もう9月かあ・・スカッと晴れた日がほとんどないまま。今年の夏はどこへいったんでしょうね?!
でも、幸い今年は9月にも連休がありますね。晴れますように!!
さて、先日長良川鉄道に乗ってまりました。この路線、全長72.1Kmとかなり長大な「盲腸線」なので、行って戻ってくるとなると時間に余裕が必要です。
幸い、岐阜で午前中に仕事が終わる日があったので、帰宅の前に立ち寄って完乗することに成功。

終点の北濃駅に着いたころは、もう日が暮れかけていました。なんとなく靄もかかっていて幽玄な雰囲気です。
最初はけっこう乗客がいたのですが、進むにつれてまばらになり、最後は運転手さんと夕刊と私だけになってしまいました。長良川鉄道では懐かしい新聞輸送をしているのですね。

構内はけっこう広く、こんな立派な転車台もありました。現役ではなく、産業遺産として保存されているもののようです。おかげで、すぐ近くまで行って観察することができます。ちょっとどきどきします!

転車台は地下水脈とぶつかっているらしく、ピット(と言ってよいのかどうか?)の中を川が音をたてて流れています。こういうのは珍しいのではないでしょうか?それとも、よくあることなのかなあ?

適度な折り返し時間があるので、うろうろして遊びます。折り返しを待つ運転手さん以外は全く無人で、周囲の目を気にすることなく遊べるのがうれしいです。
駅舎の柱に、興味深い標語を見つけました。「タ シ カ ニ はよいか」?
タブレット?信号?カはなんだろう?二もわからないなあ。荷物?!
「よいか」の「か」の字に迫力があって良いですね。

こんなものも。「遊んではいけません。」かあ。まいったなあ。
見学ならよいですか~?!

ということで、さらに見学です。車止めを見学したいところですが、線路はかなり北に向かって延びていて、ホームのあたりからは良く見えません。
だんだん暗くなってきているし、写真を撮りたいのでやや早足で線路をたどってみます。

側線が合流してきます。ながらく使われた形跡がない線路ですが・・この線は以前国鉄越美南線だったことを思えば、この先越美北線へと延長しようとしていた名残かもしれません。

さらに北に向かって線路は続きます。

車止めに到達。完全な行き止まりになっていて、その先には民家が。見たところ越美北線への延長工事の痕跡は見えませんね。
もうこの路線が北伸することはないでしょう。夕暮れ時なこともあり、ちょっとせつない気分になります。

反対側から見るとこんな感じ。いかにも「仮の車止めです。」と語っているような枯れた風情ですね。う~む、車止めも奥が深い。
でも、幸い今年は9月にも連休がありますね。晴れますように!!
さて、先日長良川鉄道に乗ってまりました。この路線、全長72.1Kmとかなり長大な「盲腸線」なので、行って戻ってくるとなると時間に余裕が必要です。
幸い、岐阜で午前中に仕事が終わる日があったので、帰宅の前に立ち寄って完乗することに成功。

終点の北濃駅に着いたころは、もう日が暮れかけていました。なんとなく靄もかかっていて幽玄な雰囲気です。
最初はけっこう乗客がいたのですが、進むにつれてまばらになり、最後は運転手さんと夕刊と私だけになってしまいました。長良川鉄道では懐かしい新聞輸送をしているのですね。

構内はけっこう広く、こんな立派な転車台もありました。現役ではなく、産業遺産として保存されているもののようです。おかげで、すぐ近くまで行って観察することができます。ちょっとどきどきします!

転車台は地下水脈とぶつかっているらしく、ピット(と言ってよいのかどうか?)の中を川が音をたてて流れています。こういうのは珍しいのではないでしょうか?それとも、よくあることなのかなあ?

適度な折り返し時間があるので、うろうろして遊びます。折り返しを待つ運転手さん以外は全く無人で、周囲の目を気にすることなく遊べるのがうれしいです。
駅舎の柱に、興味深い標語を見つけました。「タ シ カ ニ はよいか」?
タブレット?信号?カはなんだろう?二もわからないなあ。荷物?!
「よいか」の「か」の字に迫力があって良いですね。

こんなものも。「遊んではいけません。」かあ。まいったなあ。
見学ならよいですか~?!

ということで、さらに見学です。車止めを見学したいところですが、線路はかなり北に向かって延びていて、ホームのあたりからは良く見えません。
だんだん暗くなってきているし、写真を撮りたいのでやや早足で線路をたどってみます。

側線が合流してきます。ながらく使われた形跡がない線路ですが・・この線は以前国鉄越美南線だったことを思えば、この先越美北線へと延長しようとしていた名残かもしれません。

さらに北に向かって線路は続きます。

車止めに到達。完全な行き止まりになっていて、その先には民家が。見たところ越美北線への延長工事の痕跡は見えませんね。
もうこの路線が北伸することはないでしょう。夕暮れ時なこともあり、ちょっとせつない気分になります。

反対側から見るとこんな感じ。いかにも「仮の車止めです。」と語っているような枯れた風情ですね。う~む、車止めも奥が深い。
社長さんのカメラのアングルが好きです。
またお邪魔します
ぜひ車止めウオッチャーの仲間入りしてくださいね。
私はいつも携帯のカメラでとっています。車止めを見て携帯を取り出したくなったら、もうやめられません(笑)
千葉指令さま
お久しぶりです!先日外房~内房線の普通列車に乗ったとき、車両の一部がカーテンで仕切られていたのを見ました。「へえ、荷物やってるんだ・・」と感動しましたが、新聞輸送をしているのですね。これからも千葉情報お待ちしてます!
外房・内房線以外に、成田線(成田・佐原回り)でも、たぶん新聞輸送をしております。いつも上り列車では、カーテンで仕切りをしているのを確認していますが、下り列車では未確認です。外内房では113系ですが、成田線では211系が担当しています。ちなみに高崎線からの転属車ですが・・・列番が確認できましたら、連絡いたします。
高崎線からの転属車が千葉で新聞輸送しているとは、なんだか転勤族みたいで愉快ですね。荷物輸送がほとんど過去帳入りした中、新聞輸送まだまだ健在とはうれしいです。
この間、奥さんの実家に一人で行くとき、高崎線に乗っていましたら、深谷の側線に209が原色で留置されていましたが、大宮へ入場待?だったのかもしれません。まだまだ113系も現役です!