽々木海岸)に大きく間口を開けた洞窟「福ケ穴」は
その昔、修行僧が中にこもって護摩を焚き人々の幸せの為に仏像を彫ったと言われている修行場所。

目がなれるまでは真っ暗で怖くて岩伝いに進みました。足元には石ころもある。

奥には願いを叶えてくれるために奥に収束した「気」を解き放っていると言われている不動明王が鎮座している。
  
 


垂水の滝
珠洲市真浦町にある。強風により空に昇る逆さ滝が冬の風物詩。
          


ハクチョウソウ
一般にはガウラと言うが私はこの呼び名が好き。
庭から飛び出して野生化しちゃいましたね。
枯れた種を採って庭にばら撒きました。雑で芽が出るかどうか?
  


 
 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~北陸めぐり (蛇ケ池~御手洗池)   7月29日(月)

2019-07-29 06:56:52 | 旅行
7月24日・・・
新幹線「かがやき507」にて11時34分富山駅着。
「奥能登 水平線の旅」3日間のコースに近所の友人と参加してきました。
食事が7回付き。今回はお昼もお弁当ではなく良かったですよ。
全部アップしますので北陸のご馳走をみてくださいね。
まず「新湊きっと帰途市場」で海鮮丼をいただきました。

           

きっときと市場
  


海王丸
商船学校の練習船として誕生した帆船で平成元年に引退。
現在、富山新港の「海王丸パーク」で保存され公開されています。
純白の帆船は美しく凛としています。「海の貴婦人」と呼ばれています。
          

          


新湊大橋
遊覧船に乗って新湊地区を流れる内川に架かる橋と湊町風情を味わいました。
          

  


蛇ケ池
秘境に迷い込んだかのような懐かしさを感じる景色。
蛇ケ池の入り口にポツリと一軒家、老夫婦と犬がいました。
今年の4月頃からツアー客が来るようになったそうで周囲の草刈りがきれいにされていました。
  

ワンちゃん!後ろ足で立っているではないですか。
「上手、上手もう一度やってみて」とお願いして撮ったポーズです。
  

後で検索してみると様々な理由があるようですが・・・嬉しい時 何かを要求している時
「何か欲しかったの?」「褒められて嬉しかったのね、きっと。」もう一度、会いたいワンちゃん!

「ここで何か売られるといいですね」と言うと「こんな物ですが・・・」と小さな台に箸が置かれていました。
香りはヒノキですが似た木とか。100円は安い!
               


御手洗池
水底がはっきり見えるほどの透明度です。写真の何倍も美しい!絶景でした。
  

          

  

                

  

          

  



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~毘沙門沼のハートの鯉 と 天鏡閣     6月28日(金)

2019-06-28 06:14:21 | 旅行
6月18日、19日・・・
のんびり10:30出発で五色沼の一つである毘沙門沼に向かいました。
雨がフロントガラスに~でも降られることもなく無事でした。
添乗員さんから「運がよければハートの鯉が見られますよ」と言われました。

まずは行く途中にあった花に魅せられました。
そばにいた知らない人と「可愛いネ。これ欲しい~」とふたりで言い合いました。
調べてみるとオオムラサキツユクサらしいですが間違っていないでしょうか?

            


オオムラサキツユクサ
          

          

アヤメ
網目の模様があるので・・・?
          

アイリス
幅の広い黄色い模様があるので・・・?
          


毘沙門沼
          

          

ハートの鯉
ボートの下に入ったり出たり思うように撮れません。
何とか撮れたほぼ全身の一枚です。
          

こちらの写真の方が気持ち❤らしいです。しかし・・・
頭がない~苦肉の策で海藻を描きました。化けぶりはどうですか?
            


料理旅館の田事で会津郷土料理の昼食をいただきました。
          

           


天鏡閣
明治40年8月有栖川宮威仁親王殿下が東北地方に旅行中、猪苗代湖畔の風光の美しさに賞せられ
この地に明治41年8月に別邸を建設されました。
大正天皇により「天鏡閣」と命名されました。
色々経て現在は明治の香りを今に伝えるべき「天鏡閣」を一般に公開されています。

樹木に囲まれた気品あるルネッサンス風洋風建築
      

          


客間
各部屋にシャンデリア、暖炉があります。
客間は一段と豪華で凝ったデザインになっています。ジュウタン、カーテンも豪華です。
          

      

      


明治のドレス
試着体験できます。
          


帰路のバスからの眺め
          

          
プレミアムステージのツアーだったので全て豪華で、ゆっくり楽しめました(*^^)v


 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀
          




      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~猫魔温泉     6月26日(水)

2019-06-26 06:37:45 | 旅行
6月18日、19日・・・
裏磐梯レイクリゾート「迎賓館 猫魔離宮」に泊りました。
友が一度、泊まった事あり宿も食事も良かったと言う事で決定しました。

            


迎賓館 猫魔離宮
              

              

      

              

            


桧原湖
ホテルの前にあります。
          

      

                


柳沼
桧原湖の向かい側にあり5色沼の一つです。
5色沼と言っても多くの沼があります。下記のように・・・
毘沙門沼 深泥沼 弁天沼 ルリ沼 青沼 赤沼 竜沼 柳沼
          
          

          

          

          


 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~サクランボ狩り     6月24日(月)

2019-06-24 06:53:50 | 旅行
6月18日、19日・・・
バスツアーに友人と参加してきました。
初日は山形のサクランボ狩りです。🚌では少し遠すぎる気がしました。

IDが「tabidaisuki2017」となっているので、さぞかし旅が多いと思われるかも知れませんが
私が望むところのIDは却下され思い付きで「これなら大丈夫でしょう」と入力してしまったのです。
「後悔先に立たず」ですね。
旅行は好きで若い頃からよく行っていましたが最近は付き合ってくれる友が少なくなったのです。


            


松田観光果樹園
入口に植えられていました。看板娘でしょうか?
          

      


サクランボ🍒
ビニールハウスで囲まれた贈答用畑に南陽と言う大粒の品種がたくさん植えられていました。
手の届くところに鈴なりに・・・写真の実はつまむには早いようですが若いので艶々して美味しそう!
          

          

      


高い所にある実は日を浴びて美味しい! 園の人が採ってくれて皆の手の中へ~
皮も柔らかく食べやすい甘い実でした。「いくつ食べたの」~「夢中で食べたので分からない?」
100以上200未満かしら??
      


          


※6月14日・・・
 村田紗那香さんの「コンビニ人間」を読みました。
 第155回芥川賞受賞作。
 芥川賞作品が好きと言う訳ではありませんがたまたま続けて読みました。


 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする