goo blog サービス終了のお知らせ 

仁太朗通信編集部Vol.2

仁チョスが観た、聴いた、感じたコト等をご紹介♪そんな感じで自己満満載ブログですっ(*´・ω・)(・ω・`*)

ブックオフ

2008-02-20 | 音楽と読書
で、久しぶりに古本を2冊手に入れろ!尾崎のジャンボ♪←今ハマってるぴん芸人の子が言うてたん頭から離れへん(*゜д゜*)ゞ

春樹さんのはお姉ちゃんに、香織さんのは自分に(´∀`)最近読書できてなかったもんな。。一人の時間見つけてまたしていきたいなーなんて♪アクユウさんの本も欲しかったケド見つけられず…いっぱいあるみたいやしもう少しリサーチしてからにしよっと。近々この本送るからねマキちゃんお楽しみにネっ(*^^*)☆

譲り受けましたww

2008-01-04 | 音楽と読書
武ピロから「男の品格」と、「人は話し方で9割変わる」と言う本を。。他にも「鈍感力」と言う本もお勧めやったらしいケド私読むの遅いし、それはまた今度にしまーす(^ω^;)焦。
この「男の品格」ってのは面白そう!!共感できたり、得るモンが1つでも2つでもあったらいいなぁー♪なんて。本ってそんなもんやと思うしなー。武ピロが言うにはこの「男の品格」ってのは逆に女の人が読んでおいた方がいいらしい!?あぁー、風邪引いたしこの週末は久々の読書祭やな(´∀`)ワッショーイww

この他にも。北海道の親戚が送ってきてくれた昆布やら鮭、お婆チャンちのお餅も貰ってきたから当分は食べるもんに困らへんわー(゜д ゜;)))てゆーか、普段も特に困ってないケド、爆。なんか思い出深くていいよね。。

娘。

2007-11-18 | 音楽と読書
とある方からモー娘。のDVDを貸してもらったとゆーか、昨日会社行ったら席に強制的に置かれてた(゜ー゜*)ってゆぅww「踊れ!モーニングカレー」と、「SEXY8ビート」の2本も!!いや、ありがたいですょ。貸してもらわん限り観るコトなんなかったやろぅし(^ω^)(^ω^)ノ

意外と娘たち激しくてノリノリの曲ばっかでビックリしたのは私だけ??それ以上にファンも熱いんですがね(°д゜*)))アワワ。もぅね、オイオイオイオイ!オイオイオイオイ!なんですょww娘たちに合わせて飛ぶわ飛ぶわ。ペンライトも振るわ振るわ。もちろん名前は叫ぶしで大いに盛り上がりまくりですごいでした(°∀゜*)ワァー♪♪途中から慣れてきてる自分にもビックリでした、爆。

もひとつ。娘たちは確かにみんな可愛いらしかった(*´∀`)ほんま可愛い子揃いですから、そらぁ男性陣が虜になりますわww元気やしねー、私にはテンション高すぎていっきには観られへんかった。むしろ早く終わってくれとさえ思ってしまった、焦。とゆーコトで後1本残ってるんは来週に観るとしよっと。明日は早朝からディズニーシーに行くんで(*^m^)ムフフ。


娘と全然ハナシ飛ぶけど。急になんしかライブ行きたくなって探してたら奇跡的に来月『イースタンユース』のライブチケをゲッツできましたけど(*°∀゜)b♪イースタンユースは前から何枚かCDも聴いてて好きやって、最近また注目してただけにチケット取れてほんまビックリしたわ、ミラクルやわーあんな人気やのにパッと取れるもんなんや(°∀゜*)??渋谷のクアトロであるスタンディングライブ。初めてやし今からかなり弾けるん楽しみんっ☆★☆

鏡の法則/ 野口嘉則

2007-08-24 | 音楽と読書
ともだちに勧められて久しぶりに新品の本を買いました。どこにあるのか分からず、新居の近くに昨日はじめて見つけた本屋さんで店員さんに教えてもらいました(^д^;)なかなか親切でした☆

さて、内容は?と言うと…ちょっと宗教的でもあるけれど、共感できたり、人生振り返ったり、考えさせられましたね(*´ー`)ノ

それでなのかどうなのかは分からないけれど、すごくリアルな夢をみました(тдт)ちょっと前の私。そんな自分がイヤでイヤで仕方ないのに止められなくて素直になれなくて結局悲しくして哀れでどうしようもなくて。


自分を受け入れるコトや、相手を受け入れるコト。感謝することや、許す気持ちを教わった気がします。もう、あの時の自分にならないようにしようと思う。相手のコトも自分のコトも大事にしないとなぁ(^∀^)☆

相手を許せない自分がいても、許してもらえない自分がいてもそのまま受け入れていいんだなと思ったらちょっと楽になった。

地下街の雨/ 宮部みゆき

2007-08-20 | 音楽と読書
ファンタジーアニメ映画の「ブレイブストーリー」が面白かったので、宮部さんの作品読んでみました(^∀^)七つの短編から出来てるんですが全てがラストに大どんでん返し的な動きがあって、でページを捲るのがドキドキしちゃいます。恐さや切なさや優しさなんかも独特な感じで伝わってくるから面白いo(^д^)oこれはハマりそーです♪♪

次は群ようこさんの「午前零時の玄米パン」を読む予定~~

映画「ラッキーセブン」「嫌われ松子の一生」の感想もまたネット繋げたら思い出して載せますね(^ε^)v

七瀬ふたたび

2007-08-08 | 音楽と読書
楽天ポイントが貯まってたので、またまた本を取り寄せてしまいました。どこの本屋に行ってもみつからなかった筒井康隆さんの「七瀬ふたたび」。以前読んでいた「家族八景」の続きらしー。七瀬の今後がむちゃ気になるし!!後は、もう1冊くらい面白そうなのー・・・と思って「ヘル」ってのをチョイスしました。面白かったらいいなー。

先日お亡くなりになられたアクユウ(←感じ忘れた)さんの高校野球の詩が衝撃的だったので、あれもまた見つけたら即効買いたいなー。絶対にあれは家に置いておきたい!!寒気がするような詩が満載だから。

恋愛中毒/ 山本文緒

2007-07-28 | 音楽と読書
恋に不器用な主人公に始めすごい共感できて辛くもなるのに、後半からの急展開にはショックすら受けるほど不気味に…。胸が痛くて、私も他人を愛し過ぎないよぅにしたいなんて思いたいような思いたくないような(゜ω゜)

笑うな

2007-07-21 | 音楽と読書
またまた古本屋へふらり(^ω^)

筒井康隆サンの「笑うな」
山本文緒サンの「群青の夜の羽布団」
宮部みゆきサンの「地下街の雨」の3冊ご購入~~

読みきれてない本いっぱいあるけど楽しみっヾ(´∀`)ノ♪

泳ぐのに、安全でも適切でもありません/ 江國香織

2007-07-20 | 音楽と読書
愛に生きた女たちの短編ストーリー。

全く躊躇わなかったと言えば嘘になるカモしれないけれど、女たちは潔く愛に生きていたと思います。しかし、ここに出てくるのは絵に描いたような甘く幸せな時間ではなく、タイトルのとおり安全でも適切でもないであろう時間を過ごした愛のお話。


それぞれ10通りの人生、生活、愛し方、習慣。それらは確かに自分が過ごした一瞬であり、自分だけが過ごした強烈な時間。そぅゆぅ積み重ねが人格となり人生となるのだと思いました。周囲には不可解なコトでも自分だけはその一瞬一瞬を大事に、誇りすらに思いたいなと、また深く考えさせられました(゜д゜≡゜д゜)))・・・でも今は安全な場所に生きたいカモ。

結構重い内容なのに、サラリと読めるのが江國香織テクニックなのか??不思議な時間に導かれてしまうのがお勧め。今日からは山本文緒さんの「恋愛中毒」を熟読中。

みんないってしまう/ 山本文緒

2007-07-12 | 音楽と読書
私の大好きな作家さん。山本文緒さんの「みんないってしまう」は読むの2回目やったけど、やっぱり面白かったそして強烈やった。喪失(?)をテーマにした十二編の短篇集、これはカナリお勧めです

様々な人の様々なこだわりや、愛し方、家族との過ごし方なんかが綴られています。傍から見たら引くようなことや、どう考えてもどうしようもない男だったりするのにガーン・・・それもこれも本人たちにとっては無くてはならないかけがえの無い大切なモノや人であるわけで、それは大切にすべきですょ。その人にしか分からない良さとか、相性があるコトを私もすごく分かるからだからこそ人生って一概に何が良いとか悪いとか言えないんだと思う。と同時に、その分その現実を受け入れる努力をして、責任を持たないといけないんだよなぁと痛感
現実としっかり向き合えてこそスタートがきれると思ったから・・・自分のこだわりや理想を大切に、私も今日から頑張ろうそう思えた作品でした。

それともうひとつタイトルのとおり“喪失”がテーマとなっていますが、凹んだりスル内容ではありませんので!!むしろ私は励ましてもらった感すらあります私だけカモしれないけれど、大人になると究極の選択が結構待ち構えてたり、人と深く付き合うコトが億劫になったりして、失ってしまうモノが沢山あるように思いますでも、失ったと思っているのは自分だけカモしれないし、例え失ったとしてもその次には必ず何かを得られるチャンスが待っているに違いないと言う期待を持てたら人生楽しいやろなって思います。勿論、一生一人のヒト、場所、モノにこだわるのもすごいコトだと思うけれど今の私にはまだ早い気がしますもっと色んなものを得たい。身につけたい・・・そのためなら多少の犠牲は払ってもいいと思えた

もしかしたらその結果過去(の自分)悔いることがあるカモしれない。けれども過去は過去過去を怨むでも、忘れるでも、ましてや無かったコトにするでもなく、切実に受け入れる強さを持ち備えれるように・・・この作品を手にして感じてほしいなと勝手に思ってみたりなんかして


長くなりましたが・・・今の気持ち、焦。

佐賀のがばいばあちゃん/ 島田洋七

2007-07-11 | 音楽と読書
あいチャン先輩に貸してもらって一気読みしてしまいました。漫才師B&Bの島田洋七さんの話題作で、エッセイ集。なんとあの黒柳徹子さんも涙したとか・・・

内容: 昭和三十三年。広島から佐賀の田舎に預けられた八歳の昭広。そこでは厳しい戦後を七人の子供を抱えて生き抜いたがばい(すごい)祖母との貧乏生活が待っていた。しかし家にはいつも笑いが溢れていた…。公式サイトはこちら

素直に面白かったです。笑って、涙して、ほっこりさせられるそんなあったかい作品でした。始めは、「今はそんな時代じゃないし・・・」って感じで入り込みにくかったけど、読んでいくうちにドンドン洋七ワールドへ、笑。私が田舎育ちだからカモしれないけれど、すごくイメージも湧きやすかったです。時には昭広になった気分に、時には客観的に昭広や彼を取り巻く仲間を見ている気分になって、少し考えさせられるコトもありました。

「人は心の持ちよう。」「人生は心の持ちよう。」
それを悲観的にならずに、イイ意味で笑って受け入れられたら人生変わるんじゃないか!?ってことを教えてもらった気がします。なかなか大人になると色んなエゴや見栄なんかも絡んできて簡単なようで難しいだろぅけれど、自分で自分をイイ方向の気持ちに持ってけるよーに、できるだけ笑ってられるよーに心掛けよぅと思います。

最近、悩むこととかが多いから・・・
早く全てを過去にしてしまって、笑って過ごせる日を迎えたいです。

二人の彼/ 群ようこ

2007-07-08 | 音楽と読書
群ようこサンの『二人の彼』も短編集で読みやすかった(´∀`)スキ

心の奥底で共感できる、そんな感じカナ。人の心の移り変わりが絶妙で面白いかった(^m^)ちょっとした喜びや怒りなんかが詰め込まれてルー♪♪まだまだ読むのがいっぱいあるぞぃ(〃^ー^)

びんぼ草/ 群ようこ

2007-07-02 | 音楽と読書
最近。やたら読書したい願望が強い・・・いい機会やしいっぱい新しいジャンルにも挑戦してみよーと思って、群ようこさんの『びんぼう草』を古本屋サンで買いました群れようこさん初挑戦です!!前から気にはなってはいたもののエッセイ集が多いようなのでまずは短編小説からいざ群ワールド、笑

目次↓
◆満員電車に乗る日◆シジミの寝床◆胡桃のお尻◆友だちの子供◆爪をみがく女◆ぶー◆おかめ日記


目次のとおり、7編からなる短編集今まで私が読んできたのとはチョット違うくって、一見一筋縄ではいかない作品なようで、すべて身近な話のよーな!?人ごとではないみたいに思えて面白いです笑。そして必ずしもハッピーエンドではなく、むしろハッピーエンドの方が珍しいカモそれでも案外みんな自身の人生の中で幸せを見ぃ出せているかのようにも私は感じました少しばかり考えさせられたり、ちょっとぞっとさせられるのが魅力カナ


このように日常的なテーマが多いので共感できる部分も多いし、読みやすい作品ですょしかも短編やし通勤には持ってこいだと思います今朝からまら新に『二人の彼』を読み始めましたぁぁー



家族八景/ 筒井康隆

2007-06-28 | 音楽と読書
以前にも少し紹介しましたが・・・人の心を読むことができる超能力者・七瀬の連作短編集テレパスである七瀬は、自分の正体がバレないよう住み込みのお手伝いとして家庭を転々としているんですが、その内8つの住み込み先でのお話です人の心の中の描写がオモシロイ!!


筒井康隆さんの作品を手にしたのは初めてでしたが読み入ってしましたねーどーなるの?どーなるの?って感じで面白いのに、結構な毒がきいてるのもまたヨカッタ。ちょっとドロドロし過ぎでもあったケドガーン・・・だからこそ面白かったんだと思います人間ってこんなダークな部分も絶対あるわーって思わされました。でも逆にそうじゃない人もいるはずという強い意志をも持ちながら焦。なんだか不思議な筒井ワールドの入り口を叩いてしまったよーに思います独特の言い回しが凄く印象的


この「家族八景」は七瀬シリーズ(3部作)の第一冊目らしいので、残りも探して読みたいなーと思ってはいるけど見つからない(←なんかこんな唄あった?)なんせこの「家族八景」は私が産まれる何年も前に書かれたモノだったんです!!そんな昔にこの話を書いてはったなんて考えると更にすごいなーってビックリオォッ


筒井さんの「将軍が目覚めた時」って本を今朝から読み始めたけど、これは私の中でチョット求めてたのと違う感じカモしれない・・・もう少し読んでみてオモシロそーやったらまたUPします


浅井健一さん

2007-06-22 | 音楽と読書
元Blankey Jet Cityのヴォーカリスト&ギタリストであり、メインソングライターの浅井健一さん00年5月にグループ解散。その後もバンド活動を経て06年からは本格的に浅井健一名義で活動を開始されてたよぅですで、ちょうど今年5月に発売された「Dark Cherry」が私の中ですごく印象に残り今ではマイipodのお気に入リストにはいってますなんか、回り回って今ココに辿り着いたんだろーなって感じの説得力のある格好イイ楽曲という私はBlankey Jet City時代の曲を今まで聴いたコトなかったんですがエヘ・・・


YOUTUBEで昔のプロモいくつか観たケド。あの独特の歌い方とかは昔も今も健在で、でもチョット違うかった今よりもっとメッセージ性の強さが前面に出てて、いい意味で男臭い感じがしたカナそれもまた格好よかったし、今だからそう思えるように思います


それでもやっぱり私は新曲「Dark Cherry」,「WAY」,「危険すぎる」がお勧め