goo blog サービス終了のお知らせ 

坐花酔月 徒然日記

 「花咲く処に腰を下ろし 月を眺めて酒を楽しむ」 この一年、どんな年になるのか。

2024八幡神社大祓

2024-12-27 21:21:39 | 町内会やPTA活動など
今年度より、新海町八幡神社の役員(監事)を引き受けることになった。町内会に顔を出すのは久々だねぇ。
八幡講は、8月の例祭、10月の新嘗祭、そして本日の大祓並び越年祭と年3回の祭典があり、今年最後の祭典を行った。祭典終了後は恒例の懇親会が開かれるが、仕事と重なり今回も欠席した。残念。
八幡講の役員となって1年目の感想は、あまり良く理解ってはいないのだが、祭典での神々しい雰囲気はとても新鮮に感じた。是非機会があれば、伊勢神宮参拝なんかにも行ってみたいものである。


新海町八幡神社 境内内・烏神社(配祀・粟島神社)

【御祭神】
◯誉田別命[ほんだわけのみこと](八幡神社):応神天皇・文学、産業の神(商売繁盛、学問の神)
◯息長足姫命[おきながたらしひめのみこと](八幡神社):神功皇后・武の神(八百万の災難、災害除け、家内安全の神)
◯玉依毘女命[たまよりひめのみこと](八幡神社):文学、産業の神(商売繁盛、学問の神)
◯少彦名命[すくなひこなのみこと](烏神社・粟島神社):人畜の病気治癒、安産、縁結びの神

【祭典日】
◯8月25日:八幡神社例祭
◯10月17日:八幡神社新嘗祭並びに粟島神社・烏神社例祭
◯12月27日:八幡神社大祓並びに越年祭
◯8月第一土曜日 町内会夏祭りの子ども神輿巡行


伊勢両宮兼八幡神社宮司・辻省三氏による大祓の儀

【沿革】
◯貞享4(1687)年:酒井家6代藩主忠真[ただざね]公代に、城下の西端青龍寺川の側、旧称金注連に西の守護として八幡神社が鶴岡城内より遷座創建
◯文政元(1818)年:同地に再建
◯明治2(1869)年:神仏分離令(神仏判然令)により、酒田市内の海向寺から粟島[あわしま]神社が遷座
◯明治8(1875)年:神仏分離令(神仏判然令)により、鶴岡市銀町(現三光町)の南岳寺から烏[からす]神社が遷座
◯明治9(1876)年:村社(旧社格)八幡神社となる
◯明治18(1885)年:神社向拝殿新築
◯大正5年(1916)年:神社本殿建設
◯大正10(1921)年:烏神社瓦葺に改造
◯昭和5(1930)年:社標建立
◯昭和14(1939)年:粟島神社を烏神社に配祀
◯昭和21(1946)年:神社が宗教法人令により規則を届出
◯昭和22(1947)年:神社宮司に山内善之亟氏就任
◯昭和23(1948)年:社標より村社の文字を埋消
◯昭和24(1949)年:棟札から村社の文字を抹消
          大海町新斎部八幡講設立
          境内地の国有地が無償譲渡される
          新嘗祭を秋祭りに呼び替える
◯昭和27(1952)年:神社本庁より宗教法人八幡神社規則の承認を受ける
◯昭和31(1956)年:神社遷座270年祭斎行
          鳥居をコンクリート造に改築
◯昭和36(1961)年:大海町新斎部町民会が神社の維持管理運営者となり講自然消滅
◯昭和48(1973)年:町民、法人の寄付により神社拝殿建築、社務所新築
◯昭和57(1982)年:神社例祭日を8/25から8/5に変更、神社本庁に申請、講規約改正
◯昭和60(1985)年:神社宮司山内善之亟氏が退任、後任に伊勢両宮・辻省三氏が任命
◯昭和62(1987)年:神社遷座300年記念式典斎行、酒井家17代当主忠明氏降臨
◯平成5(1993)年:新海町八幡神社八幡講設立
◯平成10(1998)年:新海町八幡講規約改正
◯平成12(2000)年:駐車場造成
◯平成13(2001)年:新海町八幡講規約改正、表彰規定制定
◯平成19(2007)年:八幡神社創建320年祭、烏神社・粟島神社が本社の八幡神社に移転遷座
◯平成23(2011)年:神社例祭日を8/5から8/25に変更、神社本庁に申請、新海町八幡講規約改正
◯平成25(2013)年:神社社務所改築工事
◯令和6(2024)年:4月、役員改選で私が監事としてデビュー

令和6年度歴代PTA会長会

2024-12-21 10:20:53 | 町内会やPTA活動など
昨夜18:30から美咲町の「居酒屋さかずき」を会場に、朝六小歴代PTA会長会が開催された。
参加者は、新しくNanba校長と主幹のSatoh先生、昨年に引き続きImai教頭という先生方3人に、現PTA会長(第22代)と、第10・11・13・15・16・17・21代の8名の歴代会長が出席した。なかなか懐かしくも楽しい会話で盛り上がりましたね。おいしい酒でした。感謝。
しかし、一年が経つのは早いなぁ、前回のこの会が、つい先日だったような…、などと年々爺度がUPしていることに気づく。あぁ…。

令和5年度 鶴一中鶴朋会 総会・懇親会

2024-02-22 22:31:00 | 町内会やPTA活動など
 
4年ぶりの開催となった鶴一中鶴朋会の総会・懇親会。楽しく有意義な時間を過ごすことができた。ありがとうございます。
総会では、今後の鶴朋会の在り方等が議題に上がり、これまでの学校(=教頭)に運営を任せっきりの体制を見直し、重厚な鶴朋会メンバー(会員)の揃う利点を最大限に活かしながら、地域と繋がる中学校に関わって行けるような組織運営にと決定した。ポストコロナのシン鶴朋会、ご助言をいただきながら進めようと思う。よろしくお願いいたします。



町内対抗ボーリング大会

2022-07-24 20:15:12 | 町内会やPTA活動など
 
なんと3位!
3〜4年ぶりに訪れたヤマテボールでは、全てのレーンが新調されていた。素晴らしい。
結果は、長いブランクと今の体力に見合ったスコアかな。ちょっと不本意だけどね。


このBlogのカテゴリー「町内会やPTA活動など」の記事としては久々の更新だね。それほど町内会などからは離れている。体育部長の高橋さん、もう役員歴10年になるんですね、お疲れさまです。

2021.朝六小歴代PTA会長会

2021-11-26 20:42:52 | 町内会やPTA活動など
 
二年ぶりに開催された『朝六小歴代PTA会長会』は、教職員含めて12名の出席でした。コロナ禍でお会いできない間に2名の先輩が亡くなられた。お元気だった頃の顔しか思い浮かびません。寂しい限りです。ご冥福をお祈りいたします。
小康状態とはいえコロナ渦中の小宴ということで、乾杯は小さな声で……、酒は手酌で……、缶ビールはプルトップを空けて直飲みで……、極力酌せずに……などと、なんとも「どうすりゃいいんだ?」的なスタートでしたが、歴代会長たちの挨拶が済み宴が進めば、やはりそれなりに盛り上がりました。良かったよかった。
記念写真の笑顔もなかなかいい感じです。また来年、元気でお会いしましょう。

平成30年度 鶴朋会総会&懇親会

2019-02-13 18:30:00 | 町内会やPTA活動など

ベルナールを会場に、平成30年度鶴朋会総会&懇親会がおこなわれた。
近況報告では身体を鍛えているなど健康には気を使っておられる方が多かったですね。皆さんお元気で何よりです。
これからもよろしくお願いいたします。



先日、「AIは東大に合格っできるか」的なタイトルで、AI開発者がAi(=人工知能)の可能性とその限界を研究している中、人間の成長過程(教育課程)で足りないものが見えてきたという。それは「読解力」だと決定付けられた。
これが今年の私の努力目標(抱負)となった。


町子供会年末餅つき

2018-12-29 08:30:00 | 町内会やPTA活動など

町子供会の餅つきのお手伝いに行った。
我が家の臼と杵を使ってもらって、もう5年も経つんだなぁ…と、公民館で餅米を蒸しながら、そんなことを思っていた。
子供会のお父さんお母さんの顔も、わからない方が多くなったしね。

そして、子どもたちが搗いた餅を「子ども見廻り隊」のオジサンたちに感謝を込めて振る舞うのだそうだ。
素敵なことだと思う。



でも何なんだろう…、この引っ掛かり感は。
この子供会の感謝行事は、町役員と見守り隊役員の発案であり、懇々と諭されて行なわれたものだという。
この感謝の強要が不快なのである。普段から、ささやかな気持ちで、子どもたちや保護者も感謝しているのである。高圧的年寄り役員が、まだ居るのである。
何の為にもならないことが判らないのだろうか。Backyardでの声は正論なんだが…。

来年、新1年生は2人で町子供会の児童数は22人になるという。児童数が減る一方、年寄りが増えハバを効かせる町…。
識者であり知性を感じさせる人材が待たれる。


H30年度 第29回コミセン福祉まつり

2018-10-13 10:00:00 | 町内会やPTA活動など

本当に何年かぶりに「コミセン福祉まつり」に顔を出してきました。
今年は『物語しんかい』を発刊し、販売も行っているわけで、そのPRも兼ね、この地域の移り変わりを紹介する展示スペースを割いてもらい、そのコーナーの説明係(?)当番として午前10時から午後1時までの3時間ほど務めることになったわけです。
久々のコミセンまつりに参加して、以前と変わらないもの、新しい取り組み、等々、来場者を眺めながら、とても面白く感じた。


昼時間ともなると、めっきり来場者は減った。なので時間はいっぱいあるので他の展示コーナーをじっくり鑑賞できるのはいいね。
その中の「保健衛生推進員さんの健康体験コーナー」で、体組成チェックをしてもらった。


なんと‼ 体内年齢が33才だって! 33才‼ どぉ〜よ!?(精神年齢じゃないかって? 違うよ‼)

なかなか楽しいコミセンまつりでした。ニヤけた顔で会場を後にしたことは言うまでもない。