空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

05/05 PCX(JF81)の謎

2018-05-20 04:11:40 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車された新型PCXのファーストインプレッションの③です。

無事帰宅したT2とPCX

とりあえず自賠責と登録証をカラーコピーして

取り扱い説明書とビニル袋に入れてシート下へ


シート下は後部に書類袋

前部に工具袋を固定出来るゴムがあります




工具袋を開けてみると・・・ショボ(笑)



ワイヤーはヘルメットを車外にぶら下げるヤツ

シート下は高さのあるフルフェイスは無理っぽい

でもショボいワイヤーは使いにくそうなので

YZF―R125で使っていた樹脂コーティングされたのを乗っけて


謎の直結カプラー

コレってサイドスタンドを下ろしたときに

エンジンオフを解除するやつ?

ならどうして最初から付けておいてくれないの本田さんと


妻にお買い物行く?と尋ねると

弄りたいんだろ~おぬし

イヤイヤ、カンカン照りで暑そうだから帰ってからでいいと言うと

美味しいお肉が食べたい♪と言うことで

Fitくんで隣町のスーパーへ




運転しながら思案

新型PCXはリモコンキーで操作します

これは「空波」と同じ

携帯者はジョグダイヤルを回せる

感度は2mほどある様なので

シート下に閉め込んでも電気系統が正常なら問題はなさそう

リモコンキーと同時に渡された変な工具



硬質プラ製の様ですがシートが開かないとき

1箇所カバーを外してソコのロックを外してとのことですが

「まあコレは工具袋にでも入れておいてもらえば」との店長さんの説明

でも工具袋ってシートの下に固定する様に・・・

やっぱりコレは違うよねぇ~と


でも・・・携帯するにはでかいんですが・・・

本田さん

どういうツモリナノ?



謎の直結カプラー

取説を見ると
リモコンキーが作動しなくなった時に
コード入力に使うようです。
こんなの使いたくナイですが・・・汗


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (me262a-1a)
2018-05-20 05:42:31
直結カプラは、付いていることだけでもメチャ親切です。(^^)

工具のショボさは、まあこんなところで・・・期待は禁物です。登録書と自賠責は、私もカラーコピー。原本を積んでいる方は、まずいないでしょう。
おはようございます。 (T2)
2018-05-20 06:04:41
>シュミットさま

東京から???笑

直結カプラーはリモコンを使わずに起動させるのに使う必須工具デスwww笑

バイク取られちゃったら・・・何も残りませんものねぇ~汗

Unknown (ピィ)
2018-05-20 07:03:51
さすがホンダらしいといいますか、125クラスにもリモコンキーが導入されているんですか。
鍵穴が凍てついているときとか、便利そうですね。
書類はコピーを入れておられるんですね。
私は馬鹿正直に本物をそのまま積載してます。
事故したり盗まれたら、その時はその時かなと(笑)
コピーくらいはとって、自宅にコピー側を置いておいた方がいいですかね?
Unknown (tak)
2018-05-20 07:10:26
リモコンキーは便利ですが作動しなくなったら??と思ってましたがこういうのが装備されてるんですね。
そういえば自賠責と車検証コピーしてバイクに載せないと^^;
おはようございます。 (T2)
2018-05-21 05:25:56
>ピイさま

バイクが盗難にあった場合、原本も・・・と言うのはまずいだろうとの考え方で、コピー搭載が一般的???

でも法令的には原本携行が義務・・・

とのことの様ですwww
おはようございます。 (T2)
2018-05-21 05:27:50
>takさま

でも・・・コレ・・・操作方法が・・・

一度読んだだけでは理解できません・・・汗

空波はメーターバイザーのカウルを外して操作だったのですが・・・
写しはダメ (やっほ)
2018-05-31 11:23:24
こんにちは
自賠責も登録証も原本でないとダメです。
特に、自賠責はおまわりさんに提示を求められたときに持ってないと厄介なことになりますよ。
自賠責の証書は万一の場合再発行も可能ですから原本を携行です。
おはようございます。 (T2)
2018-06-01 05:12:03
>やっほさま

アドバイスありがとうございますwww

心して~

コメントを投稿