さて、長良川鉄道の終点北濃駅でたっぷり遊んだあとは、同じディーゼルカーで美濃太田まで引き返します。
帰りのきっぷを運転士さんから購入しました。全部の駅名が書いてある車内補充券(運賃精算証明書、という名称)ですが、昔ながらのパチパチ穴を開ける方法ではなく、ペンで書き込むようになっています。起点が斜線、目的地が○で示されています。
北濃駅でうろうろしていた私に、運転士さんは「途中の郡上八幡駅で1 . . . 本文を読む
もう9月かあ・・スカッと晴れた日がほとんどないまま。今年の夏はどこへいったんでしょうね?!
でも、幸い今年は9月にも連休がありますね。晴れますように!!
さて、先日長良川鉄道に乗ってまりました。この路線、全長72.1Kmとかなり長大な「盲腸線」なので、行って戻ってくるとなると時間に余裕が必要です。
幸い、岐阜で午前中に仕事が終わる日があったので、帰宅の前に立ち寄って完乗することに成功。
終 . . . 本文を読む
さて、足台(?)の謎は解けぬまま五井駅に到着。ここでいよいよ小湊鉄道に乗りかえです。
小湊鉄道は首都圏では貴重な非電化路線のひとつ。ディーゼルカー好きの私としてはぜひ一度訪れたいと思っていた鉄道ですが、なぜか今まで機会がありませんでした。
実は、小湊鉄道の五井駅寄りの区間はかなり乗客が多く完全な通勤路線と聞いていたので、きっと味気なく現代化されているのではないか、などと勝手に思っていたこともありま . . . 本文を読む
さて、折り返して勝川駅に戻ってまいりました。さっきは発車時間がせまっていたためにろくに駅を眺めることができませんでしたが、今度はゆっくりと観察できます。
勝川駅の終端は車両を留置するスペースになっています。ここに車止めがありました。目隠しのフェンスで仕切られていて直接見ることが出来ませんので、頭の上まで手をのばして撮影します。
フェンス越しでは下のほうはよく見えなかったのですが、写真で確認す . . . 本文を読む
かなりの距離を歩いて息が上がってしまいましたが、落ちつく間もなく発車です。
この車両はJR東海と同じ形式のようです、キハ11の200番台を名乗っています。
車内はごらんのような感じで、なかなか快適です。
平日のお昼ですし、見事に空いています。
しかし、途中駅にはだれもいないかと思ったら、けっこう乗り降りがあります。もちろん1人か2人ですが。
途中駅で乗ってきて1駅だけで降りていく、という利用 . . . 本文を読む