goo blog サービス終了のお知らせ 

      めぐりの花と旅

      花や実、旅~ときどき手作り品も・・・

めぐり~黄檗山萬福寺     4月11日(木)

2019-04-11 07:34:23 | 旅行
3月31日・・・
日曜日で皆、予定がなかったので昨日のメンバーで行きました。
黄檗(おうばく)駅から徒歩10分ぐらいです。
桜の名所のようには数多くありませんが大木の見事な枝垂桜があります。
日曜日でも混雑しないで、ゆっくり鑑賞できる穴場かもしれません。

               



                


      


黄檗山萬福寺
1654年(江戸時代)中国福建省から渡来した隠元禅師が後水尾法皇や徳川四代将軍家康綱の
尊崇を得て1661年に開創された寺院です。
      


建造物は中国の明朝様式を取り入れた伽監配置です。
創建当初の姿そのままを今日に伝える寺院は日本では他に例がなく
国の重要文化財に指定されています。

回廊を歩きながら撮った写真です。
      


      


      



      


      


          


今回で京都の桜は終わりです。
次回からは自宅近くの桜や自宅の花たちを紹介します。

 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀


     
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~嵯峨野トロッコ列車     4月9日(火)

2019-04-09 07:33:32 | 旅行
3月30日・・・
トロッコ列車に乗っていないと言う娘婿、娘、孫そして相棒の5人。
嵐山に行き乗ってきました。

トロッコ列車
嵯峨嵐山駅~亀岡駅まで結ぶ列車です。
25分間、保津川に沿って走ります。
列車が入って来ます。これから同列車での往復です。
🌸はあまりなく地味ですが自然を感じてください。

            


            


      


保津峡駅
      


保津峡の鬼(酒呑童子)
保津峡駅から突然現れた。
毛もじゃらで何だか不潔な感じ!
少し離れていたのでハッキリしませんが会話している。
写真を撮ってあげたりもしていた。
これってサービスのつもり?
土日 祝日運行の列車に乗り込んでくるらしいですよ。
                   


    

保津川下りを楽しんでいる人たち。水面を間近に爽快でしょうね。
          


亀岡駅🌸
     


請田神社
                    


鬼とタヌキ
保津峡駅で鬼は降りました。一礼しています。
信楽焼きのタヌキは亀岡にもありました。
      


地味な写真でしたが山に咲くわずかな🌸を最後に飾ります。
          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~平安神宮・神苑の桜🌸     4月7日(日)

2019-04-07 06:26:08 | 旅行
3月29日・・・
京都御苑からタクシーで平安神宮へ向かう。
昨年も同じ29日に来ています。
今年は「読みが甘かった」咲いていません~


平安神宮
明治28年小点門平安遷都1100年を記念して市民の総社として
創建された。朱塗りの社殿が美しいです。
      


      


                  


神苑入口からすぐ🌸が見られますがまだツボミ!
それでも入っていく人は何人もいました。
スマホで写真を撮っている人がいます。
      


昨年の素晴らしい光景を見ているもので入る気にはならず~
昨年の紅しだれ桜ですがまだ載せていない写真が沢山ありました。
その中から選んだ写真を見てください。
          


          


          


          


          


泰平閣(橋殿)
          


          


尚美館と栖鳳池
京都御所から移築された建物
          


          


約10000坪という広大な池泉。
回遊式の庭園は紅しだれ桜の時期は華やかで水面に映る🌸も格別の風情があります。
          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀





  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~京都御苑     4月5日(木)

2019-04-05 07:27:03 | 旅行
3月29日・・・
相棒、娘、孫の4人で京都御苑に行きました。
天皇皇后両陛下が27日に🌸をご鑑賞された所です。
相棒が腰痛でその桜は観に行かれませんでした。


           


          


          


          



          



          



          




 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~富士山~まとめ & 箸置きのコレクション(27)   12月7日(金)

2018-12-07 07:28:11 | 旅行
11月26日・・・
帰りの新幹線の中。
遠くは霞、富士山は見られないと思いウトウトしていると
「富士山が見えます・・・」のアナウンスあり。
望遠レンズは用意できず富士山は遠い。


富士山
              

             
          


          


クリスマスツリー🎄
京都駅ビル 22メートルのモミの木風のイルミネーション
                  


おじぎする奈良のシカ
一度、登場させた可愛い子。
茎わかめを食べようとした時、少し離れてた所から何度も「おじぎ」をするのです。
「挨拶しているの? 行儀の良い賢い子」と思いました。
写真でも分かるように本当に可愛い子だったのです。
もちろん茎わかめをあげましたが大丈夫だったかな?
「鹿せんべい」でなくてゴメンね<(_ _)>

帰宅後ネットを見ていると
「おじきをすると煎餅をもらうのに有利」と言う事を学習した結果とか。
どんな理由にしても可愛いじゃないですか。
          


たこ焼き
たこ焼きと言うと大阪が有名ですが京都でもありましたよ。
ふんわりトロリと病み付きになりますね。
見た目は悪いですが・・・何と何と美味しい!
          


ニシダや おらがむら漬
友人から教えて貰ったのですが行きにくい場所だったので送って貰いました。
友人たちにお茶と一緒に配りました。
友人から教わった漬け汁を再利用する事。小かぶを漬けてみました。
「知る人ぞ知る」の美味しい漬物ですね。
      


                  



JR奈良線
何処に行くにも、お世話になった電車。
電車がホームに入ってくる時に流れるメロディーも良い♪
          



箸置きのコレクション
今回、嵐山で購入しました。
フェノール樹脂 ウレタン塗装

 



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀






          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~京都・永観堂禅林寺     12月月5日(水)

2018-12-05 07:34:26 | 旅行
11月25日・・・
昨日の続きです。最後の紅葉見物🍁
もう一度訪れたい。そんな永観堂禅林寺をご覧ください。


          
白塀から覗くモミジ
          


          


          


          



          


          


          


放生池と紅葉
          


          


          


          


          


          

        
     
石造り橋と紅葉
          


多宝塔と紅葉
          


          


          


四六時中 京都醍醐店
安い割には豪華で美味しいので、わざわざ途中下車しました。
写真の花籠セット価格は1186円(゚д゚)!
デザートは518円 写真は撮り忘れました。
          



 6回に渡って同じような紅葉を見て頂き感謝いたします。
 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀

   



          



          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~京都・南禅寺~永観堂へ向かうまで   12月4日(火)

2018-12-04 07:57:56 | 旅行
11月25日・・・
娘、孫、相棒。そうです。ここも4人で、ひたすら紅葉のみを見てきました。
永観堂禅林寺が目的だったのですが行く手前に南禅寺がありました。


南禅寺[中門]
          


          


          


水路閣
古代ローマの水道橋を模した。
          


          


          


三門
          


          


          


          


達磨大師
          


          

 明日は永観堂禅林寺です🍁



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀


          






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~京都・東福寺     12月2日(日)

2018-12-02 08:24:31 | 旅行
11月24日・・・
東福寺は藤原忠平によって建てられた藤原氏の氏寺。
京都随一の紅葉スポット!
娘宅から近いと言うのに一度も行っていなかった。
駅から20分ほど歩いた所にあります。


福寺三門 (国宝)
室町時代 第四代将軍だった足利義持が再建した。
五間三戸、重層入母屋造の建物である。
現存する禅寺の三門としては日本最古のもの。

正面から
          


横から
          


本堂 (仏殿)
昭和9年築の重層入母屋造の大建築。
          


人の多さにビックリ!ゆっくり~進む。
風景より人を見てください。見えますか?
          

       


通天橋
方丈と開山堂を結んで架かる。
ここから眺める渓谷、洗玉澗の紅葉は絶景。
          


          


          


          


          


          


          



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀







          

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~京都・常寂光寺     11月30日(金)

2018-11-30 09:21:39 | 旅行
11月23日・・・
娘と孫(小4)の4人で嵐山に行きました。

嵐山駅は竹で装飾された京都らしい駅です。
      


常寂光寺
紅葉の名所として知られる小倉山の中腹にある寺院。
かって藤原定家が「百人一首」を編纂した別荘「時雨亭」があった場所と伝わる。
          


      


          


      


          


      


          



竹林の道
京都市の歴史風土特別地区に指定されている小路です。
青々とした竹林が約100メートルにわたって続く。
映画やドラマのロケ地としてもおなじみ。
高さ20メートルにもなる竹が影をつくり夏でも涼しい。
天気の良い日は木漏れ日が差し、とりわけ美しい風景となる。
      


          


たまごや&わらびもち
テレビで放映された「生たまごかけごはん」数人が美味しそうに掻き込んでいました。
私たちはプリンをいただきました。
      


トロリとしたわらび餅と普通の物がありました。少し行列あり。
両方、買って帰りました。
鎌倉でも段葛こ寿々で、そばとモチモチのわらび餅が美味しく行列します。

かなり待っていただいた昼食です。
      



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~和歌山城     11月29日(木)

2018-11-29 07:06:38 | 旅行
11月22日・・・
相棒の姉に会いに行く途中、時間があったので和歌山城に寄りました。
姉と言っても親子ほど年齢が離れています。
骨折してから高齢者ケアセンターにお世話になっています。
腰以外は何処も悪くないとの事で安心しました。
「来年の春にまた来るね」と言って別れました。

和歌山城
徳川御三家の一つ紀州藩 紀州徳川家の居城である。
               


和歌山城大手門
      

      


伏虎像
      


               


御橋廊下
二の丸と紅葉渓庭園のある西の丸を行き来するために架けられた橋である。
斜めの屋根付き橋は日本でも珍しい。
角度があるため滑り止めに段差がつけられている。
段があるので足が痛い。横歩きをしました。
      

      

      


西の丸庭園紅葉渓庭園
      

               

               




 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀

               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~奈良公園     11月28日(水)

2018-11-28 07:09:09 | 旅行
11月20日~26日まで娘家族が住む京都(宇治)に行っておりました。
マンションのベランダから山と電車が見えます。
こんな所に住んだ事がないので夕方でしたが撮ってみました。

左の白色の電車・・・JR奈良線
右の緑色の電車・・・京阪宇治線
      


東大寺
               


東大寺大仏像(国宝)
聖武天皇の発願により創建された東大寺の大仏さま。

聖武天皇は人々が思いやりの心でつながれ、こども達の命が次世代に輝くことを真剣に考えられた。
動物も植物も共に栄えることを願った。
造像にあたっては広く国民に「一枝の草、一握りの土」の助援を呼びかけられたそうです。
      


東大寺周辺の景色
     

      

      


奈良のシカ
      



春日大社
               

      

      


奈良公園は広く、いろんな所を撮りましたが省略して載せました。




 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀



     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~史跡足利学校 (日本遺産)   11月19日(月)

2018-11-19 07:29:40 | 旅行
13日は友人宅に泊りました。
翌日、友人の運転で史跡足利学校を案内してくれました。私は2度目です。
織姫神社なども計画してくれていたようですが・・・
ゆっくりしたかったので史跡足利学校だけにしてもらいました。


史跡足利学校 (日本最古の学校)
       
入徳門の入徳の額は天保12(1840)年に掲げられたものです。
現在の建物は裏門を移築したものといわれています。
                


学校門
寛文(1668)念の創建。
足利学校のシンボルとして江戸、明治、大正、昭和そして平成と継承されています。
                


方丈
学生の講義や学習、学校行事や接客の為の座敷として使用されたところです。
               


           

小野篁 像
足利学校の創建については平安時代の小野篁説もある。
                   


           


  


模型
           


南庭園
池と築山からなる築山泉水式庭園。
  


「元号」展
来年は天皇陛下のご退位に伴い新たな元号(年号)が制定されることになっています。
元号の多くは中国の古い書籍に書かれた文章が由来となっております。
史跡足利学校では、その由来となった古い書籍を数多く所蔵しています。

読めるでしょうか。昭和と平成の年号の由来です。
          


論語抄を購入しました。一部載せます。
          


          


天然記念物 ナンバンハゼ
この木は日本、特に東日本には自生しない珍しい木である。
別称「孔子の木」「楷」「トネリバハゼノキ」などがある。
学名を「ピスタシア・シネンシス」といってウルシ科に属する落葉樹です。
現在の太さは3メートル。雌木だけで花は咲くが実は結ばない。
           


友人宅
広い敷地の一角に咲いていた明るいキクを最後に飾ります。
           

二人の友へ お世話になりありがとうございました(^.^)


20日から京都の娘宅に行きます都合上、明日からブログお休みいたします。
帰ってきましたら、又よろしくお願いいたします。


 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀

  

  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~日光 (世界遺産めぐり 2-2 )   11月18日(日)   

2018-11-18 07:06:53 | 旅行
昨日に引き続き東照宮から紹介します。

きのうは「いいね!」が7ありました。ありがとうございます(*^^)v


唐門
白と金を基調にした小さな門。
           


眠り猫
牡丹の花に囲まれて気持ちよさそうにうたた寝しているように見える。
名工 左甚五郎の作と伝えられている。
友人から教えられなかったら見落としてしまいそうな小さな彫刻です。
           


二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)
パワースポットが集まっています。
           


さざれ石
「子授け」「子孫繁栄を叶える石」
         


良い縁笹のくぐり
友人に言われるまま説明書きの手順通りにくぐってお参りをしました。
えぇ~良縁じゃないですか。「良縁を結ぶと言われている」だから~
友いわく「いろんな縁があるから良いのよ」・・・?
         


御神木胎内くぐり
樹齢550年の杉を再利用。
           


日光連山遙拝所
遠く離れた場所からご神体を拝むために設置された場所。
           

            


二荒霊泉
知恵がつき目の病気に効き若返ると言われる不思議なパワーを得られるお水です。
         



金谷ホテルに向かう途中に美しい紅葉あり。
友人はホテルでお土産用に食パンを買いました。
私は「クッキーが美味しい」と言われて来ると買っていた記憶があります。
                    


               



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀

    

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~日光 (世界遺産めぐり 2-1 )   11月17日(土)   

2018-11-17 07:12:27 | 旅行
11月13日・・・
今日は輪王寺・東照宮・二荒山神社めぐりです。
運よく紅葉も美しく残っていました。

東武線に乗って日光駅へ~
           


                   


神橋 (車窓から)
               


輪王寺 (現在 改修工事中)
          


東照宮へ
           


               


           


                    


陽明門
         


           


入口の守り神
           


  


           



 ご覧いただき
  ありがとうございます🍀



         


 



        



                   


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり~鬼怒川温泉     11月16日(金)

2018-11-16 07:43:15 | 旅行
11月12日・・・
群馬県 新潟県の友人と落ち合って旅へ~
目的地は鬼怒川温泉です。
今日は雨に降られる?と思いましたが無事、傘の必要なし。

SL列車
東武鉄道が2017年8月に約半世紀ぶりに復活させたSL列車。
下今市駅から鬼怒川温泉までの12.4km区間を約35分で走行する(決めた日のみ)
11月12日は運転日  14時35分発時刻
下車すると同時に入ってきたが残念ながら📷に収める事は出来なかった。
写真は駅前にあった看板です。
                   

           


鬼怒川温泉駅前
宿泊先のホテル三日月が遠くに見えます。
           


  


オリジナル音楽噴水
世界唯一 和楽器で奏でる踊る噴水です。
噴水はホテル三日月の玄関前にあります。
          


 


         



  


           



噴水広場の一部
                   

  

鬼怒川温泉駅前(昼と夜) 
           



 ご覧いただき 
  ありがとうございます🍀

   
 
                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする