人類は800年間も「ウィズコロナ」をやってきた!?
>細菌性の肺炎かウイルス性の肺炎かという違いは、血液性状やCT画像によって確認できますが、「ウイルス性肺炎」と確認されたとしても、どのウイルスによって生じた肺炎かが詳細に調べられることはまずありません。
>ウイルス性肺炎で亡くなる人は、日本には毎年数千人いると思いますが、多くの場合、ウイルスが特定されておらず、亡くなった後の肺が詳しく調べられているわけでもない。
>そのため、ウイルスごとに起こる肺炎の特徴ははっきりとわかっていません。もしかすると、元々のヒトコロナウイルスで肺炎になって亡くなった人も、SARS-CoV-2と同じような肺炎を起こしていたかもしれません。
>SARS-CoV-2に感染して肺炎にかかると、回復しても後遺症があると言われています。しかし、インフルエンザウイルスで肺炎になったときにも、数か月間は後遺症が続くことがあります。ウイルス性肺炎は後遺症になることがありますから、SARS-CoV-2が特別ということはありません。
>細菌性の肺炎かウイルス性の肺炎かという違いは、血液性状やCT画像によって確認できますが、「ウイルス性肺炎」と確認されたとしても、どのウイルスによって生じた肺炎かが詳細に調べられることはまずありません。
>ウイルス性肺炎で亡くなる人は、日本には毎年数千人いると思いますが、多くの場合、ウイルスが特定されておらず、亡くなった後の肺が詳しく調べられているわけでもない。
>そのため、ウイルスごとに起こる肺炎の特徴ははっきりとわかっていません。もしかすると、元々のヒトコロナウイルスで肺炎になって亡くなった人も、SARS-CoV-2と同じような肺炎を起こしていたかもしれません。
>SARS-CoV-2に感染して肺炎にかかると、回復しても後遺症があると言われています。しかし、インフルエンザウイルスで肺炎になったときにも、数か月間は後遺症が続くことがあります。ウイルス性肺炎は後遺症になることがありますから、SARS-CoV-2が特別ということはありません。