坐花酔月 徒然日記

 「花咲く処に腰を下ろし 月を眺めて酒を楽しむ」 この一年、どんな年になるのか。

田中正造の足跡をたどる旅 2日目

2024-05-31 21:51:17 | 古文書、郷土史他


川俣事件衝突の地


足尾鉱毒事件 田中正造記念館







田中正造記念館理事の島野薫氏と


佐野ラーメン(大しま屋謹製)


桐生織物会館旧館



わたらせ渓谷鉄道 桐生駅始発

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中正造の足跡をたどる旅 初日

2024-05-30 21:40:58 | 古文書、郷土史他
「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」

2014年11月に足尾銅山を訪ねて以来、10年ぶりに栃木県に足を踏み入れた。この度は、ワッパ騒動義民顕彰会々員の皆さんと「田中正造の足跡をたどる旅」と銘打った研修旅行で、田中正造の事績と足尾鉱毒事件を深く識る、本当に有意義な旅となった。
案内をしてくれた田中正造記念館理事の島野薫氏には、二日間に渡って大変お世話になりました。詳しい解説はもとより、天候への配慮など心遣いまでいただき心より感謝を申しあげます。ありがとうございました。


田中正造生家

万葉の安蘇の河原と赤見の山なみを背景に、旗川、才川のせせらぎの聞こえる所に田中正造の古里[ふるさと]「小中[こなか]村」はあります。私たちはこの「小中村」(現在:佐野市小中町)に正造が生まれ、カツ夫人が共に生活していたことを大変誇りに思います。また、正造や妹リンを養育した、ご両親にも隣人としての温もりと親しみを感じます。(田中正造旧宅案内看板より抜粋)



この「愛」の文字は、川俣事件で負傷した山崎銈次郎氏宛書簡に同封されていた田中翁直筆の複製。田中翁の門人・嶋田宗三は「田中翁の全人格を一語で表せば愛」と述べていた。(案内プレートより)


墓碑拓本

墓碑の題字「義人田中正造君碑」は、翁の親友で神奈川県選出の代議士島田三郎の書である。「冬ながら啼[なか] ねバならぬほととぎす 雲井の月の定めなけれバ」の短歌は、翁が明治32年冬の思いをほととぎすに託して詠んだもの。墓碑はその自筆の書を刻んである。(案内プレートより抜粋)


佐野市郷土博物館田中翁銅像前にて


田中正造の日記帳

「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」(田中正造が1912(明治45)年6月17日の日記に書いた言葉)


飢て病む民の家塚もろともに
  岸も噛ミ去る毒の荒浪
     壬寅秋(明治35年秋) 正造


谷中村について

谷中村は1889年(明治22年)、下宮村、恵下野村、内野村の三村が合併して出来た村で、栃木県の最南部に位置し、渡瀬川、巴波川、思川に囲まれた洪水常襲地帯であった。反面、肥沃な土壌を洪水が運んでくるため農地は全く肥料を必要としない程の沃田とも言われた。しかし、1877年(明治10年)頃から渡良瀬川上流の足尾銅山より流出する鉱毒により、農作物や魚に被害が見られるようになり、さらに1887年(明治20年)以降には足尾銅山の生産が増大するとともに、その被害は渡瀬川沿川の広範囲に及んだ。谷中村も例外ではなく農作物の立ち枯れや魚の斃死等被害は想像を絶するものがあった。このため、栃木県出身の衆議院議員田中正造は被害状況を帝国議会で訴え、住民も東京へ上京請願し、1900年(明治33年)の川俣事件、翌1901年(明治34年)の田中正造の天皇への直訴で、鉱毒問題は人々の関心を引くこととなった。被害民の足尾銅山の操業停止要求に対し、政府は原因を洪水にあると判断し、洪水防止策として渡良瀬川の新川開削(藤岡台地を開削し渡良瀬川を赤麻沼に流下させる。)と遊水地設置の政策を決定した。谷中村はその大半が遊水池となることにより、買収は1906年(明治39年)から着手され、それに応じた者は他地へ集団移住を開始し、同年7月に谷中村は藤岡町合併させられて法律的には抹殺され、事実上の廃村となった。(案内看板より)


谷中村役場跡にて


庭田家・田中正造終焉の家

栃木県佐野市下羽田町の庭田家は、田中が息を引き取った場所だ。病床となった8畳間が今も残されている。田中は支援者らを回っていた途中の1913年8月2日、庭田家に着くと縁側から転がり込むように倒れたという。8畳間で妻や支援者らの看病を受けたが、34日目の9月4日に亡くなった。
闘病中は面会謝絶だったが、見舞客が次々と訪れた。NPO法人「足尾鉱毒事件田中正造記念館」の島野薫事務局長によると、庭田家では見舞いの人たちをおにぎりやみそ汁でもてなし、保存していた3年分のみそ、しょうゆを使い果たしたという。庭田家は没後100年の2013年9月、佐野市の史跡に指定された。部屋に「辛酸亦入佳境」と書かれた田中の書などがある。(朝日新聞D.2023.9.21付より)


辛酸亦入佳境
(庭田隆次蔵)


村々のさびしき家の軒下にも
 靴音高くみつぎ取り来て
(1908年〈明治41〉3月 庭田隆次蔵)


館林市指定史跡 田中正造の墓および救現堂[ぐげんどう]

  指定年月日:昭和48年(1973)4月1日
  所   在:館林市下早川田町1896番地 雲龍寺
  時   代:近現代
この墓は、足尾鉱毒問題にその生涯を捧げた田中正造の墓です。
足尾鉱毒事件は、明治の富国強兵政策の中で、足尾銅山から廃棄された鉱毒が渡良瀬川に流出し下流の耕地を荒廃させたため、農民らが損害賠償と営業停止を要求する大衆運動を起こした事件です。
田中正造は、天保12年(1841)下野国安蘇郡小中村(現栃木県佐野市小中町)に生まれました。鉱毒問題に取り組んだ中心的な存在で、被害民の救済にその一生を捧げました。また、雲龍寺は鉱毒被災地のほぼ中央にある寺で、明治29年(1896)の大水害を契機に「足尾銅山鉱業停止請願事務所」が設立され、正造を始めとする被害民たちの運動の拠点となりました。
大正2年(1913)、正造は栃木県足利郡吾妻村(現佐野市下羽田町)庭田清四郎宅で73歳で没しました。仮葬儀は雲龍寺で、本葬儀は惣宗寺(元佐野市金井上町)で行われましたが、その後、遺骨は被害民によってゆかりの地に分骨されました。
この墓は、正造の没後20年にあたる昭和8年(1933)に、渡良瀬川沿岸に住む人々の浄財によって建てられました。墓石は高さが約3mあり、首部の細い特徴のある宝塔です。平成6年(1994)の解体修理の際、基壇の最下段中央部に骨壷が確認されました。
墓の右手に建つ「救現堂」には、正造が祀られています。「救現」は、正造が死の13日前に述べた「現在を救い給え」という祈りの言葉に由来するものです。日本の近現代史の一端を語るとともに、低湿地帯の郷土史を示す貴重な遺跡です。
館林市教育委員会(案内看板より)



毒流すわるさ 止めずバ我やまず
渡良瀬利根に 地を流すとも


ホテルサンルート佐野 懇親会にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 清川歴史講座『近世清川関所の役割』

2024-05-22 19:29:19 | 古文書、郷土史他
-出羽三山詣との関係から-

「『西の伊勢参り、東の奥参り』と呼ばれるほど信仰のある出羽三山詣での登拝口として、大いに賑わった『歴史の里きよかわ』。幕末期には年間30,000人を超える参拝者が清川より三山詣へ向かったと言われています。今回は近世における清川関所の役割を出羽三山詣から紐解きます』
(案内チラシより)

◯会場:清川歴史公園 清川関所
◯スケジュール
 受付/12:00-
 昼食/12:00-12:50
 開会/12:50-13:00 清川歴史公園管理運営委員会
           展示品・企画部会長 廣田幸記氏
 講座/13:00-14:00:飽海地域史研究会会長 小野寺雅昭氏
 質疑応答/14:00-14:10
 閉会/14:10 終了後、希望者による清川まち歩き
 

開会の前に、手打ちそばとそば善哉で腹拵え

思った以上に(失礼?)美味しい手打ち蕎麦でした。ヤマボウシも添えられており、お店の心遣いが嬉しい。満足。


小野寺雅昭氏 清河八郎研究会会長・飽海地域史研究会会長

小野寺先生の講演を聴くのは今日が初めてで、とても楽しみにしていた。
しかし、講演時間が1時間の持ち時間では、レジュメに沿って詳細な解説をするには無理があるように感じた。先生も判っているのか、マクラがとても長く、いつになったら本題に入るのか聴いてるほうが時間を気にしてしまった。
講演を拝聴し、今日の講義を復習し、もっと詳しく調べてみなきゃな……と、 興味を持ついいきっかけになった。


「清河八郎生家の跡」まち歩き


北楯大堰

「狩川城主北舘大学助利長の所領である地域は水はけが悪く、かんがいによる整備が急務であった。慶長17年(1612)立谷沢川の水を田川軍北辺の平野部に引く開削工事が行われ、米どころ庄内の礎を築いた。この堰は利長の名を取って北楯大堰と呼ばれる。平成30年(2018)には世界かんがい施設遺産に登録された。(HPより)


北楯大堰に架かる御宮橋と御諸皇子神社仁王門


吽形の那羅延金剛(左)と阿形の密迹金剛(右)

 立川町指定有形文化財
 木造金剛力士立像 弍軀
 所有者 山形県東田川郡立川町大字清川字花崎227
 御諸皇子神社
 指定年月日 昭和52年6月7日
金剛力士像は、通称仁王尊(仁王様)といい、仏法の守護神であるが、向かって右は阿形の密迹(みつしゃく)金剛力士、左は吽形の那羅延(ならえん)金剛で、神仏混合思想を背景に御諸皇子神社に納められた。そして、神仏分離の際に隣の歓喜寺に移され、昭和5年再び神社に戻されて、随神門に安置された。
胎内の記録によると、仏師は酒田中町伊藤権吉の作で、宝暦9年(1759)に計画し、同11年に完成している。
この金剛力士像は、作者並びに時代がはっきりしている点では、江戸時代仏像彫刻の尺度として、江戸中期の数少ない仏像のひとつであり、貴重な存在である。
寄木造 彩色 像高約380cm
  平成13年8月
立川町教育委員会 
(仁王門前看板より)
 


郷社 御諸皇子神社(ごしょのおうじじんじゃ)本殿


「宮司の口伝によれば御諸皇子神社はもとは尼寺で、明治初期の神仏分離の際に神社となった。そのため、仁王門には木造の金剛力士像が安置されている。現在の社殿は1800年に再建されたが、『義経記』(ぎけいき)に「五所王子」(ごしょおうじ)とあり、創立自体は鎌倉時代以前とされている。義経や武蔵坊弁慶は平泉へと向かう際にこの神社に立ち寄り、一夜を明かしたとされている。御諸皇子神社の御祭神は御諸別命(みもろわけのみこと)で、良縁に恵まれるように祈り、髪の毛を社殿の格子に結んだことから、御諸皇子神社は近年縁結びの神社としても注目されている」
「まち歩き」では「戦争中に夫や父の無事を祈って女性が髪を切って奉納祈願した」とも話しておられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024田川太郎の里 歴史ウォーク 続

2024-05-20 22:16:37 | 古文書、郷土史他
 
田川太郎の里を歩いていると、至る所にイノシシが掘ったとみられる穴があった。この地区でもイノシシやサルからの被害が甚大で、農作業を営む心が折れてしまう農家さんもいるという。
ぶら田川探検隊のスタッフに歩きながら話を聞いた。里山に人が入らなくなったことが一番の理由だが、犬が里山に出入りしなくなったことも大きな原因だという。「昔は野良犬が山サ居だもんださげのぉ」、特にサルとは犬猿の仲なので人里には寄り付かなかったのだという。
「イノシシどサルは増えだども、代わりにウサギが減ったの」、「それはハクビシンがウサギ喰うなや」と、そして「ハクビシンは猫どごも喰うものの!」、「20数匹居た猫屋敷だなさ、2〜3匹しか居なぐなったもんのぉ」と驚愕の事実を聞いた。う〜む。

別荘(=太陽建築研究所)のある付近には、熊もカモシカも、狸、狐、穴熊、イタチ、そしてウサギ、野良猫はいるが、サルやイノシシはいない……とおもわれる。一応これまでTrail cameraには写ってはいないので。出たら嫌だなぁ。

(写真はイメージです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024田川太郎の里 歴史ウォーク

2024-05-19 19:13:23 | 古文書、郷土史他
”幻の”田川城跡探検ツアー

田川太郎の里へようこそ。今日は、田川の山里の土を踏みしめながら、一緒に古の時代を散策しましょう。
旧田川小学校のグラウンド辺りにあったと言われる「田川館跡」から東南の方を見上げると、偽ピークにもなっているが、そこに田川城跡がある。だが田川の古老に「田川城」と尋ねても怪訝な顔をされる。すなわち地元にとって忘れられた存在なのである。
全てを土で固められた「中世の山城」。日本の城跡の99%はこのような土づくりの山城だという。造られた時代や城主の豪族の名前も不詳。田川太郎一族が滅亡した1189年の後、武士による騒乱の時代に、近くの関根城などの山城群と連携して築城され、使われたものと思われる。ここを兵[つわもの]どもが駆け上がり、刃を交え合う舞台となったかもしれない。
山腹には、曲輪の形状から連想した「蛇引[じゃびき]」や、馬術や弓矢の稽古をしたかもしれない「馬場山」の地名が残る。
残された史料はなく、あるのは山上に人が手を加えたと思しき地面の痕跡のみ。だから”幻”である。500年前の時代に、この地を守ろうと必死に戦った男たちの姿を、見る者がそれぞれに想像を膨らませてみよう。その武者や百姓の中には、私たちに繋がる先祖もきっといたはずである。
(パンフレットはしがきより)



今年の「田川太郎の里 歴史ウォーク」は爽やかな天候に恵まれた。主催する田川地区自治振興会の皆さん、運営スタッフのぶら田川探検隊の皆さんが冒頭のはしがきに記したように、熱い思いがお天道様に伝わったようです。
参加者は、募集定員の30名。皆さんそれぞれ思いを膨らませて、標高218mの「田川城跡」向かった。


孟宗竹林から杉林を抜け、狼煙台跡で休憩。途中の堀切を通過する。



田川城主廓跡に到着。なんとそこでは、ぶら田川探検隊のスタッフが背負子で担ぎ上げた孟宗汁を用意し待っていてくれた。素晴らしいサプライズですのぉ!


それに、”田川かぶ”生産者の家で漬けた、田川赤かぶ漬けも最高に美味しかった。素晴らしい昼食タイムでした。感謝‼︎


以前、焼畑農が行われ、その後杉苗が植えられた斜面を降りる。苗を踏まないように倒さないように、注意注意。
田川かぶの種は、生産者が種を採って管理しており、市販はしていないとのこと。薬も肥料も使わず、タネも管理しているなんて究極の安全食物ですな。なお、温海かぶの種はどこでも買えるとのことでした。う〜む。


金峯修験と順峯修行を説明する南光院住職

『修験道史跡』 虚空蔵岳及び別当所南光院

伊勢の国朝熊岳[あさまだけ]の僧「海泉」が、諸国霊山跋渉の苦行を重ね文永3年丙寅(1266)当国に下向し羽黒、金峯の霊場を訪ね「広福坊成経」と名を改め、田川の奥里山「黒森山」(現虚空蔵山)を開き、日本三代虚空蔵菩薩 朝熊岳の御分身を安置し、別当所を南光院と公称した。
文永5年戊辰(1268)4月13日社殿造営以来、虚空蔵岳と称し修験者の奉仕・活動が盛んに行われ、金峯修験における峯中「二の宿」として知られ近郷庶民の信仰を集めた。
  昭和44年9月13日
荘内文化財保存会 田川郷土史研究会
(寺院前看板より)



田川太郎行文の墓の墓守として代々管理している斎藤さん

『旗引川原の宝篋印塔』
西蓮花寺へ渡る蓮花寺橋の手前の右側、川沿いに約5アールの免租地神田があった。ここに?の木があり、そのもとに痛んだ宝篋印塔(鎌倉期)が、2、3基あった。文治5年(1189)田川館主行文が、北陸道からの追討軍に敗れ、戦死を聞いた武将たちが自害した場所である。この水田から取れた米は、出羽三山神社に奉納した。異説行文の自害地。圃場整備のために、現在地に移転した。宝篋印塔は宝篋院陀羅尼経を納めて置く塔で、インドに始まり、仏舎利を分けて八万四千の塔を建てた故事にならい、中国の呉越国王が同数の金銅塔を諸国に分布した。わが国へは、平安中期に渡来したが、石造物として完成した形が現れたのは鎌倉時代後期からで、基檀上に基礎、塔身、笠、相輪と積み上げ、普通塔身四面に四仏の種子を彫り、供養塔として建てられた。時代が下るにしたがって型地も崩れ、小型化し、江戸初期に至って再び大型のものが現れます。
  平成5年8月
鶴岡市文化財愛護協会
田川地区自治振興会
田川郷土史研究会
(掲示看板より)


田川太郎の墓と言われている五輪塔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回ワッパ騒動ゆかりの地めぐり 

2024-05-16 16:33:03 | 古文書、郷土史他
-羽黒・藤島方面-

毎年この時期恒例の「ワッパ騒動ゆかりの地めぐり」が模様された。コンテンツは下記の通り。
◯開催日時:2024年5月16日(木曜日) 9:00-15:00
◯集合解散:出羽庄内国際村駐車場
◯工程:
 1.荒川寺[こうせんじ]9:15−9:30
 2.荒川[あらかわ]村八幡神社 9:35−9:55
 3.郷[ごう]の浜 10:05−10:15(車窓より)
   手向ふるさとセンター 10:20着(トイレ休憩)
 4.黄金堂・芳賀七右衛門家・芳賀兵左衛門家、
            及び裏道散策 10:30−11:00
 5.加藤和助寿碑 11:05−11:15
 6.東堀越新山神社 11:25−11:45
 7.鷺畑古墳群・鷺畑、無音等近隣集落(車窓)
   昼食 草介 12:00−13:00(ワッパ騒動概略説明)
 8.藤島村八幡神社・藤島城址 13:10−13:30
 9.東田川文化記念館 13:35−14:20
 10.六所神社 14:30−14:45
◯主催:ワッパ騒動義民顕彰会

荒川寺
  いきなりの通り雨。この後は気持ちの良い晴天に恵まれた一日となった。昨年まで乗り物はバスをチャーターしていたが、今年は大型免許を持っているKoikeさんが入会したので、レンタカーのマイクロバスを利用できた。大幅な経費削減である。素晴らしい! 感謝。

荒川村八幡神社
 
郷の浜(車窓)
 
Bus driver Mr.Koike Driver
 
黄金堂仁王門
 

『国指定重要文化財 羽黒山正善院黄金堂』
一、 指定年月日:明治41年4月23日 (昭和25年8月29日)
一、 告示番号:内務省告示 第43号 ( 建 第497号)
一、 指定理由:文化財保護法第27条の規定による
一、 沿革
黄金堂は同境内(現在は道路によって分断)の正善院の所有である。正善院は黄金堂の別当職で往古「手向山」中禅寺正善院と称し、のち、羽黒山長寿寺正善院と称してきたが、維新後、羽黒山荒澤寺正善院として現在に至っている。もと羽黒山には羽黒山寂光寺・添川山賀我寺・広澤山荒澤寺・堂塔山瀧水寺・南流山禅定寺・金色山福王寺・手向山中禅寺・来迎山千勝寺・医王山機乗寺・不動山嘉祥寺の十大寺により構成されていたが、次第に羽黒山に統合し殷盛を極めたが、明治の神仏分離後は荒澤寺・正善院・金剛樹院の三ケ寺が現存するにすぎない。黄金堂は、山上の大金堂(今の三神合祭殿)に対して、小金堂と言います。金堂とは本堂のことで、33体のご本尊が金色に映えしより、黄金堂と書き、コガネドウと訓む。
一、 神亀5年(729) 聖武天皇勅願建立との伝承あるも詳ならず。
一、 建久4年(1193) 源頼朝建立とも伝う。建築奉行土肥次郎実平。
一、 元応2年(1320) 出羽国判官代栄家修覆。
一、 文禄3年(1594) 酒田城主甘粕備後守景継公大修覆。
一、 後世しばしば修理模様替えあり、昭和39年解体修理工期満2ヶ年、同41年解体修理完了。同61年防災設備完備。お堂の中には貴重な文化財が多くお祀られております。
一、 私達国民の宝・文化財を大切に愛護しましょう。
山形県教育委員会・羽黒町教育委員会・羽黒山荒澤寺正善院
(境内案内板より)

 

『黄金堂』
この『黄金堂[こがねどう]』は、建久4年(西暦1193)源頼朝が平泉の藤原氏を討つにあたり、戦勝祈願のため寄進したと言われている。
その当時は『長寿寺金堂[ちょうじゅじこんどう]』(小金堂[しょうこんどう])と言われていた。また、羽黒山頂にある三神合祭殿の前身『寂光寺金堂[じゃっこうじこんどう]』(大金堂[だいこんどう])と共に、大小2つの『金堂』と言われていた。
現在の堂は、文禄5年(西暦1596)に甘粕備後守[あまかすびんごのかみ]が大修理したもので、正面5間(9m)、奥行4間(7.2m)の『方形造り[ほうぎょうづくり]』である。
境内には黄金埋蔵の伝説が残っており、国の重要文化財にも指定されている。
(境内金属プレートより)

 

『国指定重要文化財(建造物) 羽黒山正善院黄金堂』
  Mt.Haguro Shozen-in Koganedo
羽黒山の門前町、手向地区にあり羽黒山頂の『大金堂[だいこんどう]』(現在の三神合祭殿)に対し、麓の「小金堂[しょうこんどう]』と呼ばれ等身大の三十三体の聖観世音菩薩[しょうかんぜおんぼさつ]を御本尊として祀る。また、明治時代の神仏分離政策の際、麓に下りた大金堂の三尊像(聖観世音菩薩、大日如来、阿弥陀如来)も本堂に遷座する。境内の於竹大日堂の於竹大日如来は、江戸と出羽国を行き来する山伏による出開帳[でかいちょう]などで広められ、江戸庶民を出羽三山に呼び込んだ。
(最新の案内表示版より)

芳賀家・裏道散策
 
加藤和助寿碑
 
鷺畑古墳群
 
東堀越新山神社
 
草介で鰊蕎麦 (昼食)
 
藤島村八幡神社・藤島城址
 
東田川文化記念館
 
六所神社

『藤島町指定天然記念物 六所神社の欅』
〇指定年月日 昭和49年6月1日
この欅は、地上約4メートルで三枝し、大きく枝を張り全体が冠状となっている。根回り7.25メートル、目通り幹回り6.45メートル、樹高約25メートルに及び、育成も旺盛である。
樹齢は約500年と推定されるが、庄内地方では鶴岡市日枝神社、立川町阿古屋の欅と並ぶ名木で、由緒ある六所神社の歴史と共に歩んできたものであり、神木として保護されてきた貴重な欅である。
   昭和52年3月
藤島町教育委員会 (境内案内板より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峰山へ

2024-05-14 16:09:20 | 古文書、郷土史他
 
リニューアルする「ワッパ騒動義民顕彰会誌」の表紙に使えればと、金峰山の見晴台へ田植え後の庄内平野を撮影するために向かった。
次男が中学3年頃の学校行事で登った以来だから、約10年ちょっとぶりだ。綺麗な整備された登山道ができている。本殿も綺麗になっているようです。しかも山頂トイレまでも出来ているではないか、気軽にトレッキングできることはいいことだね。


金峯神社本殿(蔵王権現堂)


今日の庄内平野


金峯山頂公衆便所

ふしぎなトイレ『バイオラックス』
「このトイレは、微生物の働きにより糞尿を効率よく分解してくれる資源化エコバイオトイレです。トイレットペーパーをご使用ください。屎尿はトイレットペーパーと一緒に肥料になります。臭いもなく無公害の環境にやさしいトイレです。 SEIWA DENKO 」と謳っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田川太郎の里歴史ウォーク」当選のお知らせ

2024-05-11 19:24:23 | 古文書、郷土史他

抽選だった「田川太郎の里歴史ウォーク」の参加当選のハガキが届いた。
昨年は、『七日台山城と大日坂道、砂谷新道を巡る山旅』」と題して開催され、多くの申し込みがあったにも関わらず抽選に当たって、とても楽しい有意義な一日を過ごせたと記憶している。
今年も楽しみだぁー‼︎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文書解読講座 講師:杉原丈夫

2024-04-28 18:45:40 | 古文書、郷土史他
 
古文書解読講座
『幕末期出羽庄内横内村道中記 伊勢参宮道中記の世界』
講師:庄内酒田古文書館館長 杉原丈夫氏

伊勢参宮道中記文書の解読を行うものと期待して講義を聞き始めたのだが、ちょっと違った。
古文書を解読し探求する面白さや、杉原氏自身の古文書への向き合い方を述べた講演でした。
どちらかというと、古文書解読講座の会員へ誘う意味合いも強いかなと感じた。
「記念講演」とは知らず、「解読講座」だと意気込み過ぎて拍子抜けしてしまい、ちょっと残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『庄内藩と飛島』致道博物館

2024-04-22 15:09:13 | 古文書、郷土史他
 
致道博物館で催されている『庄内藩と飛島』に足を運んだ。以前から一度は行きたかった島だし、「温故の会」でHosoiさんが飛島に関する古文書の解読発表をされたことで、改めて面白そうだと飛島の歴史に興味を持った。


今、読んでいる「金井国之助日記」は、ちょうど安政6(1859)〜7年(1860)[万延元年]の頃の記録で、外国船の出現や蝦夷地北方警備などの様子が書かれている。今回の飛島企画展とも繋がるところもあり、とても興味深く見学させてもらった。


差出申一札之事「飛島船難破漂着 嘉永4年(1851)」


イギリス舟(船)之図 「御用控より」

【書き込み】安政六未九月廿七日飛島江着舟(船) (赤字)伝馬舟(船)ツリ上置也


御年貢鯣 見分ノ図 「飛島図画 天保11年(1840)より」

「金井国之助日記」では、スルメの単位を「〜手」として、「するめ二手到来」などと書かれている。サークル仲間内では、「1手=5枚(片手の指の数)」派と「1手=10枚(両手の指の数)」派とに分かれて、保留事項になっていた。
飛島では米が採れないので、年貢はスルメ(鯣)で納めている。そしてこの「見分の図」では、役人が5枚セットの鯣を秤に掛けている。
また下図では、手間ひまかけて仕上げた鯣5枚を、紐で編んでる様子が描かれている。これはやはり、1手=5枚が正解だろうね。


烏賊の制作全て成る図

【書き込み】のしては干し手数の成る事おびたゞし シオフキ、トビカラスなどとりて図の如く あみたてる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内の蘭学者・小関三英 その生涯と功績、庄内地域との交流

2024-03-16 20:51:09 | 古文書、郷土史他
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報が納品になった

2023-12-26 21:04:13 | 古文書、郷土史他
 
シルバー人材センターに広報が納品になったと聞き、ワッパ騒動義民顕彰会の分として5部いただいた。ありがとうございます。広報委員の初仕事が終わった。


広報連載の『つるおか発見』というページがあって好評とのこと。そしてなんとこの度、私が原稿を書くことに……。
来年の2024年は「ワッパ騒動・農民蜂起150周年」の節目の年となる。多くの方々に関心を持ってもらいたい思いで「ワッパ騒動」の記事にした。
広報をご覧になったシルバー会員の皆さんが、「ほぉ…」と興味を示していただけたら幸いである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山 郷政録 温故の会

2023-12-17 21:04:15 | 古文書、郷土史他
 
毎月行われている、古文書サークル『温故の会』の例会。
Abe氏が年に2回ほど解読する大山郷政録は、毎回楽しみにしている。


しかし、物知らずの私には何を言っているのかチンプンカンプンなのである。
まず、米出新田村がどこなのか? なぜ捨水貰いの願い立てなのか? 林崎村に対してなぜそんなに気を使うのか? Abe氏が朗読する郷政録(古文書)と、その解読文を見比べるのだが、字面を追うだけでまったく繋がっていかないのである。あぁぁ……。


やはり自分でもう一度、自分のペースで原文を解読しながら筆記し、理解していかないと繋がっていかない。回転がにぶいのである、ハァ。

林崎村といえば林崎堰。林崎堰といえば、私の町を流れる青龍寺川の西大海橋・佐文屋さん裏手付近から分水していたはず……と、早速、『青龍寺川史』を開いてみる。
そこには、「明和年間(1764〜)に水不足が極度に深刻化するにともない、合理的な分水方法や用水確保を藩に要求する農民の運動が急速に高まっていった…(中略)、この時期における林崎堰の捨水利用をめぐる藩と農民との論争を中心にして、捨水に関する堰組の規制について見ることにしよう」(P128)などと記されている。それに大山川左岸と右岸との水問題に加え、天領と庄内藩領の農民間の諍いもあるようだ。
「筧貰取〜」の「筧」とは、大山川右岸(林崎村)側から左岸(米出新田村)側に、川の上に掛け渡した木の樋のことだったのかと漸くイメージを掴み、当時の模様を知る。
おぉぉ……、面白い、実に面白い‼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第97回庄内歴史懇談会巡見

2023-11-23 15:03:59 | 古文書、郷土史他
先日、町内会元文化部長のAbeさんから電話で、今年の『庄内歴史懇談会の巡見』のお誘いを受けた。
朝8:50、天気やや曇り。市役所玄関前に男性9人、女性4人の13人が集合した。以前『温故の会』に在籍した安野さんも参加しており、久々に楽しく会話させてもらった。お元気そうで何よりです。
巡見先は、致道館(解説:富樫恒文氏)→安倍家住宅(敷地内での見学、説明:阿部博行氏)→菅家(建物・庭園見学、講話:菅秀二氏)の3施設で、ちょうど昼頃までの見学会だったが、解説や講話も丁寧で分りやすく、物知らずな私にはとても勉強になった。


致道館


聖廟と解説する富樫恒文(致道館統括文化財保護指導員)さん



鶴岡市指定文化財 史跡 安倍家住宅
指定:令和5年1月26日

安倍家住宅は、安政6(1859)年の創建で敷地の広さや間口、建物等の配置、茅葺屋根や外壁を含め、藩政時代の100石取級の武士の住宅の状況を極めてよく伝えています。敷地も分割されることなく現在まで住み継がれてきたことは、大変貴重な事例です。
(鶴岡市教育委員会社会教育課 掲示看板より)



安倍家裏庭より


旧松本十郎邸の孟宗竹林

今後、松本邸は第3学区学童保育施設の改築地として市が取得し、「隣接する安倍家住宅の保存活用事業と調和を図って進めていく」としている。


菅家庭園


枝垂れ桜


相逢如夢又如
飛去飛來悲且欣
一諾半錢慚季子
晝情夜思不
送 菅先生 南洲 (印) (印)

[あ]い逢う夢の如[ごと]く 又雲の如し
飛び去り飛び来[き]たって 悲しみ且[か]つ欣[よろこ]
一諾[いちだく]半銭[はんせん] 季子[きし]に慚[は]づれども
昼情[ちゅうじょう]夜思[やし] 君を忘れず

<大意>会えたかと思えば、また別れなければならぬ。あたかも飛び来たり飛び去る雲のごとく、逢って欣んだのもつかぬ間、また別れの悲しみが待っている。自分が廟堂にあった時、あなたに約束したことも[開墾事業に対する援助など]空しくなってしまい、然諾を重んじた季布[漢・高祖の名臣]に恥ずるものがあるが、なお貴方がたのことを、夢の間も忘れるものではない。
 菅先生に贈る 西郷隆盛
(『菅実秀と庄内』安藤英男著p216より)


我家松籟洗塵縁
満耳清風身欲
謬作京華名利客
斯声不已三年 南洲 (印) (印)

我が家の松籟[しょうらい:松風の音]塵縁[じんえん]を洗い
満耳[まんじ]の清風身僊[み・せん:仙人]ならんと欲す
[あやま]って京華名利の客[けいかめいりのかく:都に出て名誉利益を追う客]となり
[こ]の声聞かざること已[すで]に三年

<大意> 故郷の我が家の松風の響きは俗世間のしがらみを洗い流してくれる。耳いっぱいに響く清らかな風のおかげで、 この身も仙人になれそうだ。道をあやまって、 にぎやかな都で名声や利益を求める人間にな ってしまったおかげで、このすがすがしい松風の音色を三年も聞くことができなかったのだ。


落款 藤氏隆永(上) 南洲(下)

西郷隆盛の名が、隆盛ではなく、隆永であること物知らずな私は初めて知った。そうだったのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上義康公首塚

2023-11-12 23:22:59 | 古文書、郷土史他
 
朝日からの帰り、前から気になっていた最上義康の首塚を確認した。


『最上義康』
 修理太夫、天正3年(1575)~慶長8年(1603)8.16 武将。山形城主最上義光の長男。慶長5年(1600)9月は長谷堂合戦で上杉景勝の武将直江兼続と戦って伊達政宗に援兵を依頼。翌6年(1601)3月、酒田城攻撃の総大将となる。その後、父義光と不和を生じて同8年(1603)高野山入りを命ぜられ、庄内丸岡の一里塚を通りかかったとき、義光の密命をうけ待ち伏せしていた土肥半左衛門から銃で撃たれて死亡した。享年29歳。のちに義光はこれを深く悔い、山形の常念寺をその菩提寺にするとともに、同寺の岌讃専阿[キュウサンセンア]を鶴岡の天翁寺に派遣してこれを中興し、寺号を常念寺と改めて義康の霊を弔わせた。(庄内人名辞典より)


首なし地蔵堂と修理塚 (11/27撮影)

 戦国の武将山形城主・出羽守最上義光嫡男、修理太夫義康公は、家督の件で悪い家臣のおとしいれによって父義光公から追放され、わずか15名の家来を連れ高野山に登る途中、父義光の重臣大山城下対馬守の与力、土肥半左ェ門の待ち伏せにあい、ここ一里塚で首をはねられました。慶長8年(1603)8月16日、義康29歳。
 一里塚の村人は、修理太夫義康と主従をあわれみ、遺体を手厚く葬り、この地を「修理塚」と名付けました。霊を慰めるため、2体の石像を安置し赤い腹巻きで包み、お堂にお祀りしたが、一夜の内に首が落ちました。その後、何度となく首を据えてもすぐに落ちるので(首なし地蔵)と呼ばれています。
 首なし地蔵堂のお祭りは、毎年4月24日、修理塚地蔵様供養のお経をあげ、この日だけ開帳されています。非業の主・修理太夫義康公をはじめ主従の遠い時代を偲びあう祭典が、講中一同の手により400年もの間続けられております。
   櫛引町指定史跡「首なし地蔵堂と修理塚」 平成14年1月15日 櫛引町教育委員会
(地蔵堂説明書きより)


片桐繁雄著『戦国の明星 最上義光』(2014.1 発行)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする