坐花酔月 徒然日記

 「花咲く処に腰を下ろし 月を眺めて酒を楽しむ」 この一年、どんな年になるのか。

『大吉原展』と 新吉原を訪ねて <10:00am->

2024-05-10 10:17:35 | 本・映画・音楽etc.
Open15分前くらいに到着した。会場入口前にはすでに20人ほどが並んでおり、思ったより少なくて意外でもあったが安心した。(しかしその後、続々と入場者は増え続けた……)
『大吉原展』開催についてはSNS上で炎上し、新聞紙上でも開催意義に触れていたことは知っている。
「同展は開幕に先立ち、ピンク色のロゴや「江戸アメイジング」の文言で華やかさを強調し、SNSで無神経だと批判された。
公式サイトでは、「本展に吉原の制度を容認する意図はありません」と弁解したが、報道内覧会でも丁寧な展示内容と、広報が与えたイメージとのギャップを疑問視する質問が相次いだ。(4/9付、読売新聞)」、また「「イケてる人は吉原にいた!」などエンタメ性の強い文言が躍り、「吉原を美化している」といった批判が上がった。(4/25付、朝日新聞)」など、売買春や人権侵害等の負の事実よりエンタメ性(=娯楽性)を強く打ち出した広報(公式HPやチラシ等)へ批判が上がった。
同展学術顧問の田中優子氏(法政大学名誉教授)は、「「江戸アメイジング」のアメイジングとは、びっくりという意味。違和感はなかった。展覧会に目を向けてもらうため、題名に工夫をしている」、また「吉原の経済基盤は売買春だった。人権侵害で二度とこの世に出現してはならない場所。一方、文字や絵画など新しい文化が生まれる拠点にもなった。文化史から見て、見過ごすことは出来ない。両方があることを知ってください」と強調した。(同、朝日新聞)」と説明している。
氏の著書「遊郭と日本人」(講談社現代新書2021年刊)の冒頭に、ジェンダーから見た遊郭の問題として「遊郭は二度とこの世に出現すべきではなく、造ることのできない場所であり制度である」と、わざわざ太字で記している。当然、今回の展覧会においても全く違いはないのである。


会場:東京藝術大学

田中優子著『遊郭と日本人』が、今回の『大吉原展』のベースにもなっていると思われるが、如何せん新書本で挿絵等はモノクロなのが残念だったが、今回会場で販売されていた大判サイズの『大吉原展 -YOSHIWARA- 』は、オールカラー(P316)で展覧会を細部まで網羅している。この一冊を読み返すだけで、本物を思い浮かべることができる。素晴らしい!

公式図録『大吉原展 -YOSHIWARA-

ちなみに、今年の酒田まつり(5/20開催)でも「花魁道中」が披露されると新聞等が報道じ、選抜された今年の花魁姿の写真とともに喜々とした母娘のコメントが載っていた。 
そこには、「北前船交易で栄えた酒田の花柳界…(云々)」とあるように、舞子も花魁も一緒くたにした華やかさだけが注目され、売買春や人権等の負の部分は、すっぽりと抜け落ちている。でもSNSで批判はされてはいない……ようだ。

展覧会場内唯一写真撮影OKの「江戸風俗人形」

「『江戸風俗人形』は、江戸を中心に文化・文政時代(1804-1830年頃)の妓楼を念頭に制作された作品。檜細工師・三浦宏氏(1926-2019)、人形師・辻村寿三郎氏(1933-2023)、江戸小物細工師・服部一郎氏(1933-2009)の三人の職人技が一体となってつくり上げ、廓の世界を現代に蘇らせたものである」と紹介されている。


浅草寺

展覧会を約3時間ほどじっくり鑑賞した後、上野公園で遅い昼食(コンビニサンド&缶ビール)を済ませ、新吉原跡を訪れるため浅草に向かって歩き始めた。
中国語、韓国語他が大声で飛び交う浅草寺に到着。都内の徒歩は楽しいねぇ。


山形県村山市奉賛会が奉納した大草鞋

浅草寺寺務所で、遠藤虚籟[エンドウ キョライ] の平和を祈った綴れ織りについて伺った。結果は、「仏殿に丁寧に仕舞ってあり、一般公開はしていません。また今後も公開する予定はない」とのこと。突然の訪問に、お忙しい中にも親切に対応していただいた。ありがとうございます。


待乳山聖天(まつちやましょうでん)

墨田川から山谷堀に入る舟は、この寺のある丘を目印にした。 
「寺のシンボルマークは巾着と二股大根。巾着はお金を、二股大根は性のもたらす豊穣を表現している。飛鳥時代からある寺なので吉原とは何の関係もないが、一般に、聖天が男女抱擁の歓喜天をシンボルとするためか、底抜けの明るさに満ちている。(「江戸を歩く」田中優子著・石山貴美子写真より)


山谷堀公園

山谷堀跡、江戸時代は日本堤より下の位置の水の流れる堀だった。 
「吉野通りと交わる辺りまで墨田川から舟が入っていた。鍬形恵斎の『江戸一目図屏風』を見ると、このあたりに少人数用の猪牙舟がぎっしり溜まっており、ちょうどタクシーの溜まり場のようだったことがわかる。山谷堀はここから細くなるため、舟で吉原に入る客はここで降り、葦簀張りの店を冷かしながら土手通を歩いたのである。(前出「江戸を歩く」より)」 


名所江戸百景「真乳山山谷堀夜景」歌川広重

 


見返り柳

 


吉原公園(旧 浅草新吉原江戸町一丁目)


「元和三年(1617)幕府は日本橋葺屋町東側(現日本橋人形町二丁目付近)に江戸では唯一の遊郭開設を許可した。遊郭は翌年、営業を開始したが葭の茂るところを埋め立てて造ったことから、はじめのころは”葭原(よしわら)”と呼ばれた。そして寛永三年(1626)に縁起のいい文字にかえて吉原となった。明暦二年(1656)になると町奉行から、吉原を浅草日本堤へ移転するよう命じられ、翌三年に移転した。それから、この付近は浅草新吉原と呼ばれるようになった。
日本橋に開設されたたころの吉原は江戸町一丁目、二丁目、京町一丁目、二丁目、角町の五ヵ町であった。そのうちの江戸町一丁目は元和四年の吉原開設とともにできたが、はじめは本柳一丁目と呼ばれていた。その後、江戸が大変繁盛していたことから、これにあやかって江戸町一丁目と改称した」(旧町名由来案内看板より)


吉原公園向かいの風俗店街

 


浄閑寺山門


投込寺[なげこみでら](浄閑寺[じょうかんじ]
「浄閑寺は浄土宗の寺院で、栄法山清光院と号する。安政2(1855)年の大地震の際、たくさんの新吉原の遊女が、投げ込み同然に葬られてことから「投込寺」と呼ばれるようになった。花又花酔の川柳に「生まれては苦界、死しては浄閑寺」と詠まれ、新吉原總霊塔が建立された。
檀家の他に、遊女やその子供の名前を記した、かん寛保3(1743)年から大正15(1926)年にいたる、十冊の過去帳が現存する。
遊女の暗く悲しい生涯に思いを馳せて、作家永井荷風はしばしば当寺を訪れている。「今の世のわかき人々」にはじまる荷風の詩碑は、このような縁でここに建てられたものである。 荒川区教育委員会」(山門啓示板より)


榮法山浄閑寺

 


新吉原総霊塔

 

 


若紫の墓

 


次郎長寿司

背負うリュックも重く感じ始めた夕方5時。新宿に戻ってファストフード店での夕食より、ここ下町の店が良さそうだなと入ったのが『次郎長寿司』。日比谷線三ノ輪駅近くの、親しみを感じるような寿司店を選んだ。店内には清水の次郎長一家の写真が飾られている。寡黙そうな親方には訊けず、女将さんに「親方は静岡(清水)出身なんですか?」と尋ねた。「いやぁ、埼玉ですぅ、埼玉のxxxというところですぅ」とのことでした。「はぁ、そうですか……」と、旨い江戸前寿司を頬張った。酒は塩釜の浦霞を注文すると、思ったより大きなコップがトンと出された。疲れのせいか早く酔いが回ったようだ、「飲みきれなかったら持ち帰ってもいいから」と 女将さんが声を掛けてくれた。う~ぃ、東京だねぇ。

次郎長寿司、満足‼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川芭蕉庵 と 大川(隅田川) <7:00am->

2024-05-10 08:14:37 | 本・映画・音楽etc.
芭蕉庵史跡 芭蕉稲荷神社

定刻通り、早朝5時に「バスタ新宿」に到着。「大吉原展」は、10:00Openなので、それまで芭蕉の住い跡を訪れてみる。
森下駅(都営新宿)で下車し、江戸深川を空想しながら芭蕉の庵跡を目指す。途中、信号待ちで隣にちょこんと並んだ小学生の女の子から「おはようございます」と挨拶をもらった。下町風情なのかねぇ、鶴岡だって挨拶できる子はいるのだろうけれど、それはとてもとても嬉しかった。
晴天の都内、墨田川の流れをこんな間近に見たのは初めてだ。綺麗に整備された河岸でジョギングやウオーキングを多くの人たちが楽しんでいた。パンツ一枚で歩いている男もいる(追剥にでも遭ったのだろうか?)、東京だねぇ。う~む、イイ一日になりそうだ。


芥川の愛した大川(=隅田川)

「殊に大川は、赭(あか)ちやけた粘土の多い関東平野を行きつくして、「東京」と云ふ大都会を静に流れてゐるだけに、其(そ)の濁つて、皺をよせて、気むづかしい猶太(ユダヤ)の老爺(ろうや)のやうに、ぶつぶつ口小言を云ふ水の色が、如何にも落付いた、人なつかしい、手ざはりのいゝ感じを持つてゐる」(芥川龍之介「大川の水」より抜粋)


深川芭蕉庵旧地

「俳聖芭蕉は、杉山杉風に草庵の提供を受け、深川芭蕉庵と称して延宝8年から元禄7年大阪で病死するまでここを本拠とし「古池や蛙飛び込む水の音」等の名吟の数々を残し、またここより全国の旅に出て有名な「奥の細道」等の紀行文を著した。ところが芭蕉没後、この深川芭蕉庵は武家屋敷となり幕末、明治にかけて滅失してしまった。たまたま大正6年津波襲来のあと芭蕉が愛好したといわれる石造の蛙が発見され、故飯田源次郎氏等地元の人々の尽力によりここに芭蕉稲荷を祀り、同10年東京府は常盤一丁目を旧跡に指定した。(以下略)」(芭蕉遺跡保存会掲示板より)


『深川芭蕉庵』

「古池や蛙とびこむ水の音」の名句を産んだ「蛙合せ」の興行が行われた場所として有名。
今月(5月)16日は「旅の日」だという。芭蕉が奥の細道へと旅立った日を記念して、日本旅のペンクラブが制定したのだと。芭蕉は1689(元禄2)年に江戸(ここ深川芭蕉庵)を出発し、名句を残しながら全行程約2,400kmを歩き「奥の細道」を残した。私も同じ行程を辿るのを夢としているが、今回千住大橋あたりまで行ければなぁと思案している。


万年橋

「万年橋は、区内の橋の中でも古く架けられた橋のひとつです。架橋された年代は明らかではありませんが、延宝8年(1680)の江戸図には「元番所のはし」として記されているので、この頃にはすでに架けられていたことがわかります。
江戸時代には、この橋の北岸に小名木川を航行する船を取締る、通船改めの番所が置かれていました。この番所は、寛文年間(1661~73)の頃に中川口へ移され、このため「元番所のはし」とも呼ばれました。
小名木川に架けられた橋は、船の通航を妨げないように高く架けられました。万年橋も虹型をした優美な橋で、安藤(歌川)広重は「名所江戸百景」のなかで「深川万年橋」としてとりあげています。また、葛飾北斎は「富嶽三十六景」のひとつに「深川万年橋下」として、美しい曲線を描く万年橋を大きく扱い、その下から富士山を望む、洋画の影響をうけた錦絵を残しています」(江東区万年橋説明プレートより)


富嶽三十六景「深川万年橋下」葛飾北斎
1830(天保元)−32(天保3年)頃完成


名所江戸百景「深川万年橋」歌川広重
1857(安政4)完成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大吉原展』と『深川芭蕉庵』を訪ねて

2024-05-09 23:30:48 | 本・映画・音楽etc.
 
物産館停留所23:30発の夜行バスに乗車。
久々のバス旅行気分で、程よい緊張とワクワク感が…。眠れるか心配だぁ(子供かぁ?)。
ということで、スキットルに入れた「冨士酒造なまいき」を、チビリチビリと遣りながら出発した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演劇「オッペルと象」

2024-04-10 14:09:16 | 本・映画・音楽etc.
 
人形劇団プークが上演する「オッペルと象」を鑑賞した。
ステージで演じる人形劇が、どんなものかイメージが掴めなかったが、実際に観て、感情溢れる人形の動きや、風景を現す演技、そして白象や月のセリフ……、そこには確かに宮沢賢治ワールドが広がっていた。感動しました。素晴らしい!


あぁ、「働け、働けーッ‼」と嗾けながら飛び回る、オッペルの鸚鵡の声が耳について離れない。

原作の「オツベルと象」は、青空文庫で読める。


本日の山荘(=太陽建築研究所)裏山の公園桜、まもなく開花だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字のきほん 著 伊達千代

2024-03-14 20:58:23 | 本・映画・音楽etc.
 
たまたまブックオフで目に止まった。
「フォントの話かぁ」と、パラパラと頁を捲れば、活版や写植機などの懐かしい記事や、書体の効果的な使われ方。そしてフォントメーカーの紹介など簡潔に読み易く纏められている。なかなか面白い本と出会えた。

今朝の山形新聞の9面の載った、遊佐町出身の書体設計士・鳥海修氏が吉川英治文化賞を受賞したという記事を読み、知らなかったことに驚いてしまった。本当に物知らずなんだなぁ…と反省。


字游工房の歩みと書体へのこだわり

「游明朝体」いいじゃないか‼ (単純なのである)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演劇『モンテンルパ』

2024-02-07 22:43:48 | 本・映画・音楽etc.
 
鶴岡市民劇場会報「さじき」の表紙作りを、HERO'S DOOR 代表のYamazakiさんから依頼されるまで、モンテンルパを私は知らなかった(相変わらずの物知らずなのである)。イメージを膨らませるため『モンテンルパ』を調べ、初めてその史実を知った。そして『あぁ、モンテンルパの夜は更けて』を聴き、イメージするとともに演劇への期待が膨らんだ。そして期待以上に、大和田獏や島田歌穂たち5人の俳優が演じる『モンテンルパ』は、とても良かった。感動した。

『日米の市街戦で妻と娘を失ったキリノ大統領自身も日本兵を憎んでいた。「私がおそらく一番日本や日本兵を憎んでいるだろう。しかし、戦争を離れれば、こんなに優しい悲しい歌を作る人たちなのだ。戦争が悪いのだ。憎しみをもってしようとしても戦争は無くならないだろう。どこかで愛と寛容が必要だ」』。

学習会で「演劇は教育でもある」と語ったトムプロジェクト代表の高橋さんの顔も浮かんだ。


より一層、演劇を楽しませてくれたYamazakiさんには、心より感謝いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主上映『弁当の日』

2024-01-28 15:57:42 | 本・映画・音楽etc.
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテンルパ学習会と懇親会

2024-01-20 22:03:05 | 本・映画・音楽etc.
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ・ランプ 監督 三原光尋

2023-12-14 20:36:19 | 本・映画・音楽etc.
 
若年性認知症をテーマにした映画。なかなか重たい映画なのかな…と想像しながら観た。
内容は、ドラマ的で思った以上に明るく感じた。結構泣かせどころもあったしね。貫地谷しほり演じるママ役がとても良かった。
『スウィングガールズ』が2005年だから、それから約20年が経ったのかぁ。
「オレンジ・ランプ」……、そんな温かい世の中になってもらいたいし、したいものと感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗読劇『柏戸少年紀』

2023-12-02 23:07:18 | 本・映画・音楽etc.
 
櫛引歴史バトンプロジェクト第2弾の演劇『柏戸少年紀』が、櫛引地区「横綱柏戸記念館」で上演された。
2021年に上演した、言語学者 齋藤秀一の物語『野に咲く花は空を見ている』に続き、池田はじめ氏が脚本を書いている。そして今回の朗読劇は、大杉良氏の演出によるものだ。

私の柏戸関の記憶は、白黒テレビを前に祖父が晩酌を楽しみながら観戦している姿と共にある。しかし残念ながら記憶の中の柏戸関に強かった印象はない。
今回の劇での柏戸(富樫剛)の少年時代に触れ、改めて横綱柏戸関に興味を持った。柏戸記念館の展示物を見る視点も違ったように思う。
朗読劇としては、第一弾に続き良かったと思う。
が、稽古不足(2週間程度しかなかったとか…)による、セリフの噛みや読み間違いが非常に残念だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『福田村事件』を観て(3)

2023-11-16 10:58:54 | 本・映画・音楽etc.
 
朝日新聞に、取り上げられた関東大震災後の朝鮮人虐殺事件の記事。
映画『福田村事件』を観て、もっと詳しく知りたい感じた。
なぜ政府の見解はそうなのか………。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『福田村事件』を観て(2)

2023-11-15 10:55:57 | 本・映画・音楽etc.
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『福田村事件』を観て(1)

2023-11-14 10:52:15 | 本・映画・音楽etc.
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田村事件 監督:森達也

2023-11-10 15:07:25 | 本・映画・音楽etc.
関東大震災から100年
いま見たことを、伝えたい



Talk Event:井浦新
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団民藝公演「ほんとうのやさしさで」

2023-11-06 22:52:19 | 本・映画・音楽etc.
 
荘銀タクトでの公演。
今回は演劇ではなく、日色ともゑが茨木のり子の詩を中心に朗読するリサイタルという感じかな。伴奏にマリオネットの二人。
昨日までの疲れを癒せたか……か。


六月

どこかに美しい村はないか
一日の仕事の終りには一杯の黒麦酒
鍬を立てかけ 籠を置き
男も女も大きなジョッキをかたむける

どこかに美しい街はないか
食べられる実をつけた街路樹が
どこまでも続き すみれいろした夕暮は
若者のやさしいさざめきで満ち満ちる

どこかに美しい人と人との力はないか
同じ時代をともに生きる
したしさとおかしさとそうして怒りが
鋭い力となって たちあらわれる

茨木のり子詩集『見えない配達夫』(1958年刊行)所収
「六月」の詩は、1956年(昭和31年)に発表
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする