goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

似て非なるモノ

2020-01-24 05:00:13 | ものづくり

普段何気なく

踏みしめてる地面

ですが・・・

農作物づくりには重要なツール

似ているは・・・

無機物の石が細かく砕けたモノ

土は有機物が腐敗したモノと


ウチの圃場の土はもともと買ってきた鹿沼土

ソコに肥料や落ち葉等を継ぎ足し継ぎ足し20年(笑)

経年で粘土化してる感じ・・・


植物の生育には

保水性、それと相反するような排水性が不可欠

粒子の細かい粘土はこの点で作付けには向きません

ネットで当たるとこの土壌改良にはバーグ堆肥が有効とのことですが

どれほど必要なことか・・・汗


姫路の南

旧・御津町の臨海部・新田地区は元々砂浜を畑にした大根の産地

と言うことは

逆に砂を混入すれば粒子が土より大きいので

隙間ができて排水性と保水性を確保出来るんじゃない?


養分は、足りないモノを別途補えばイイし

土を使わない「水耕栽培」は元々この考え方だし


2020/01/19(日曜日)

福崎で確保してきた米ぬか

これは実の生育を助けるリン酸肥料

前日最寄りのDYI店で買ってきた川砂

以前ふぁ~みんで買っていた燻炭



牛糞草木灰を混入済みの

第一・第二圃場の上で攪拌してから



混入




第一圃場の土で第二圃場をかさ上げして大根

第一圃場は前日買ってきた野菜の土に入れ替えてきゅうり


作業は植え付け時期を考慮して、また後日ですが・・・

これでどうかな?