

このブログでは毎年、年越しそばならぬ、年越しラーメンを天下一品で食べることを続けてきてたんですが(そばは細く長く切れにくいという特徴から年越しに縁起がいい食べ物ということなので、ではラーメンでも問題なかろうという)
そしたらまさかの…
まさかの麺完売とは…(;゚ Д゚)
いやね、昨年こちらに移住する判断材料として天下一品の店舗が付近にあるのを把握した上でってのも少しはあったくらいには天一好きなんですが、年をとったことで店に通う頻度は下がり、もう何年も ”年に一度の楽しみ” みたいな気持ちでいたモノですからショックがでかいな…
こちらの店舗は大晦日の営業はしてないとのことで、昨年は12月30日に食べてたんですが、あれ?そういや営業は27時までやってるんだから、(31日に)日付が変わってから店に行けば、大晦日に食べれるじゃんとか考えた結果がこれですよ…
とほほ…
先日、日本のドラマ史上でも異例なペースでシリーズ化が進行している「孤独のグルメ」のSeason3の放送が始まりまして、相変わらずの素晴らしい空気感や脚本の言語センスを堪能させて貰いましたがヽ( ̄▽ ̄)ノ、第一話でメインに食べていたうな丼のシーンを見ててどうしてもモヤモヤしてしまいました…
このドラマに何か問題があったわけでは全くないんですが、日本の食文化の代表でもあるうなぎの現状について、ちょっと思ってる事を書かせてもらいます(ドラマの感想目当てでこのブログにヒットした方にはすみません)
テレビや新聞なんかでもそれなりに騒いでいるので既にご存知の方も多いでしょうけど、ニホンウナギが環境省の絶滅危惧種としての指定である「レッドリスト」入りをしてしまいました
サッカーのレッドカード(=一発退場)とは違い、レッドリスト入りしたからと言ってこれでうなぎを日本国内で取り扱う事に法的な縛りが発生してるわけでもないんですが、注意喚起の意味合いにしても、正直遅きに失してると言わざるを得ません
> うなぎが今、絶滅の危機に瀕しているというニュースを知っていますか?
>
> 日本の市場で手に入るうなぎはほとんどが中国の養殖モノ~とか、天然モノのうなぎが少なく
> なって~とかいう話題は聞いた事があると思いますが、実はうなぎの養殖モノというのは、
> 天然の稚魚を捕獲して人の手で大きくなるまで育てているというだけなんだそうです(卵から
> 孵化させる事は可能でも、人の手では何故か大きく育てられない)
>
> これだけ日本の食卓にお馴染みとなっている食材にも関わらず、天然うなぎの生態は謎が多くて、
> この地球上のどこで産卵して孵化しているのかが、ずっと不明のままだったという不思議…
>
> いつの日か、食卓からうなぎが消えてなくなる…!
>
> そんな扇情的なタイトルのニュース番組で、上記の様なうなぎの生態の謎や、ここ数年の天然
> 稚魚の漁獲量が激減しているというデータから、本気で絶滅が危惧されているという事実を
> 知った時はとてもビビりました
>
↑ これは2006年にオレが某SNSで書いた日記のコピペなんですが(この後に続けて、東大の研究グループが何十年も調査してようやくうなぎの産卵場所を特定したっていうニュースに触れてます)、この頃から既に危機的な兆候は現れていたわけで、せめてこのタイミングにでもレッドリスト入りさせておけばまだ状況は変わっていたのかもしれません
何せうなぎを保護するどころか、丁度この2006年頃からコンビニや牛丼屋なんかまでが当たり前のように格安でうな丼を取り扱うようになり、むしろ絶滅への道を全力で加速し始めたんですから、もう日本人全体の正気を疑うような有様です……元々うなぎは高級食材で、滅多に食べられるものでもないっていうのが当たり前の感覚だったハズがいつの間にこんな事態になっちゃったんでしょうか
日本国内に流通してるうなぎの3分の2(一説には9割)以上を占めている中国産の養殖の現場が相当悪質(不衛生極まりない上に危険薬物を使いまくり)だっていう情報も相まって、オレはこの2006年を境にうなぎを食べる事がほぼ無くなりました……この時点で遅すぎるという人もいるでしょうが、多くの日本人はこの約2年後に発生した毒ギョーザ事件が決定打となって、中国産の食品を忌避するようになったのではないかと思われますが、何故かうなぎに関しては中国産だろうと食べてしまう人が多いようです(他に選択肢が無いという事が大きいんでしょうけど)
今のこの状況って、ぶっちゃけ 恥 ですよね……世界でうなぎを消費しているのはほぼ日本だけなので、うなぎを絶滅に追い込んだのは他の誰のせいでもなくオレたち日本人の恥です
もう20年以上前になりますか、貿易をテーマにしたとある少年マンガを読んでいたら、日本の商社が世界の海でエビを乱獲させまくった事で数種類のエビをこの地球上から絶滅させたっていうエピソードが紹介されていて、十代のオレはその愚行に暗澹たる思いに苛まれた挙句にエビそのものがちょっと苦手となってしまいました(味は好きなんですが未だに積極的に食べようとは思えません)
今年ももうすぐ土用の丑の日ということで、日本全国で相変わらずの光景が繰り広げられるようですが、大量消費のウラにある大量廃棄の問題なんかも含めて、ホントに本気でこの異常な状況をみんなで自覚する所から始めないとヤバいんじゃないですかねえ…