『すっぱムーチョ梅味 すっぱさ増量』期間限定販売
http://frente.co.jp/news/detail/88_k.html
~「もっとすっぱい梅味を!!」お客様の声に応えて登場
梅味系のお菓子に目が無いオレは、以前からあるコイケヤ「すっぱムーチョ」の”さっぱり梅味”も大好きだったわけですが…今年はさらに”すっぱさ増量”を謳った新商品として発売されました
この甘酸っぱさはたまらんですなッ!
…この画像見てるだけでヨダレがw
『すっぱムーチョ梅味 すっぱさ増量』期間限定販売
http://frente.co.jp/news/detail/88_k.html
~「もっとすっぱい梅味を!!」お客様の声に応えて登場
梅味系のお菓子に目が無いオレは、以前からあるコイケヤ「すっぱムーチョ」の”さっぱり梅味”も大好きだったわけですが…今年はさらに”すっぱさ増量”を謳った新商品として発売されました
この甘酸っぱさはたまらんですなッ!
…この画像見てるだけでヨダレがw
アサイーって知ってますか?
去年あたりからスポーツ界などで話題のブラジル産フルーツなんですが、”フルーツの万能選手”などと呼ばれているほど凄い栄養価を誇るのだそうです
~アサイー果実100g中に含まれるポリフェノールは約4500mgで、ココアの約4.5倍、ブルーベリーの約18倍ともいわれている。他にも、鉄分はレバーの3倍で、食物繊維、カルシウム等も豊富である
画像は、最近コンビニで発売を開始したアサイー飲料なんですが、こいつが凄い!
…栄養価とかそういうのはおいておいて、とにかく味が”濃い”んですよ!
元々、100%のフルーツジュースとか大好きなんですが、既製の濃縮果汁還元ではなく、ストレートの絞りたてだとしても、ここまで”濃い”ジュースなんてこれまで飲んだことがありません
200mlで300円と高価なんですが、朝一番で飲んだ時の充実感といったらたまりません!
出来れば毎朝買いたいくらいなんですけどね…さすがにそこまで贅沢は出来ません(汗)
…最初にコンビニで見た時は、
「アサイチに飲むからアサイーなんてダセェ商品名…ププッ」
とか勝手に勘違いしていてすみませんでしたw
先日の週末、代々木公園にて開催されていた「タイ・フェスティバル2007」です
「タイ・フェス」とは、タイ大使館主催によるタイと日本の文化交流を目的としたお祭りでして、今年で8回目を迎えたそうです
2日間に渡って、こちらのメインステージにおいて民族舞踊やタイのスターによるライブなんかが開催されるんですが…
何と言ってもこのフェスの目玉は、79にも及ぶタイ料理の屋台が出店していることでしょう!…というワケで、エスニック料理好きの会社の同僚たちと一緒に行って来ました
ちなみにオレは去年にもこのフェスに来るチャンスがあったんですが、体調不良で当日になってキャンセルするという悔しい思いをしてまして…ようやく念願叶ってくることが出来ましたね
失礼ながら、オレはもっとこじんまりとしたイベントを想像してたんですが…画像からお解かりの通り、とにかく凄い人手でした(タイ大使館のサイトによれば、2日間で30万人もの人出があったそうです)
周囲に漂う独特の香りと、様々な言語や民族の入り乱れた雑多な雰囲気は、東南アジアの雰囲気が色濃くてとても懐かしかったです
お店は全て屋台形式なので、数少ないこーいうテーブルの取り合いになってしまっていたのは微妙でした(汗)…汁物の料理も多いので、この辺りは主催者側にも一考してもらいたかったですね
こうやってお花見みたいにシートを持って来ている人たちも多かったです…来年からはオレ達もこーいう準備をして来ようと話し合いました(って、また来る気マンマンですなw)
どうにかあいてるテーブルを確保したオレ達は買出し組と居残り組に交代しながら、それぞれお店を回ってみることに…
こちらは牛肉の焼ける匂いが香ばしかった「ハンサム食堂」…タイ料理にそんなに詳しくはないオレでも知っている店だけあって、行列が出来てましたね
まずはシンハービールをお供に…そういえばマレーシアやシンガポールで食べたサテーは甘い味付けだった記憶があるんですが、タイのはまるで違ったのが面白かったです
こちらはバナナ揚げ、米粉団子、ヤムウンセン(春雨サラダ)など…それぞれが食べたいものを買ってきて、みんなでシェアするカンジで食べてました
自分では思いもしなかった料理を持ってこられたりするのが楽しくて仕方なかったですねw
ちょっと周囲が慌しくて写真を撮ってる余裕が無かったんですが、こちらの右端に見えるカーオ・ソーイ(タイ風カレーラーメン)、パッタイ(タイ風焼きそば)、生春巻きなども食べました
味の方はどれも美味しかったんですが、所謂タイ料理のイメージからするとちょっとマイルドな味わいになっていた印象でしたね…パクチーなどの強烈な香草もほとんど使われていませんでした(オレもそんなにパクチーが得意なワケではないので、それで良かったんですけどw)
ただ、
←こういう宣伝をしている店もあったりしてw、まだまだタイ料理の奥深さを体験しきれたわけではなかったようです
(全体的に)ちょっと値段の割りに量が少ないなあと思ったりもしたんですが、こーいうのは観光地価格みたいなモンですからね(汗)…また来年もチャレンジしたいと思います!
おまけ:
初老のご夫婦が連れていた犬が、”なんかくれ”とせがんでる様子ですw
妙に興奮している様子でしたが、犬の嗅覚だとあの場に漂っていた強烈な香りがさらにとんでもないことになってるんでしょうねえ(汗)
JR蒲田駅の改札脇にあって知る人ぞ知る、立ち食いそば屋の名店です
”大阪の味”と銘打っているだけあって関西風の澄んだスープが特徴でして、オレの知る限りでは少なくとも二十年くらい前からここで営業しているんですが…
見えますか? あと数日で閉店してしまうお知らせに、”やめないで!”と落書きがしてあります
ネットで検索をかけてみても、いくつかのサイトで悲鳴が上がってます…どんなに美味しいとは言っても、所詮は立ち食いそば屋なんですが、ナカナカ愛されてたんですねえ(涙)
なぜ閉店してしまうのかというのは、今月から来年の春にかけて、西口の「サンカマタ」と東口の「パリオ」の駅ビルを大幅に改装するからだと思われます(8月1日から両ビルの商業施設は全て閉鎖されますが、もう既に一部の店は撤退を始めてます)
駅ビルの老朽化は、もう何年も言われ続けていた問題なので仕方ないことです
ただ、「めん亭」がリニューアル後の駅ビルに再び出店するのかどうかが不明なのが…またぜひ戻ってきて欲しいですな
食べ納めを覚悟してオレが注文したのは、「きざみうどん」です…大抵の立ち食い店の場合、うどんよりも蕎麦の方がまだマシなことが多いので蕎麦を選ぶのが常ですが、ここの店はうどんがかなり良いんです
立ち食いだけあって、注文してからあっという間に出てくるようなうどんなんですけどねw…何故か美味いんですよ
真ん中にある粉末状のゆずと、一味唐辛子をガンガンかけて食べるのが最高です
ここ数年のオレは電車に乗る機会がめっきり減っているので、足が遠のいていましたが、久しぶりに食べた味はやっぱり美味しかったです!
今までありがとう!またこの味に会えることを祈って!
家のポストに、”本格インドカレー”を謳ったチラシが入ってたので行ってみました
「マイマサーラ」 (公式サイト)は今年の3月中旬にオープンしたばかりの新しいお店とのことです…オレの家から結構近いんですが、ちょっと裏通りっぽい場所なので全然気づきませんでした(蒲田は食の激戦区なので、この立地は不利なのでは(汗))
ランチはバイキング方式なので、6種類のカレー、ライス(とサフランライス)、ナン、サラダ類が食べ放題で900円…+200円でドリンクとアイスも食べ放題になるので、量は少なくてもイロイロな種類を食べまくりたいオレとしては、結構お得な印象です
6種類の内訳はチキンカレー、野菜カレー、豆カレー、卵カレー、チリトマトカレー、チキンバターカレーでした
全部食べてみましたが、最後の二つ以外はかなり味がマイルドで、全体的に日本人に合わせた味付けっぽい印象でしたね…香辛料特有のクセが苦手な人にも安心な味だと思います
画像の右上に見えてるのはインドでお馴染みのヨーグルト飲料のラッシーです…ドリンクバーをつけたので、こちらも勿論飲み放題です(って、そんなに沢山飲めるモノでもありませんがw)
ナンの味もナカナカです
個人的にはもっと、バターをガンガン塗りたくってるような下品なタイプwが好みなんですが…食べ放題ってことを差し引いても美味しかったのは確かです
ちなみに、オレは複数のインドカレーを混ぜて食べるのが好きです…邪道な食べ方なのかもしれませんが、意外な美味しさがあるので機会があったら是非試してみてください
デザートは自家製プリン、フルーツポンチ、アイスクリーム(6種…こちらはドリンクバーを注文する必要アリ)がありましたね
いやはや、バイキング(食べ放題)に来るのも久しぶりですが、いくら食べても安心っていうのはそれだけでも楽しいですな!w
…あと本格インドカレーってことで、ついでにもう一軒のお店を紹介します
品川駅から15号線沿いに、日本橋方向に少し歩いた所にある「デヴィ・コーナー」というお店です
ここは食べ放題ではありませんが、カレーもナンも文句のつけようの無い味で素晴らしかったです…ここのお店に連れてってくれた友人に感謝!
ちなみに複数のカレーを合わせて食べてみることを憶えたのはこの店でしたw
…複数の人間でお店に行くことでしか、様々な種類のカレーを組み合わせて食べられないのかなあ、と思ってたんですが、「マイマサーラ」みたいなバイキング方式なら、一人でも遠慮なく複数のカレーを食べられることがわかったのが嬉しいですw
歩行者天国状態の銀座中央通りです…銀座のホコテンの場合、新宿とかの他の場所と違って道幅は広いし、人の行き交うペースもゆったりしているので、時間が遅く流れているような錯覚を覚えるのが好きですね
端午の節句と言えば柏餅ですが、せっかくなので”一番贅沢な柏餅”っていうのを食べてみようとネットで調べてみたら、単価が一番高かったのは「とらや」でした
なんと一個284円!…他の老舗の価格帯が180円~200円なのに比べると、ぶっちぎりの高さでした(汗)
お餅というよりお団子みたいなサイズで、豚丼一杯とほぼ同じ値段なのにちょっと腰が引けかけたんですが(汗)、初志貫徹して買ってきました
…そういえば「とらや」で買物するのって(多分)初めてですが、紙袋ひとつとっても高級感があふれててビビりましたね
あとオレはずっと勘違いしてたんですが、「とらや」って京都が発祥の老舗なんですね…先日、友人に指摘されるまで浅草あたりが発祥なものだとすっかり思い込んでました
何でだろう?…と思ったんですが、「男はつらいよ」の影響かなw
で、家に帰って食べてみたんですが、こりゃ確かに美味い!
カタチは端正に整えられ、ベタベタした甘さなんてものは微塵もなく、お餅なのに口の中でほろっととろけるような食感は流石でした!…が、やっぱり一個一個が小さすぎるような…orz
消費期限(賞味にあらず)が当日だったので、5個入りはちょっとキツいかと一瞬思ったんですが、そんな心配は全く不要でした(汗)
でもまあ、これが”上品”ってやつなんですな…”銀座のおみやげ”としての精神的な充足感が半端ではなかったので、それ込みで購入したのだということでw
こちらは日テレタワーにあったモスバーガーです
第一号店をイメージしたという、ちょっとレトロな店舗になっています
この”復刻版”というのは、創業当時(35年前)のレシピを再現…しているわけではなく、当時の味付けや素材を”イメージ”した味付けなのだそうで…
なんだかわかったような、わからないような(汗)
ダブルバーガーとダブルチーズバーガー以外は、他のモスと変わりばえしてないメニューに見えますが、フィッシュバーガー以外の”復刻”マーク(赤い丸印)がついているメニューは全て、素材や味付けが他店舗とは違っているのだとか
せっかくなので、他店にはメニューそのものが存在しないダブルチーズバーガーとみかんジュースをば注文
ただでさえ食べにくいモスバーガーがますます大変なことになってますがw、味のほうは何ていうか、ハンバーグが家で作った味みたいな、ちょっと荒々しい味だったのが印象的でした
”牛乳で仕上げた”というみかんジュースともども、ちょっと珍しい味で美味しかったです
オレの家から最寄の駅となるJR蒲田駅に、北海道の物産を取り扱う店がオープンしてました
5月6日までの限定店舗みたいですが…そういやこの場所は、不二家の店舗があった場所でしたっけ(汗)
北海道ならやっぱりジンギスカンだろう、ということで真っ先に購入!
ジンギスカンは一時のブームは去ったカンジですけど、美味いですよねえ…川崎の「やまじん」とか、一時はよく通ってました
でも家に持って帰った後で気づいたんですが、”ラム肉(オーストラリア産)”って…
いや、確かにオーストラリアも羊肉の本場ですが、ここのブランド名がいかにも北海道産、ってカンジだったので、なんだか激しくだまされた気分です…orz
こちらは普通に美味しそうですね
「熊カレー」って、テレビとかマンガでしか見たことなかったです…本当に実在してたんですなw
他にも「トドカレー」や「エゾ鹿カレー」なんてラインナップもあったんですが、1200円と単価が高かったので、もし不味かったらと考えると、とても全部は買えませんでした(汗)
甘いモノも牛乳プリンとか、ロールケーキとかが美味しそうだったので、GWが終わるまでにもう一度くらいは行ってみたいお店ですね
「焼豚卵飯」(やきぶたたまごめし、と読みます)とは聞き慣れない料理だと思いますが、それもそのハズ、愛媛県は今治市にある局地的に有名なメニューなのだそうです
オレも実際に食べたことはなく、たまたまテレビの情報番組でご当地メニューとして紹介されているのを見ただけなんですが、実直なネーミングと、非常に庶民的な料理ながらやたらと美味そうに見えたのが強く印象に残っていました
で、 先日築地に行って来た時に買った焼豚を使って、この「焼豚卵飯」を作ってみました
まずは熱したフライパンに焼豚をのせ、弱火で軽く焼き目をつけます(油がガンガン染み出てくるので、特に油をひく必要はありません)
一枚目の画像に写っている焼豚のたれ(築地のお店で30円で売ってました)を、丼ごはんにかけ…
…もうこの時点で十分に美味そうでたまらんです
…テレビで紹介していたのは、目玉が二つあったのがメチャメチャ美味そうだったので、忠実に!
目玉焼きを焼豚の上から載せ、塩こしょう・青のり・炒りゴマをかけて完成!
テレビで見たヤツと比べると、目玉焼きの白身のカタチにちょっと不満がありますが、香ばしい焼豚とたれの甘い匂いが非常に食欲をそそります
トロトロの黄身をちょっと崩してみました…目玉焼きを載せたホカホカのご飯だけでもメチャメチャ美味しいのに、最高級の焼豚がたれと一緒に絡んでとんでもないことに!w
美味しッ!
焼豚から自作するとなるとちょっと大変ですが、どこかで焼豚を入手するチャンスがある方は、是非お試しを!オススメです!
見た感じは普通のキャラメルなんですが、名前の通りキャラメルに塩味がプラスされてまして、甘じょっぱさが絶妙なんですよ…表記されてる「アルペンザルツ岩塩」ってのが美味さの秘密なんでしょうか?
とにかく毎週買っちゃうほど、すっかりハマっています
ただ、オレの周囲で売っているのが某所にあるローソンだけなんですよ…orz
ローソンなんて他に何軒もあるのに、何故かそこのローソンでしか取り扱ってるのを見たことがないんです
ロッテは「トッポ」とか他の菓子類でも塩キャラメル味を出してて、それらは他のコンビニやスーパーとかでも売ってるんですが…オレとしては、このキャラメルタイプが一番美味しいんですよ!
でもこのキャラメルはオレ以外にあんまり買っている人がいないような…気のせい?
なんかこのままだと、ひっそりと販売が終了(もしくは件のローソンが仕入れを中止)してしまいそうで、大量に買い占めておきたい誘惑に駆られて仕方がない状態です(汗)
先日、サイボクハムに行ったことを書きましたが、その時に買ったソーセージ類の残りをポトフにしてみました
野菜はオーソドックスにキャベツ、ジャガイモ、にんじん、玉ネギをチキンコンソメのスープで煮ます
そしてこれもサイボクハムで買って来たベーコンなんですが、ベーコンといえばスライスしたものしか食べたことがなかったんですが…
30分ほど煮込んでから、ソーセージ類をば…香りがたまりませんな
いや~、シンプルな料理ながらとても美味かったです!
特にベーコン!噛むとじんわりとあふれる脂は未体験の旨さでたまらんですな!
でもこんなに美味しいのに、ベーコンを固まりで売ってるのってあまり見かけませんね…何故だろう
会社の同僚の自宅のポストに配られていたチラシを持参すれば、なんとステーキが全て半額で食べられる店があるということで、ゾロゾロと連れ立ってw行って来ました
steak&cafe KENNEDY
http://www.steax.co.jp/
人間は誰しも年齢を重ねると、食べ物の嗜好が変化するのが一般的です
十代の頃のオレはそんなこと想像も出来ませんでしたが(汗)、いざ年をとってみると、確かに肉類よりも魚類の方が好きになったり、昔は苦手だった野菜類が非常に美味しく食べられるようになったりします
別に肉類が嫌いになったわけではなくて、ただ何となく日々の食生活の中で自然と肉類を避けるようになっていた為に、普段はステーキ屋さんに行くなんて思いもしていなかったんですが…冒頭に述べたような事情がありまして物凄く久しぶりにステーキを食べることになりました
オレが注文した「和風ポン酢のサーロインステーキ(150g)」です…和風とか、ついヘルシー志向なメニューを選択してしまうのも、それなりに年を重ねているからだと思われますw
で、このメニューの本来の値段は2415円で、チラシのおかげで半額の1200円(+サラダセット料金)で食べられたんですが、随分久しぶりなのと元がそこそこ高価なだけあって非常に美味しかったですね
…ただ実は味が云々よりも、”ステーキを食べていることの幸福感”というのを一番感じてたりしたんですがw
たまにはこういう贅沢も精神衛生上、いいコトなのかもしれませんねw
ちなみにこちらは同僚が注文した「国産牛サーロインステーキ(225g)」で、本来の値段は3360円のメニューなんですが…一緒に行った同僚たちの注文の仕方が分かれていたのが興味深かったです
一方の”半額になるんだからなるべく高価なメニューを注文しよう”という考えと、もう一方の”お得なメニューを半額で食べて、更なるお得感を得よう”という考えがあって、ちょうどその中間を注文したカタチになったオレとしては、非常に面白かったですw
銀座の「煉瓦亭」風のオムライスを家で作ってみました
時間的に余裕が無い時に作ったので、非常に手抜きですが…こないだ初めて食べた時に想像した作り方を実際に試してみたというカンジですね
まずはレトルトの100円ハンバーグを袋に入った状態でグチャグチャに潰してから取り出し、適量のご飯と一緒にチャーハンみたいに炒めて、それを生卵×2と混ぜ合わせて熱したフライパンの端っこを使って成形…と、マジでこれだけのことしかしてません
外見も味も、当然本物の「煉瓦亭」のオムライスには遠く及びませんでしたが、中はトロトロで卵と具が渾然一体となった食感はかなり再現できました
これはちゃんとハンバーグのタネから本格的に作れば、かなり美味しいオムライスが自宅でも作れそうな予感がします…またそのうちチャレンジしてみようかと
余談ですが、このブログに[食べ物]というカテゴリを追加しました
これまで[ただの日記]の中で取り扱ってきたレストランや料理や食べ物に関連するニュースを総合的にカテゴライズしたカンジです…以後、よろしくお見知りおきを