黒猫 tabby の本読み日記

日々読み飛ばしている本と、その日の思いを、きまぐれネコがつづります。
猫と女の子と、本の世界に癒しを求めて。

ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。(原田まりる)

2020-01-05 | Weblog
哲学好きな元アイドルが、様々な哲学者の思想を紹介する本
さっと知るのに適した本

フリードリヒ・ニーチェ 1844ー1900
 偶像破壊者、”ツァラトゥストラはかく語りき”
・祝福できないならば呪うことを学べ(道徳に支配されるな)
・すべての習慣は、我々の手先を器用にし、我々の才知を不器用にする
・人生を危険にさらすのだ!(挑戦し、戦い抜くことで喜びはつかめる)
・いつも自分をいたわることの多いものは、その多い労りによって病弱になる。
・打ち勝つための道と方法はあまたある。それはお前が見つけなければならないのだ
・(自分の運命や人生を愛し、生まれ変わってもまたそっくりそのままリピート再生したいと思えるように生きる)
・(永劫回帰を受け入れ、色々なものの無価値を受け入れた上で強く生きていく超人となれ)

セレン・キルケゴール 1813ー1855
 憂愁を愛するロマンチスト ”死に至る病”
・客観的真理に流されず、主体的真理を追求せよ(流行より自分の好み)
・水平化の時代(一般に良いとされるものに流されると感動も個性もなくなる)
・自由のめまい(選択する可能性がたくさんあるということは、様々な可能性を捨てていくということ。自分の選択によって人生が変わることへの不安)
・憂愁(人生は思っているより短いんだなという切ない気持ち。青年は希望に幻影を持ち、老人は思い出に幻影を持つ。)
・非本来的な絶望(自分が絶望していると気付かずに、絶望していること。無理にポジティブになるよう、自分を騙している状態など)
・幸せそうに見える人になる必要はない。誠実に不安と向き合い、自分を騙してはいけない
・不安は底がない。覗き込むほど大きくなる。考えすぎても無駄である。清水の舞台から飛び降りろ。
・人税は後ろを向くことでしか理解できないが、前にしか進めない。

ショウペン・ハウアー 1788ー1860
 悲観主義者、”存在と苦悩”
・人生は、欲望→苦悩→退屈のループ
・富は海水ににている。飲むほどに喉が乾くのだ
・病める王より、健康的な乞食の方が幸福であろう(自分の価値観・感性で生きる方が幸せを感じられる)
・精神の貧しさは、外面的な貧しさを引き寄せる
・虚栄はおしゃべりを、自負は口数の少ないものを生む
・運命がトランプのカードをシャッフルし、我々が勝負する(人生は平等ではない、手持ちのカードでどう勝負するかは自分次第である)

ジャン=ポール・サルトル 1905ー1980
 無頼派哲学者 ”嘔吐”
・実存は本質に先立つ(理由がなくとも存在する)
・人は自由に呪われている(すべて自己責任であり、望まない結果も引き受けなければならない)
・他有化(他人にものとしてとらえられてしまうこと)
・他人にはなれないし、自分の自由を生きることしかできない
・ヤマアラシのジレンマ(近づくと気付けあい、わかりあえない)

マルティン・ハイデガー 1889ー1976
 死と向き合う ”形而上学とは何か”
・ダーザイン(いまここにある存在)
・ダーザインは死へ向かう(人生がどのようなものであったかは死の直前にわかる)
・ダスマン(特定の誰でもない誰か)
・どんな人間も代用可能だが、死ぬことは誰にも代わってもらえない
・本来的、先駆的決意、根源的時間(自分の可能性、残された時間をフル活用して生きる、死を見据える覚悟、人生に残された時間に限りがあることを自覚して生きる)

カール・ヤスパース 1883ー1969
 愛ある絆 ”哲学入門”
・驚きこそ求知のはじまり
・タウマゼイン(考える切欠となるハッとする驚き)
・哲学に万人に一致する真理や答えはない。答えを出すまでの過程に意味が凝縮されている。
・哲学する切欠は、驚き疑い喪失である
・人は色々なことをすでに知っており、それを理解し直すのが哲学である
・真理は二人から始まる(人との関わりは真理を生む)








コメントを投稿