沖縄と東京では情報量に圧倒的な差がある。それは仕方のないことだ。
いくらインターネットが普及したところで、ネットを通しての体験と実体験とでは全く違う。
首都と地方で差があるのは当然で、それは他の国でも同じことだ。
ただ、沖縄の場合、情報に関してはある種偏っているような気がする。
沖縄の人にとっての問題は、首都圏の人にとっては何ら問題として感じられない。
しかし、沖縄の持つ問題の一部(基地)は沖縄だけの問題ではなく、日本という国の問題なのだ。
そして、首都圏から発信される情報は取捨選択されて、沖縄でも発信されるが、
沖縄から発信される情報は選択されないのだ。
ただ、沖縄の新聞の取捨選択にも問題があるような気がする。
米兵の問題行動に関して、まるで沖縄だけで行われているように県民に報道している。
確かに、その数は圧倒的に多い。
しかし、横須賀など他の米軍基地のある地域でも行われているのだ。
そのことを沖縄の人は知らない。
それは、沖縄の人のせいではない。
沖縄のメディアのせいだと思う。
もちろん、沖縄には基地が圧倒的に多いし、他の都道府県とは比較にならない。
ただ、同じような思いをしている人が他の場所にもいるのだということを意識するべきだと思うし、それをきちんと報道するべきだと思う。
そして、同じような思いをしている人たちとつながるべきではないだろうかとも思う。
沖縄一県からだけの発信は、抹殺されてしまう。
所詮は1億分の100万なのだから。
より多くの声を集めることが不可欠なのではなかろうか。
いくらインターネットが普及したところで、ネットを通しての体験と実体験とでは全く違う。
首都と地方で差があるのは当然で、それは他の国でも同じことだ。
ただ、沖縄の場合、情報に関してはある種偏っているような気がする。
沖縄の人にとっての問題は、首都圏の人にとっては何ら問題として感じられない。
しかし、沖縄の持つ問題の一部(基地)は沖縄だけの問題ではなく、日本という国の問題なのだ。
そして、首都圏から発信される情報は取捨選択されて、沖縄でも発信されるが、
沖縄から発信される情報は選択されないのだ。
ただ、沖縄の新聞の取捨選択にも問題があるような気がする。
米兵の問題行動に関して、まるで沖縄だけで行われているように県民に報道している。
確かに、その数は圧倒的に多い。
しかし、横須賀など他の米軍基地のある地域でも行われているのだ。
そのことを沖縄の人は知らない。
それは、沖縄の人のせいではない。
沖縄のメディアのせいだと思う。
もちろん、沖縄には基地が圧倒的に多いし、他の都道府県とは比較にならない。
ただ、同じような思いをしている人が他の場所にもいるのだということを意識するべきだと思うし、それをきちんと報道するべきだと思う。
そして、同じような思いをしている人たちとつながるべきではないだろうかとも思う。
沖縄一県からだけの発信は、抹殺されてしまう。
所詮は1億分の100万なのだから。
より多くの声を集めることが不可欠なのではなかろうか。