goo blog サービス終了のお知らせ 

仁太朗通信編集部Vol.2

仁チョスが観た、聴いた、感じたコト等をご紹介♪そんな感じで自己満満載ブログですっ(*´・ω・)(・ω・`*)

ひゃくごじゅういち

2007-06-21 | 音楽と読書
山田サンにポケモンCDを貸してもらいました最近、初期ポケモンのビデオを観始めた私(と、彼氏)・・・オープニングとエンディングの唄がめっさ可愛いので是非ipodに入れたくてお願いしちゃいました


あー、昨日は久しぶりにいっぱい話して楽しかった山田サンすごい新しい仕事が楽しくて、転職してよかったって話をしてくれて前向きになれまんた。どんな道を進もうともまだまだいくらでも道は選べるんだなーて



さて、今日も引き継ぎ頑張るゾ

筒井康隆さん

2007-06-19 | 音楽と読書
昨日。筒井康隆さんの本を2冊買いました。古本屋サンの端っこに置かれてたので1冊50円でしたゃ、安っっ!!お目当ての『家族八景』もあってウレシーーー


主人公は人の心を読む力のある美少女七瀬。七瀬はテレパス能力が世間にばれたら大変なためにお手伝いとして8つの家で次々に働き、それぞれの人間模様の醜悪さをのぞいていくのだが・・・・・・


まだ数ページしか読んでいないけど、既になんか新しい領域に踏み込んだって感じ人間のグロい部分(?)が垣間見えてちょっと怖いケドどんどん読みたい衝動に駆られます!なのに今日持ってくるの忘れたしー涙。また読み終えたら感想載せます。



そんなウレシーこととは裏腹に昨日は偏頭痛にカナリ悩まされまシタ。左だけ痛むとかすごいバランス悪いし苛々してしまぅきっと首か肩が凝りすぎたんやと思われる(彼氏談)眼の置くも痛くて霞むし、今日早く帰れたら整骨院行こーっと吉田秀彦激似の上田センセイに痛いくらいほぐしてもらウス早く帰れますよーに・・・

シングル・ブルー/ 唯川恵

2007-06-05 | 音楽と読書
古本屋サンに落ちてたので買いました(笑)ただそれだけだったんですケドなんだか胸にグサっときましたこのまま時間が超スローに経てばいいのにと思う反面、そんな風には考えずに今後の自分の時間の過ごし方について考えさせられた1冊です


今までも唯川恵さんの作品はいくつかだけど読んだコトがあります
『さよなら』が知っているたくさんのこと」や、「あなたが欲しい」なんかが印象的でしょうか「あなたが欲しい」は小説だけど、それ以外では唯川さんの意見が述べられてると言うか、自分の変わりに頭の中を整理してくれると言う感じカナ今回の作品もまさにそうでした


ある程度の年齢に達した女性が、良くも悪くも悩み迷っていることについて、唯川さんが色々と自身の経験や友人のお話を踏まえて例を上げ、意見を述べてくれてゆきます私なんかはひねくれてるので(笑)、中にはそんな風に考えなくても・・・って思うコトも多少はありましたが、でも基本的に納得できることが多いです自分がいいと思う部分は吸収して参考にしたらいいと思うし、唯川さん自身もそうお考えだと思います


私は恋愛のほか友達、仕事においても遠慮とか、妥協とか、時には相手に甘えるコトだって必要だと思っていますその限度であるとかそうゆうのさえちゃんと分かっていればですが私の場合は妥協はアマリしたくないですが(←自分勝手、笑)、遠慮は人一倍してしまうので、どうゆう時は甘えても良いときなのかどうゆう時は本当に遠慮しないといけないのかそう言うことが即座に判断できる大人になりたいです



目次
まずは-恋愛/つぎは-友達/それから-遊び/そして-将来/またもや-恋愛

ハードボイルド/ハードラック/ 吉本ばなな

2007-06-01 | 音楽と読書
死んだ女友だちを思い起こす奇妙な夜のお話「ハードボイルド」そして、入院中の姉の存在が、ひとりひとりの心情を色鮮やかに変えていく「ハードラック」闇の中を過す人人の心が輝き始める時を描く2つの癒しの物語←人によっては癒されないカモ!?


吉本ばななさんの作品には切っても切れないテーマ「死」や「不思議な力」が今回も満載ですだからと言って暗いおハナシではなくって心地良いと言ってイイのかどうか悩むところですが私はやっぱりこの世界観が心地良くって余韻に浸ってしまいました


人は皆、絶望から希望を見出していったり、死から生を感謝すると思います父にも言われましたが、人より貴重な体験をするコトは例え悲しいことであってもいいことだと思いますその分強くなれたり、人に優しくなれると思うから


「ハードラック」はチョット泣きそうになりまシタが、個人的にはお勧めです

夜のミッキーマウス/ 谷川俊太郎

2007-05-30 | 音楽と読書
私。実は詩集は殆ど読まないのですが、親友(←私が勝手に思ってるだけカモ)で自称読書かのAKAに以前お薦めしてもらった詩集を昨日購入しましたAKAは詩集が好きで、谷川俊太郎さんの詩集は良いよって言ってくれたので私は知らなかったけど教科書にも載ってた「朝のリレー」書いてる方で、絵本なんかも書いてて、読み聞かせのテープなんかもあったりするらしいどちらかと言うとそっちのが気になるカモAKAが言うように、独特の世界観と言葉遊びが素敵な作品で、谷川サンの人柄が滲み出ているような気がしました


この詩集のタイトル「夜のミッキーマウス」からしてその遊び心が満載って感じですもんね初っ端からしてやられたー!!って感じでしたでも、どことなく切なくって考えさせられるんですよねその言葉に込められた比喩表現とゆーか、ただ単に言葉は素材に過ぎないみたいなでもその組み合わせが絶妙ってゆーか・・・。さらっと世の中や人間の心(関係)の矛盾なんかも書いてあるし、男女や家族の愛的なコト、生と死について・・・本当はとっても深くって誰しもが関係のあるコトなんですよね


うーん全然うまく言えないけど詩集も面白いなーって思いましたとても完結してるし、その短い中に込められている想いはとてもストレートで心に響いてきます心を高ぶらせて高ぶらせて・・・ドカーンと最後があるみたいな感じとはまた違う感じ私もこんな素敵に言葉を使って気持ちを伝えられたらいいのにな、なんて

この本を読み終えたら、ちゃんと感想文書いてAKAに持って行ってあげようと思いますAKAそれまで元気で待っててなー!!近々逢いに行くから



この他、AKAが勧めてくれた小池真理子さんの本も帰りに立ち寄った古本屋サンに偶然あったので購入しました吉本ばななさんの「ハードボイルド/ハードラック」と、唯川恵さんの「シングル・ブルー」(←どっちもハードカバー)も買っちゃった週末も雨っぽいし読書週間になりそうです

私一人/ 大竹しのぶ

2007-05-25 | 音楽と読書
お友達のaiサンがこの本を貸してくれはって、久しぶりに自分で読書の時間を持ちました。大竹しのぶサンのこと何も知らなかったケドすっごく素直な文章だったので、超スローペースの私がなんと2日で読み終えてしまいました。奇跡です。なんてゆーか、大竹しのぶサンのことを知ろうという意図ではなく一女性の人生と言う感覚。物語みたいな感覚で受け止めるコトができたのですごく入り込みやすかったのカモしれないです。そしてチョット大竹しのぶサンやさんまサンのことが好きになりました。


人生を振り返るのはいつだってアリだと思います。私自身はとりあえず今なんじゃないカナ!?って。この本と出会えたコトも運命的なモノだったと思います。大竹しのぶサンの人波乱万丈な人生からすごく私自身の人生について考えさせらたと同時に、大袈裟カモしれないけどすごく希望が持てたよーな気がします。



私も今。独りぼっちになってしまうコトがすごく恐いコトのように思っていたし、そうならないよーに避けて通ってきたよーにすら思います・・・でも昨日姉にも言われたように「一人じゃない」。そう思えたらなんだか少し明るい世界が見えたような、踏ん切りが付けれそうな、そんな気分になってきました。

そして少しその気持ちを声に出すことでまた自分の背中を押せるよーな気になっています。でも本当はまだ迷っていたり、恐かったりするんだけどそうゆう偽りはアリかな!?って勝手に思ったりなんかして(焦)。

コレからたくさん色んなことにチャレンジして、経験して、いっぱい恋愛もしたなって思います(?)。そして時間があれば旅をしたいです。そのために働くのも悪くないカモ・・・・・・

かもめはかもめ

2007-05-20 | 音楽と読書
かもめはかもめ 唄:研ナオコ、作詞作曲:中島みゆき

あきらめました あなたのことは
もう 電話もかけない

あなたの側に 誰がいても
うらやむだけかなしい

かもめはかもめ 孔雀や鳩や
ましてや 女にはなれない

あなたの望む 素直な女には
はじめから なれない

青空を 渡るよりも
見たい夢は あるけれど

かもめはかもめ ひとりで空を
ゆくのが お似合い


あきらめました あなたのことは
もう ゆくえも知らない

あなたがどこで 何をしても
何ひとつ 私では合わない

かもめはかもめ 孔雀や鳩や
ましてや 女にはなれない

あなたの望む 素直な女には
最後までなれない

この海を 失くしてでも
ほしい愛はあるけれど

かもめはかもめ ひとりで海を
ゆくのがお似合い

*****************************

最近...なぜかこの唄が頭から離れなくって切なくなります「かもめはかもめ、孔雀や鳩やましてや女にはなれない」とか、「青空を渡るよりも、見たい夢はあるけれど」ってとこがいいよーカナリ泣かされます・・・研ナオコさいこー!(確かデビュー曲)そして中島みゆきサイコー!!私もひとりで海をゆこーかのぅ…←ニワトリじゃ飛べねーょ。笑


今日は再びお姉ちゃんと再会なのらーワーイ。なのに昼間寝すぎて今夜は夜更かししまくりやしヤヴァい早く準備して帰るぞーぃ

美肌食/ 佐伯チズ

2007-04-05 | 音楽と読書

先日。お誕生日にと会社の仲良くしてもらっているaiチン先輩から、佐伯チズさんの『美肌食』という素敵な本と、「佐伯チズ式スキンケア専用コットン~フェイスローションパックコットン~」をプレゼントしていただきましたどうも私はこの歳になってお肌のお手入れに感心が少なすぎるので、ちゃんと考えないとなぁーって思っていた矢先、ちょうど会社で佐伯チズさんのTV番組を観ていてすごく興味を持っていたので、本当にいただいた時はびっくりしたし、すんごぃ嬉しかったですこれを熟読して、コレからは気をつけていきたいなと思いますだって、いつまでも若くはないので・・・・・・最近シミが増えました

 

 

さて、この本。お肌トラブル別の食事とお手入れのポイントがとても分かり易く、読み易く書かれています何を食べればお肌に良いとか、そのレシピやアドバイスなんかが書いてあって、私もいくつかコレからの料理に取り入れていきたいなーって思うのありましたその他、肌トラブルのケア方法なんかも丁寧に書いてくれてあって、しかもどれも簡単で、更に低コストなので面倒くさがりの私でも続けて出来そうですやっぱ継続は力なり

 

目次

第1章 肌のために食べるということ(五感で食べる美食より素食)

第2章 肌トラブル改善の食品とケア法(食事で肌は変わる乾燥肌改善の食品とケア)

第3章 美肌カレンダー(春のお手入れ注意点夏のお手入れ注意点)

第4章 きれいになるお取り寄せ(自宅用にはたっぷりと注文,「きれいのおすそわけ」もまた楽しい)

第5章 美肌にいい「ひとり食」(ひとりだから、器にこだわる,高級フレンチより「ぶらり藁麦」)

 

 

昨日。全てを読み終えて、日頃の食生活を思い出したとき、栄養が偏ってるカモと思いましたさっそく塩分は控えめに、張り切って“かぼちゃサラダ”、“きゅうり、なす、トマトのコロコロサラダ”、“豚肉と茄子のトマト煮”を作り、パンを添えてみました特に私が気に入ったのは、昨日初めて作った“きゅうり、なす、トマトのサラダ”で、意外と茄子が一番美味しかったですめっちゃ簡単やし、色々と使える食材でもあるのでコレからたまに作りたいですねレシピ一応載せます↓↓↓

 

きゅうり、なす、トマトのころころサラダ

▼材料:きゅうり、なす、トマト、塩

▼作り方:

(1).きゅうり、なすはそれぞれへたを切って1.5cm角に切る。

(2).(1)に塩小さじ1/2をふり、手で軽くもんでしんなりするまで1~2分おく。

(3).トマトは横半分に切って種とへたを取り除き、1.5cm角に切る。

(4).きゅうり、なすを流水でさっと洗って水けを絞る。

(5).(3)にトマトを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。

(6).削り節や、お好みのドレッシングをかけていただく。

 

ちなみに私は、きゅうりは少しお塩を振っただけで、塩もみ的な作業は茄子だけにしましたそして、ドレッシングはかけずにそれだけで食べたケド美味しかったですただ、ドレッシングが合いそうなのなかっと言うのもありますが・・・

 

写真左がコロころサラダ(※写真取り忘れたので、とあるサイトから抜粋)で、写真右は、張り切って作りすぎて余った夕食より本日のお弁当上が彼氏の分で、下が私の分です決して梅干入れすぎやろ?!とかツッコまないで下さい(笑)

 

 

話がかなり飛んでしまいましたが・・・

こんなにも素敵なプレゼントをくださって、私の意識を変えてくれたaiチン先輩に感謝です本当に有り難うございましたぁ!!私、頑張りますっ

   

“フェイスローションパック”については、また後日詳しくUPしたいと思っていまーすので、お楽しみに


ぶっ生き返す/マキシマムザホルモン

2007-04-04 | 音楽と読書

久々の音楽情報以前、「恋のメガラバ」で紹介した私のイチオシPUNKバンドマキシマムザホルモンが、先月3月14日にアルバム『ぶっ生き返す』をリリースしましたその内容がまたヤバイくらい格好良いので、興味持たれた方は是非聴いてみて下さいっ

 

 

アルバム全曲オススメやケド、私がその中でもヒイキ気味なのは・・・この4曲かなぁ

02“絶望ビリー”

03“糞ブレイキン脳ブレイキン・リリィー”

11“チューチュー ラブリー ムニムニ ムラムラ プリンプリン ボロン ヌルル レロレロ”

13“恋のメガラバ”

 

 

低温でハードPUNKな曲も格好良いし、ポップなPUNKみたいなの曲も楽しい更に、1曲の中でそのハードなのとポップなのが組み合わされてて、一瞬で切り変わるところなんかもまた痺れるんですっマキシマムザホルンはそうゆぅ曲が多くって、本当にすごいなーって思うし、聴いてて楽しいです色んな要素が詰め込まれていて、遊び心も満載なので、1曲で2度も3度も楽しいみたいな感じ良い意味で固定概念がないのもすごく好きなところです歌詞なんかも意味不明やったりするケド面白いっ

 

個人的にはドラムのナオチャンが好きですっ


いくつもの週末/ 江国香織

2007-02-27 | 音楽と読書
江国香織サンの『いくつもの週末』を再び引っ張り出してきて、初心を思い出すかのように(?)読み返していますやっぱりいい作品なので紹介したいと思います“いつも週末だったら、私たちはまちがいなく木端微塵だ。南の島で木端微塵。ちょっと憧れないこともないけれど”…と言う出だしに、最初は結婚生活がアンマリうまくいってないのかと少し心配になりましたが、そうではないようです(笑)サラリーマンの彼と結婚した著者が、夫と一緒に過ごす結婚生活を綴ったエッセイ集なんですが、とっても素直で少女のような心情が描かれていて、愛しいというか何というか・・・

私。恋愛に対しても、人と人との関係においてもまだまだ未熟だと思うんです目に見えるコトや、確実に感じれるコトや言葉を求めてしまったり、そうゆぅので愛情なり気持ちなりを確かめるコトがやっぱり多いんですよね勿論それも愛情だし、それに対して喜びを感じればそれを私も表現しますが、言葉にしなくても感じれる思いやりとか、目に見えないケドそこにある(だろう?)愛情とか、そうゆぅのこそ大事だと思うから、私自身見落とさずにアンテナ張って、幸せを感じれる女性になりたいなと思わされましたなんか、大袈裟やケド幸せの原点(?)をみつめ直せた気がします彼と違うってコトをそれもまた楽しめたり・・・好きな人に対する気持ちってこうゆうもんだよなーって、振り返えさせられる素敵な一冊なので、私個人的にはオススメですオススメ

この本読んでると・・・少ーし私の気持ちの波みたいなのと被るところがあって、とても共感できる部分があったんデス実は初めて読んだときはチョット入り込めなかったんですケド・・・読むときの気持ちとか、状況とかで印象って変わるみたいで、次に読んだ時はスラスラ読んでしまいました


私すぐに初心を忘れるので、家に1冊置いておいてたまに読み返したいなって感じですすると、「そうそう、きっと大丈夫っ」って思えるし、心を入れ替えるんですそうやって、私もいつまで経ってもこのまま彼とラブラブでいたいなぁって思いまふ



―――でも、喧嘩しても、意見が食い違っても、やっぱり考えが違うと思っても、許せないコトがあっても・・・「気の迷い」だと思っていつも彼の元へ戻ることが果たして本当に「気の迷い」かどうかってコトは、そろそろ明確にしないといけないトキだなとは思いますできればこのまま明確にはしたくないケド

THE OFFSPRING / All I want

2007-01-08 | 音楽と読書

先ほど紹介したようにXbox「クレタク」の影響もあり、今また私の中でOFFSPRINGブームがきています主にゲーム中に流れる曲が爽快って感じで気に入っていますが、その他の曲も久しぶりに聴いたり、初めて聴いたりしたのも沢山あったケドやっぱりどれもこれも良いゎ…。今までアマリ気にしてなかったけどハモりんとことかもメチャ格好よくて聴いててすごい気持ちいいもう、ノリノリです(笑)アゲアゲです(爆)

その中でも私が特にひいきしているのは、“All I want”、“Want you bad”、“No Breaks”、“Head Around You (can't Get My) ”“The Kids Aren't Alright”カナ…あぁ、でもやっぱり絞りきれないホント間違いなく良いんで自信を持ってお薦めしますっ

彼らについてはソニー公式HPにてhttp://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/Offspring/


愛される人、愛されない人の話し方/ゆうきゆう(著)

2006-11-17 | 音楽と読書
出張先に持って行くぅ?って先輩に貸してもらった本が面白かったのでご紹介タイトルのとおり「話し方」とか「伝えかた」ってホント大事だなぁーって最近つくづく思いマスほんの些細な違いで相手に誤解を招いてしまったり、失礼な態度になってしまったり、相手に与える自分の印象が変わってしまったり…。この本では主に恋のゆくえを左右するよぅなコトを例にあげていますが、結構全てに共通すると思うんですよねぇ人の心理的な部分ってゆーのは

話しかた、答えかた、ふるまいかたとかそうゆぅのも含めて3択形式になっていますとりあえず正解はひとつってコトで中には「それでも私はこう思う」ってのも少しくらいはあったケドそれはきっと私のポリシー的なものだと思いますなので、「なぜそれが答えなのか?」という理由もシッカリと心理学的にとか例え話を用いながら説明してくれているし、私が読み終えれたのはイラストがカナリ笑えて肩の力を抜いて漫画チックに読めたからだと思いますそぅゆぅ工夫もなされていて本当に素敵だなって思いました

でも、あくまで確率が高いってゆーコトであって、100人いたら100人とも100%そうだとは思わないですが、多くの人がそぅゆぅ心理なんだぁーって言う意味ですごく勉強になったし、気をつけたいなぁーって思う部分もあったのでこの本を読めて本当に良かったです最近、出張絡みで、業務上会社の偉いサンとお話したりお食事する機会が急に増えて、こーゆー時ってどうするんだっけ?とか、意見を求められてアマリうまく話せなかったりとかが結構続いてたので、そうゆぅ面でも少し為になりましたやっぱり気持ちは素直に伝えないといけないってコトです。しかも早い段階で。そしてやっぱり相手のコトをまず初めに考えた上での発言ですよね。自分に置き換えて考えれば少しは落ち着けるカモ分からないコトは分からないで伝えればいいんだし、前向きにいこーぅ…ちなみに私はきっと2/3くらいは正解してたと思いマスっ


<目次>
◆第1章 男性をドキっとさせる女になる
(たまに会って話す男性に、自分を印象付けるには?
気になる男友達と心の距離が近づく席はどこ?ほか)

◆第2章 両思いをつかむ女になる
(恋人未満のカレともっと仲良くなるには?
カレの苦手なことで話を盛り上げるには?ほか)

◆第3章 恋のトラブルに負けない女になる
(遅刻魔のカレに時間を守らせるには?
カレと意見が対立!どう説得したらいい??ほか)

◆第4章 ずっと一緒にいたいと思わせる女になる
(カレに買い物につきあってもらうには?
デートの別れ際に、いい印象を残すことばは?ほか)

◆愛される力レベルチェック


中身はこんな感じでテーマ分けされていますっ久しぶりにパソコンいじって絵描いて切り貼りしてみましたぁ

ダンス・ダンス・ダンス(下)/村上春樹

2006-11-14 | 音楽と読書
失われた心の震えを回復するために、「僕」は様々な喪失と絶望の世界を通りぬけていく。渋谷の雑踏から、ホノルルのダウンタウンまで。そこではあらゆることが起こりうるのだ。羊男、美少女、娼婦、片腕の詩人、映画スター、そして幾つかの殺人。華麗にそしてハードに、運命はそのステップを踏みつづける。ダンス・ダンス・ダンス後半です。作家デビュー10年目にして新しい成熟に向かうムラカミ・ワールド満載っ!!


だいぶとココに書くのが遅くなりましたが、前回紹介した続きで村上春樹の『ダンス・ダンス・ダンス(下)』を読み終えました。正直なところ「・・・終わり??」って思ってしまった部分もありますが、まだまだ踊りつづけてくんだ♪みたいなニュアンスを残すためだったのカモしれないなぁと今になっては思います。

そぅ、今後また何を失おうと音楽が続く限り「僕」は踊り続けるんだろぅなぁと。いるかホテルで「僕」を求め、僕のために涙を流している人がいるから…。一生の間にホント色んな人と出会い、別れ、そして沢山のものを失うと思う。その中で、自分の場所を見つけるコトを誰しもが願っていると思う。もしかしたら最後まで見つからないカモしれないケド、それでもやっぱり探し続けると思う。それってホントに困難ですょね。

泣けないトキも沢山あったと思う。「僕」もそうだったと思う。だから変わりに誰かが泣いてたんだとも書かれていました。自分では分からないくらい抱え込むコトもありますよね。リセットするのは確実に難しいとは思うけれど、流れに身を任せてみるのもトキには大事かと思います。運命とか縁とかってきっとあると思うし、出会うべく人にはきっと人生のうちどこかで出会えるもんだと私は思うのですが…。

なんだか話が逸れましたが、感想としては…なんだかほんのり思い出に残った感じでしょうか?!総体的に難しい目な話の内容でしたが、途中からは急に話が進んでいってとても先が気になってきてどんどん読めましたね。最後またペースダウンしちゃいましたが、後からじわりとくる感じカナ。次はカフカを読んでみたいです。

Billy Talent / Red Flag

2006-11-13 | 音楽と読書

だいぶと前に紹介したXBOX360またはPSPで発売されたレースゲーム「BURNOUT」のサウンドトラックに入っている曲が殆ど全て格好良いんですが、その中でも私が特に気に入っている曲を最近見つけましたビリータレントの『Red Flag』という曲その名のとおり赤旗です。プロモも観ましたがなかなか格好良かったです声が素敵なので、ゲームもですがこの音楽を是非ぜひお勧めします。視聴はコチラからhttp://www.japan.ea.com/bor/sounds/index.html※4曲目です

曲の感じ的にイギリス人カナと思いましたが彼らはカナダのトロント出身4人組ジャンル的にはエモコア・パンクだそぅですエモコア・パンクって何ハードコアパンクとかならなんとなく分かるケド…エモってとにかくUS、カナダでは2003年8月にデビューし、日本では2005年SUMMERSONIC05来日とともに、日本盤が発売されたそうです今後注目できそぅです


ELLEGARDEN/Pepperoni Quattro

2006-10-24 | 音楽と読書
この人らの音楽聴いて、久しぶりに“来たぁーーー”と思いましたバンド名はELLEGARDEN』(エレルガーデン)と言います。名前だけはなんでか知ってたケド唄は全然知らなくって、友達のi-podの中に入ってたの聴かせてもらったらもう…コテンパンにやられちゃいましためっちゃ格好良いし、格好良いだけじゃないなんかを掴むモノが彼らの音楽にはあると私は感じました。他のアルバムも早く聴いてみたいっ

私が聴いたのは2004年5月に発売された「Pepperoni Quattro」で、彼らの3枚目のアルバム全部格好良いケド、あえて選ぶなら‘スターフィッシュ’、‘バタフライ’、‘Supernova’が気に入ってます一気に駆け抜けるロックな感じが気持ち良くって、でもその中になんだかなんだか切ない真っ直ぐな気持ちがすごく伝わってくる感じロックはロックやケド全然煩くなくって、気持ち良いPUNKって感じ…うまく伝えられない(涙)

それから来月11月8日に、前作『RIOT ON THE FRILL』から1年半ぶりに待望のニュー・アルバム『ELEVEN FIRE CRACKERS』が登場するそうです要チェケラーです

タフで繊細な格好良い音楽を次も期待したいと思いマスその前に前作聴いてみよーっと