goo blog サービス終了のお知らせ 

12時間Blog

映画とかマンガとかドラマとか

[食べ物] ハッシュドビーフ

2007-03-10 | 食べ物

070211_1 少し前に作ったハッシュドビーフです…いやコレはハヤシライスかな?

どうも両者の違いがよくわかりません…ご飯と一緒に食べればハヤシライスってことなんでしょうか(さらに親戚というか、ビーフストロガノフって似たやつもありますな)

070211_2 翌日にはシチューの時と同様、ドリア風にしてみました

あの時は友人から”チーズかけすぎ!…あとパン粉使え”とダメ出しをされたのでw、アドバイスに従ってチーズを抑え目にしてみました
…おお、ビジュアル的に見栄えがグッと良くなった気がします


最近、体調不良やら猛烈な忙しさやらであまり自炊が出来ないのがちょっとしたストレスになってます
今日もこれから出社しますが、早くラクにならないかなあ…

070127_1 あ、そうそう!いきなりお好み焼きのハナシで恐縮ですがw、生地にマヨネーズを混ぜておくとサクサクに焼きあがるって知ってましたか?…生地7に対してマヨネーズ1くらいの割合で入れるのが理想だとか

焼いた後の生地そのものからは、マヨネーズの酸っぱさとかは全く感じられません…なんとホットケーキにも応用可能なんだそうです

これはテレビでやってたネタなんですが、自分で作ってみてその食感にビックリしたので是非試してみてください!


[食べ物] そうらーめん

2007-03-08 | 食べ物

070307永谷園、そうめんの喉ごしとラーメンの味わいをあわせた「そうらーめん」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=154699&lindID=4

~そうめんのようなのどごし、ラーメンの風味豊かな味わいとコシ、2つのおいしさが同時に楽しめる乾めんです

そうめんもラーメンも大好きなので、これは是非食べてみたいです

~そうめんは手軽に作れ、食欲がない時でもおいしく食べられることから夏場に人気ですが、一方で食べ方のバリエーションが少なく、食べ飽きてしまうところに、お客様の不満がありました。(自社調査より)

確かに冷やしそうめんは美味いですが、あっさりしすぎな印象ではありますね…
ウチの両親の田舎に、そうめんをだしつゆとゴマ油で和えて、刻みネギをかけて食べるシンプルな料理がありまして、コレも非常に美味いんですが、やはりスグに食べ飽きてしまうのが難点でした

「そうらーめん」がどんな風に食べ飽きない工夫が凝らされてるのか、楽しみに待ちたいと思います(発売日は3月19日)

070204 ちなみに永谷園と言えば、この商品もオレはよくお世話になってたりします

パッケージにあるとおり、非常に簡単にたっぷりの野菜を美味しく食べられるので重宝しています






追記:
070528食べてみました

玉子系の香りが強いそうめんを、脂とレモン汁を加えたつゆで食べるワケですが、これはナカナカ不思議な味わいです

そうめんが飽き易いというのは要するに味があっさりしすぎているからじゃないかと捉え、こってりとサッパリの両方の味を加えて深みを出してみた、というカンジですね

つけめんが大好きなオレには、結構お手軽につけめんっぽさが味わえるという意味でお気に入りになりそうです


[食べ物] Happyプッチンプリン

2007-02-28 | 食べ物

花粉症と風邪のダブル攻撃によってダウン中です…

誕生日なのに…orz
いや、正確には今日も明日もオレの誕生日ではなく、今年は誕生日そのものが無いんですが(謎)

花粉症もツラいのであまり外に出たくは無かったんですが、とりあえずサンマガ(サンデーとマガジン)を買う為にコンビニへ行ったところ、ひとめ見て、思わず自分への誕生日プレゼントとしてw衝動買いしてしまったモノがありました

01_100 その名も”Happyプッチンプリン”

プッチンプリンと言えば、35年も前からベストセラー…などという説明も不要なほどの日本の代表的なスイーツですが、コイツの何がHappyかと言うと…

02_69 サイズがでかいんです!…コンビニで思わず我が目を疑ってしまったほどのデカさだったんですがw、こうして画像で見るだけだとわかりにくいですね…しまった、比較の為に通常サイズも一緒に買っとくんだった…

04_32 とにかく公式サイトのスペックによると、通常サイズ:110g、Bigサイズ:176g、そしてこのHappyサイズはなんと、400g!

最近、”バケツプリン”なるモノが一部のお店で流行っている、みたいなニュースを聞いたことがありますが、こんなデカいプッチンプリンがコンビニで売っているとは全然知りませんでした



05_27 で、さっそくプッチンしてみたんですが、やはりデカい!!

06_22 …でも、やはり画像だと大きさがイマイチ伝わらない気がしたので、某DSソフトを奥に置いてみました…プリンの直径がソフトのパッケージとほとんど同じくらいあることに注目!w








070330happy_1 070330追記:
どうやら一週間ごとに、様々なコンビニを売り場が転々としているみたいですね

オレが買った一ヶ月前はセブンイレブンで、この画像を撮影した時はちょうどファミリーマートが売り場を設置していました…次はどこのコンビニですかね?


[食べ物] アメリカ食事事情

2007-02-21 | 食べ物

オレは今、サンフランシスコの南にあるCampbellという街のホテルに滞在していますが、ここら辺りの食事事情をちょっとだけ紹介します

仕事上の付き合いでご飯を食べに行くのがほとんどなので、料理の写真を撮れるような機会はあまりないんですが…

01_95 今回の場合、朝食はホテルのサービスのバイキング形式でこんなカンジです

日本ではごはん、味噌汁、納豆といった純和風のメニューばかり食べているので、こういう機会に思いっきり洋風の朝食を食べるのが好きです

…ベーコンエッグうめぇw

Campbell01_1 こちらはアメリカに着いた当日、Campbellのダウンタウンで適当に見つけて入ったイタリア料理屋「La Pizzeria」です

Campbell02_2 ピザがメインのお店みたいですが、一枚がどれくらいのサイズかよくわからなかったので、無難にパスタにしてみました…でも何故かパスタのメニューが存在してなくて、店員さんが英語でイロイロ説明したのを聞いて注文するハメになったので、ちゃんと注文できてるのか心配でなりませんでした(汗)

それで出て来たコレは「ペンネ アラビアータ」ってやつですかね…そんな名前を口にした覚えはないんですが(オイオイw)、ワインともども美味しかったので結果オーライです

02_62 こちらは謎の増改築を繰り返していたことで有名なウィンチェスター家のミステリー屋敷から、ほど近くにあるベトナム料理店「Khanh's」です

01_96 ここは何度か食べに行ってるんですが、何度行っても、何を食べても美味しくてたまらないお店ですね

日本で食べられるようなベトナム料理とはまたちょっと違って、アメリカナイズされたカンジなんですが…非常にオレの口に合うんです

02_63 こちらは味噌漬けにされた豚肉のBBQのライスプレートなんですが、もういくらでも食べられます!




画像はありませんが、他にはカンボジア料理の「Chez Sovan」、シーフード料理の「Fish Market」などがとても美味しくて印象に残っています


[食べ物] ジンジャーチキンフィレオ

2007-02-14 | 食べ物

Photo_64 マクドナルドの新商品シリーズ(メガマックマックグリドル)です

今回は2月9日から新発売となった、「ジンジャーチキンフィレオ」を食べました

01_88 そういえば「チキンタツタ」って何処にいったんですかね?

個人的にはフィレオよりもタツタの方が美味しかった気がするんですが…気のせいかな



02_55 その名の通り、チキンに生姜味のソースが加わっているんですが…ちょっとトマトの味にも負けてるくらいで、あんまり特徴としては際立ってはいない印象でした

ていうかトマトってよく使われますけど、トマトは水分が多すぎてどんなハンバーガーの味も殺してしまう具材だと個人的には思うんですが…トマト単体の味は結構好きなんですけどね

あと味付けとしての生姜焼きには、やっぱり白いごはんが合うなあ、というのを再認識した次第だったりしますw


[食べ物] 煉瓦亭

2007-02-08 | 食べ物

パスポートの更新で有楽町に行った際、久しぶりに銀座で食事でもしようと「煉瓦亭」に行って来ました

__9 ”老舗”とか”伝統の味”とかの言葉に弱いオレは、この創業が明治28年(今年で112年目)という凄まじいお店には、是非一度来てみたかったんです

外観や店内は非常に落ちついた雰囲気の洋食屋さん…というか、従業員の人たちの接客態度は立派なレストランのそれにも負けないカンジでしたね

__10 そしてオレが注文したのはこの「元祖オムライス」です

ネットで「煉瓦亭」を検索すると、”まずコレは食べとかないといかんだろう”的な書き込みが多く、しかも一般的なオムライスとは違って、オムレツとライスが渾然一体となった独特の味わいが楽しめる、とのことなのでオレは非常に楽しみに注文しました

で、食べた感想ですが、こりゃ確かに美味いです!…ふわふわの卵と、リゾットのようなライスが混ざり合っている食感は確かにオレが今まで食べたことのあるオムライスとはまるで違いました

ライスの具ですが、これはハンバーグのタネを成型せずにライスと一緒に炒めてあるように感じました…元々は賄い食だったとのことですが、まさに洋食の美味しさが全て詰まってるようで幸せな味でしたねえ

この店は他にフライ類も絶品とのことなので、また是非行ってみたいと思います!


[食べ物] 冬はやっぱりシチュー

2007-01-27 | 食べ物

今年は暖冬ということですが、今週に入ったあたりからの冷え込みはナカナカ凄いですな
最近は会社から帰るのが24時を回ることも珍しくなくなってきたので、寒さが身に堪えます

で、寒い冬といえばあったかいシチューでしょう!

0701121 …ということで作りました
市販のルーとオーソドックスな具を使って作ったホワイトシチューです

そういえばジャガイモ等が煮崩れしたタイプのシチューが好きなオレは、”具がちゃんとゴロゴロしてないとイヤっ!”っていうヒトと口論にまでなったことがあります(汗)

ところでホワイトシチューを食べる時にいつも思うんですが、この料理ってどういう組み合わせで食事として食べればいいのか気になったりしませんか?
肉も野菜も入ってるし、汁物を別に用意するのもヘンだし、かと言ってごはんのおかずとして食べるのもどうかなあ、と奇妙な気分に陥っちゃうのはオレだけでしょうか…?

ビーフシチューなどの、ホワイトじゃない系のシチューなら別にごはんのおかずにしても何の問題もないんですが

0701122 …結局ごはんと一緒に食べたんですが、どうもホワイトシチューとごはんの組み合わせには違和感を感じざるを得ません

まあ、別に美味けりゃ何でもいいんですけどねw



0701132_1 というわけで余ったシチューは翌日、簡易ドリアへと変貌させてみました

グラタン皿に盛ったごはんに軽く塩コショウをふった上にシチューをかけて、更にとろけるチーズをのせてオーブントースターで焼き上げるだけの料理ですが、非常に美味い!…ドリア風にしてしまえば、ごはんとの相性も全く気にならなくなりますな


[食べ物] マックグリドル

2007-01-20 | 食べ物

先週のメガマックに引き続き、マクドナルドの新メニューを食べてきました

Photo_59 午前十時までの販売に限定される朝マックの新メニューで、発売前は”だれも知らない朝ゴハン”という、謎をあおるCMが印象的でしたね




01_80 正体を現したマックグリドルとは従来のマフィンが、メープルシロップを染み込ませたパンケーキ状のバンズに変わっているというシロモノ

←画像はベーコン&エッグ・チーズグリドル(とハッシュポテト)

02_51 甘いケーキ状のバンズと、塩コショウ味の具とのマッチングが”まったく新しい味”みたいなイメージで宣伝されてますけど、朝マックで元々存在していたホットケーキ&ソーセージのセットとほとんど同じパターンの味ですね

甘いのと辛いのが組み合わされた妙味、っていう言葉を聞いただけだと一歩退いてしまう人もいるでしょうが、実は昔から結構ありふれている味覚ですよね
砂糖醤油のようなポピュラーなモノから、最近ではチョコでコーティングされた柿の種なんかも普通に売ってるので、このグリドルも普通に受け入れられる味なのではないでしょうか

余談:
例のメガマックが販売数を制限しているようです

メガマック売れすぎで17日から販売制限
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070116-143398.html

Photo_60 ~発売から4日間で、当初見込んだ販売数の約2倍に当たる332万個が売れた

オレは332万分の1のメガマックを食べたんですな…凄い売れ行きです

←会社の近くのマクドナルドでも連日、完売の張り紙がなされています…この状況に伴い、オレの周囲でも”食べてみたかったのに売り切れだった”という人間が何人もいて、今回の販売制限は見事に消費者の飢餓感を煽っているようです

…一部でまことしやかに囁かれているマクドナルドによる自作自演説も、あながち冗談ではないのかもしれませんねw


[食べ物] 土焼きビビンバ

2007-01-17 | 食べ物

070104_正月に作った鶏鍋ですが、一週間くらい活躍してくれました…毎日、だし汁と新規の具を追加しながら、色んな鍋を食べるのは楽しかったです

でも、さすがに延々と鍋料理ばかりでは飽きてきたので、この土鍋を利用して鍋料理以外に何か出来ないかとネットを探して目に留まったのが”土鍋を使った石焼ビビンバ”です



0701131_1 石鍋ではなくて、土鍋で作ってるので”土焼きビビンバ”とでも言いましょうか

ゴマ油と塩コショウ、それにおろしにんにくを加えた調味料で野菜や肉といった具材を炒めてから、ごま油を内側に塗った土鍋に盛ったごはんの上に並べ、数分間、火にかけるだけで調理はほぼ完了

仕上げにコチュジャンをベースにしたソース(コチュジャン+すき焼きのタレ+ゴマ油)をかけて出来上がり

0701132 拍子抜けするほど簡単に出来ちゃいました

←ちゃんとごはんも”おこげ”になっており、混ぜ混ぜしながら食べてみると、これがナカナカ美味い…ていうか、ほとんど見よう見真似で作ったのに、自分でもびっくりするほど美味かったです…土鍋すげぇ



余談:061223
これはある日のオレの食卓です…朝でも昼でも夜でも、いつの時間帯の食事でも問題なく食べられますし、ほとんど手間もかからないので、これが家でオレが作るメシの基本パターンです

ですが、最近このパターンの食事がまともに摂れません…それというのも…


070116 画像はオレの家の近くのスーパーなんですが、見ての通り、納豆の売り場だけがモノの見事にすっからかんです

納豆:TV番組でダイエット効果紹介、売り切れ相次ぐ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070111k0000m040134000c.html

店員さんに訊いてみると、「入荷していないワケではないんですが、いくら入荷しても夕方までには売り切れちゃうんです」とのこと…

恐ろしいなあ、「あるある大辞典」…orz


[食べ物] メガマック

2007-01-15 | 食べ物

メガマックとは、マクドナルドが1月12日(金)から販売を開始した新しいハンバーガーです

02_48 ビッグマックと比べて肉が2倍になったハンバーガーということなんですが、オレはマクドナルドの新メニューはとりあえず一度は食べてみることにしているので、早速買いに行ってみました

1

マクドナルドの公式サイトのスペックによれば、

エネルギー:754kcal・たんぱく質:42.0g・脂質:42.9g・食塩相当量:2.5g

…とのことなので、これはカツ丼一杯に匹敵する栄養だなあと、単品でメガマックのみを買ってきました(汗)

4_1 サイズはビッグマックと大して変わらないですね…まあ、肉が二枚増えたってだけなので、そんなに上背が稼げるものでもないですか

2 でもこうしてアップで見てみるとナカナカの迫力です…オレもこんなにアップでハンバーガーを見ることなんて初めてですが、なんだか得体の知れない化け物みたいに見えますねw

…で、食べてみた味なんですが、味付けそのものは別に従来のハンバーガーと何ら変わっていないんですよね

オレもそれはわかってはいたんですが、肉が二倍になったことでもうちょっと至福感みたいなのがあるかもと期待したんですが…通常のビッグマックを食べた感覚とあまり変わりませんでした(とりあえず、しょっぱさが倍増?)

ちょっと期待が大きすぎたかな…


[食べ物] 横濱カレーミュージアムに行ってみた

2007-01-04 | 食べ物

01_70 旧年中のことなんですが、今年の3月一杯で閉館することが決まった横濱カレーミュージアムに行って来ました

03_42 カレーと言えばインド…ベタっちゃあベタですが、これ以上の安心感はありませんな

06_19 館内のあちこちにいる案内係の女の子達が皆インドの民族衣装であるサリーを着ているのはいいんですが、何故か内装は乱雑な電飾と無国籍な飾りつけで意味不明です

中国の旧正月を祝う装飾物も見えますが、一体カレーと中国にどんな関係が…?w





01_71 開店から30分ほどで館内に入ったんですが、既に人気店には行列が出来ていました

とりあえず入口からスグの場所にあった「パク森」へ

03_43 「パク森カレー」(お試しサイズ)

これは以前、テレビで紹介されてるのを見たことがありました

ドライカレーっていうんですかね…久しぶりにこういうタイプのカレーを食べましたが、味が凝縮されているカンジで美味かったです
ただ、お試し版だと辛さが選べないようだったのが残念…辛いのが得意なわけではないですが、そんなオレでもお試し版は辛さが足りないと思いました

01_72 お次はスグ隣にあった「日光金谷ホテル」

老舗ホテルの百年前のレシピを再現したという、「百年ライスカレー」の響きがカッコ良かったので入ってみました

02_43 「百年ライスカレー」(お試しサイズ)

画像からどれだけ伝わるかわかりませんが、運ばれてきた時の第一印象は”少なっ!”でした(汗)…お試しサイズで値段が1000円もするのに、この量の少なさは尋常ではありません…orz

味は確かに美味かったです…でも本来なら百年前の素朴な味わいを楽しむべきところを、値段と量のショックがあまりにも大きくて、感想も何もあったもんじゃありませんでした…隣の席の人が通常版を頼んでいるのを見たんですが、そもそも通常版(値段は1800円)からして異様に量が少なかったです…この店、何を考えてるんだ(汗)

01_73 気を取り直して、次は「琉球カリー」…沖縄独特のカレーなんていうのは奄美が田舎のオレも聞いたことがありませんでしたが、ラフテー(豚の角煮)が乗っているとのことで楽しみです

02_44「沖縄角煮カレー」(お試しサイズ)

お、これは意外な美味しさです
ラフテーはそんなでも無かったんですが、豆の入ったカレーとサフランライスが今まで食べたことの無い未体験の美味しさでした

また次に来る機会があるとしたら、ここのはもう一度(今度は普通サイズを)食べてみたいですね

01_74 そしてラストはいよいよ本命の「伽哩本舗」です

現在のカレーミュージアムの一番人気店だけあって行列も最大で、店に入るまで40分ほど並びました

03_44 「やきカレー」(ビーフ)

この店で4軒目にも関わらず、腹五分目というカンジだったので普通サイズを注文しました

いやー、ここは期待通りの美味しさでしたね…まるでビーフシチューのような味わい深さは、人気店なのも頷けました
「やきカレー」は元々、この店のオーナーの母親が作ってみせた調理法なのだそうで、家でレトルトカレーを食べる時でも、オーブンで焼く手間さえかければ結構美味しくなりそうなので、オレもいつか試してみようと思います

08_8 館内にはおみやげ屋もありました

沢山の種類のレトルトカレーやオリジナルのお菓子なんかが並んでるんですが、何故か売り場の一角をインスタントラーメンが占めてたりするのが意味不明です…内装もそうですが、施設運営の迷走っぷりが窺えて思わず苦笑いしてしまいましたw

01_75カレーミュージアム限定の 「カレー醤油」と「カレーソース」です

醤油の方を何度か使ってみたんですが、かすかなカレー風味が一口目で感じられるんですが、すぐに普通の醤油と変わらなくなっちゃうカンジですね…もうちょっと思い切ったカレー味にしてしまっても良かったのではないでしょうか



01_76 そして「カレー風呂」

…まだ自分の風呂に入れて試す勇気がありませんw


[食べ物] 「喰いタン」に出てきた鶏鍋を作ってみた

2007-01-03 | 食べ物

Photo_53 ←画像は講談社の「イブニング」06年12月26日発売号の「喰いタン」の一シーンです

作中で、”鶏肉を1日半煮込むだけの鍋”というのが出てきまして、どうしても食べてみたくなったので作ってみました

Photo_55 大晦日の日に買ってきた水炊き用の鶏手羽先です

”いい鶏肉”で作るのが一番いいみたいですが、残念ながら年末で近所のスーパー以外に行く余裕がありませんでした




070101_2238 07年01月01日 22:38
一人用の土鍋に水を張って熱して、昆布だしの素を投入

070101_224107年01月01日 22:41
手羽先を投入して、出てきたアクを取ります

070101_2244 07年01月01日 22:44
アク取り完了…ここからは弱火でひたすら煮込んでいきます

ここから1日半…気の長いハナシです(汗)



070102_0433 07年01月02日 04:33
一時間ごとにコップに一杯ほどの水を足しながら、約6時間が経過
大晦日を徹夜で過ごし、昼前から夕方まで寝ていたおかげでこの時間まで起きてましたが、この辺りで一旦、睡眠の為に火を止めます

070102_1008 07年01月02日 10:08
起床してスグに煮込み再開

070102_1232 07年01月02日 12:32
火力はこんなカンジです…一時間ごとにコップ一杯の水をつぎ足すのが大変なので、もうちょい弱火でコトコト行きたいんですが…
オレのコンロだとこれ以上火力を弱めることが出来ませんでした




070102_131748 07年01月02日 17:48
煮込み始めてから13時間が経過(睡眠中に火を止めていた時間を除く)

いい色になっているだけでなく、かなりいい香りも台所に充満していますが…1日半というのが、36時間煮込むことを意味するのだとすると、まだ3分の1しか経ってないことに…orz

Photo_54 「喰いタン」の作中で、”途中でひき肉を入れる”とあったので、ここでひき肉を投入

070102_1754 07年01月02日 17:54
盛大にアクが出てますが、”うま味が出るだけでなく、ひき肉はアクを吸着してくれる”とも書いてあったので、こちらはそのまま放置します




070102_172118 07年01月02日 21:18
煮込み始めてから17時間が経過(睡眠中に火を止めていた時間を除く)
アクが確かにキレイさっぱり消えてます…ひき肉に吸着したようです

070102_2315 07年01月02日 23:15
眠くなって来たので、この日はここまでにして火を止めました
一時間ごとに水を足さなければならないので、ほとんど家を出られないことに、作り始めたことを軽く後悔

ツラいわけではないんですが…(苦笑)

070103_0809 07年01月03日 08:09
起床して三たび煮込み再開

070103_251359 07年01月03日 13:59
煮込み始めてから25時間が経過(睡眠中に火を止めていた時間を除く)

そろそろ、一体いつまで煮込み続けるのかを決めようと思案中…

070103_291734 07年01月03日 17:34
煮込み始めてから29時間が経過(睡眠中に火を止めていた時間を除く)

スープの色が一気に澄んできた気がしたので、もうそろそろ良かろうと判断しました…画像でみると大して変わってませんが…もういい加減止めたい気持ちが、変わってるように思わせたんでしょうかw

070103_1736 07年01月03日 17:36
説明によれば”ひき肉は捨ててしまう”とのことでしたが…確かに脂も味も抜け切っちゃってるのかもしれませんが、どうも勿体無いので、後でそぼろにでもしようと取っておくことにしました




070103_1742 07年01月03日 17:42
食卓のカセットコンロに鍋を移動

070103_1743 07年01月03日 17:43
調理開始から約43時間…逸る気持ちを抑えて、いよいよ食べられます

070103_1744_1 07年01月03日 17:44
わかりますでしょうか?…箸で掴むとスッと肉と骨が離れ、わずか数秒でこの状態です

…まずは軽く塩コショウをふって食べてみたんですが、こりゃ確かに美味い!



070103_1803 07年01月03日 18:03
ぽん酢につけて食べるとこれまたヤバいです…いくらでも食べられそうですw
43時間(実質29時間)もかけて煮込んだ鶏肉ですが、あっという間に無くなってしまいました…でも、肉の後で投入したこの野菜もまた美味い!

…さらに、野菜の甘みが加わったことでスープが物凄いことになってます!

明日はこの凄いスープを使ったうどんか雑炊か…腹いっぱい食べたばかりなのに、明日のことを考えるだけでよだれが出ますw…途中で諦めずに頑張って良かったなあ
メッチャ時間がかかるので簡単にはオススメ出来ませんが、機会があれば是非お試しを!!


[食べ物] 横濱カレーミュージアム閉館

2006-12-19 | 食べ物

横浜カレーミュージアム閉館へ
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061219-132458.html

~全国各地のカレー専門店を集めたテーマパーク「横濱カレーミュージアム」(横浜市中区)は19日、来年3月31日に閉館すると発表した

オープン当初からいつか行こう、いつか行こうとグズグズしてたら、2007年3月一杯での閉館が決まってしまいました
6年も営業してたのに、オレは何をやってたのやら…新横浜のラーメン博物館は何度か行ったんですけどね

カレーミュージアムの方は、福岡から出店している「伽哩本舗」という店の”焼きカレー”が以前から気になってたので、絶対にこれだけは食べに行こうと思います

…でもこうして閉館が決まっちゃったので、これからオレみたいな駆け込み需要がドッと増えるのかな(汗)

公式サイト:
http://www.currymuseum.com/


[食べ物] バターどら焼き

2006-11-27 | 食べ物

先日、目黒駅の近辺に行った際、友人が”目黒には非常に美味いどら焼きを売っている店がある”と話していたのをふと思い出しまして、早速携帯でネットに検索をかけてみました

01_61 いくつか有名な老舗などが引っかかったんですが、”安めぐみが「はなまる」でオススメしてた”という情報を頼りにこちらの玉川屋という店を訪ねてみました

02_39 果たして友人の言っていたのが、ここの店のことだったのかはわかりませんが、この店の名物である”バターどら焼き”という聞き慣れない響きにオレはとても興味を魅かれていました

03_36 カウンターには一緒に”黒糖どら焼き”というのも並んでいたので、”バターどら焼き”と”黒糖どら焼き”の両方を購入





06111801 さっそく自宅に持ち帰って食べてみました

06111802 む…”黒糖~”の方は皮がちょっとパサパサしてましたが、とても懐かしい味です…黒糖はウチの田舎の特産なんで当たり前ですがw

そして本命の”バター~”ですが、あんはうぐいす豆なんですな(あと冨貴豆という豆も使ってるのだそうで)
こちらは皮もしっとりしていて、ケーキと和菓子のそれぞれの良さが合わさった感じでナカナカ美味でした

目黒はあまり行く機会が無いんですが、また近くに行った時には寄っておきたいですね


[食べ物] 品達どんぶり五人衆・まとめ

2006-11-19 | 食べ物

__01 品川に全国の有名丼店を集めた「品達 どんぶり五人衆」がオープンして半年が経過しましたが、先日ようやく五店をコンプリートすることが出来ました
品川はほとんど行く用事が無いので七月の一店目以来、こんなに期間がかかっちゃいました…

それぞれの店で一食ずつしかしていないので、とても満足なレポートとはいきませんが、ざっと振り返ってみたいと思います





01_57 まず一店目は「味名人」の「かつめし」です

03_32 東京では卵でとじた煮カツをごはんにのせた「カツ丼」がお馴染みですが、錦糸玉子ときざみ海苔を敷き詰めた上にダシつゆをかけたのみのトンカツがのせられた「かつめし」は、斬新な味わいでした

特に、ダシつゆときざみ海苔が相まった風味が素晴らしかった憶えがあります



01_58 二店目は「伝説のすた丼屋」の「すた丼」です

04_22 隣接する「ラーメン七人衆」の看板店が「なんつっ亭」なら、「どんぶり五人衆」の方は「すた丼屋」…みたいな評判だったと思うんですが、最初に行った時にはメチャ混みで入れなかった記憶があります

BSEのせいで世の中の牛丼屋が軒並み豚丼を開始したことを大歓迎したほど豚肉好きのオレは、この店に行くのが一番楽しみでした…が、いざ食べてみると残念ながら、オレにはちょっと味が濃すぎでした(汗)

いや、とても美味いんですけどね
量がやたら多いのも、十代の頃のオレなら大喜びだったのかもしれませんが…



__03 三店目は「地鶏炭火焼 旬」の「薩摩しゃも親子丼」です

__05 軍鶏だけあって、とにかく肉質に歯ごたえがあったのが印象的でした
あと卵でとじてなお、焼いた鶏肉の香ばしさが漂ってくるのも良かったですね
ちなみにオレは豚肉の次に鶏肉が好きです






01_59 四店目は「丼屋 北海道」の「サケのネギトロ丼」(←名前に自信なし)です

03_33 この店は、北海道の海産物を(市場を通さず)品川に直送してる、っていう売り文句が非常に気になってました
実際に食べてみた感想ですが、”他のメニューも食べてみたい”と思わせる力では、この店が No.1 でしたね

ちなみにオレは築地市場(場内)で寿司を食べるのが長年の夢なんですが、ナカナカ行く機会が無いですねえ…



01_60 そして最後の五店目は「どんぶり屋 ハゲ天」の「秋の特製天丼」です

03_34 天丼としては非常にスタンダードなカンジで美味しかったですが、欲を言えば季節をテーマにしてるのなら具にもっと季節感が欲しかったところです

お店で天ぷらを食べる時にいつも思うことですが、揚げたての天ぷらは最高の食べ物で、日本人に生まれて良かったと思えるほどの美味さですが、冷めた天ぷらはかなり最悪の食べ物だと思います…油のカタマリである揚げ物は大抵そうですけどねw

ちなみに「ハゲ天」の「ハゲ」は、文字通り、店主のオヤジのハゲ頭から命名した「ハゲ」なんだそうでw

以上、甚だ簡単ではありますが「品達 どんぶり五人衆」のまとめでした