goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

10/28~30 東海道CT16(戦艦三笠)

2019-01-29 05:03:14 | 旅記録(東下り)

2018/10/28(日)から30(火)にかけて初号機NC750Xで出かけた

「東海道・城攻めキャンプツーリング」の16です(10/29)


元々船は好きです

乗るのではなく構造物としての

特に鐵の戦う船♪

「三笠」に思い入れがあるわけではありませんが

「三笠」が主人公の司馬遼太郎の「坂の上の雲」

久しぶりに時間を作って

全8巻を一気に読んでしまいました♪


橋吉さんの記事現物があると知り

これは何時か行ってみたいな

こんなに早く実現するとは思いませんでしたが(笑)


何処に停めるかな???

まあ突堤なのでうるさくないでしょ

バイクの特権?を活かして

駐車禁止標識の規制区間の外へ置いて



乾パン・コーラで一服して



イザ♪


三笠公園の岸壁に



横付けされた日本的で無い船体はイギリス製

艦艇製造技術が未熟だった明治期にイギリスから買い付けた戦艦です



海に浮かんでいるのかと思ってたら



キッチリ岸壁の一部になってました(笑)

まあ、メンテナンス等考えるとこうなるのでしょうが


ココが乗船口



USドルもOK



舷側に突き出た砲身と





木質の内装とが





昔の海賊船を彷彿とさせる艦内は

見所満載♪


当時のものや






記録







解説






連合艦隊勢ぞろい♪






「坂の上の雲」の登場人物



主人公の秋山真之



対戦相手





艦橋上部の露天の指揮所には



日本海海戦の立ち位置





東郷司令長官の靴の跡は戦闘終了後でも乾いていたとの逸話も

こんな感じだったと



艦橋からの眺め




通常は艦橋下のこの分厚い壁の指揮所で



戦闘指揮を執るとのことですが



東郷司令長官が微動だにしなかったので皆さん露天艦橋で(汗)

怖かったでしょうねぇ~汗


そそり立った煙突



複層甲板といっても露天



ようやくモールス電信が普及し始めたころ





一応まだ覚えてますwww




一日いても退屈しないなぁ~



艦首



決して大きな戦艦ではないですが



この物々しさ



魅力的♪




後の時間は頭から追い出して

10時半まで1時間回りましたが

それでも駆け足だったような


離れがたい気持ち





お土産買って



「城攻め」に戻りますwww