goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

ぎりぎり富士山ツー(15)富士山頂アタック:御殿場へトラバース

2017-10-01 04:39:17 | 富士登山

09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の15です。


二日目9/4(月曜日)です。


ついに上がってきました八合目・池田館



何か変態な趣向



網の足場から下が見える「悪趣味」


ここまで登ってから、体力ビビリ度?でコースを選択しようと

しかし、ネットで確認した「御殿場ルート」へのトラバースルートの目印

「通行止め」の柵が・・・

無い?


御来光を見て下山してくる方



「これから上って、ココより下に比べて厳しいですか?」と尋ねると

「まだまだ序の口だよ~」とのご返答


このまま「富士宮ルート」を上がると「万年雪」があるとのことですが

ここは素直に断念して「御殿場ルート」へトラバースすることに




休憩所は9/10に閉鎖なのでどこも荷物の片付けに余念が無い感じ



スタッフさんに「ココを行けば御殿場ルートですよね?」と尋ねると

「分かりません・・・」


オイオイ、知らない訳が無いのに嘘をついて

遭難したらどうするんだぁぁぁ

ここは、山だぞと

コレは未必の故意・傷害罪だろと

それほど商売優先なのか


心の中で思いつつ


アプリ「YAMAP」のGPSで現在地点を確認

今回、コレは心強いパートナーでした♪


ネット情報では山道をとのことでしたが

なぜか幅広く平坦なブル道を進んでいくと



ネットで見た階段



ネットで見た案内表示は見当たりませんでしたが



平坦な道を

矢印を信じて進むと



岩に「GOTENBA→」




富士宮ルート八合目から

ものの10分ほどで稜線を行き交う人の流れが



一瞬でガスのかかる高山

視界がクリアだったのもラッキーでした


稜線を上がってきた若者に

「こっちが御殿場で、こっちが山頂だよね?」と確認すると

「そうですよ~♪」とのことなので、山頂を目指します



振り返ると

歩いてきたトラバースルートはガスの中

ホントぎりぎりでした~汗


しかし

富士宮八合目3250mからトラバースした御殿場ルートは七合六尺3100m

ちょっと損した気分(笑)

ぎりぎり富士山ツー(14)富士山頂アタック:岐路・八合目

2017-09-30 04:23:13 | 富士登山


09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の14です。


二日目9/4(月曜日)です。


登り始めた時は

六合目でUターンかも・・・

と思ってましたが

何とか3000m

「元祖七合目」まで

登ってきました




雲間から駐車場が見え隠れ

遠くに目を転じると駿河湾



ここまでくればヤハリ上がりたい山頂

次の八合目を目指します





ココからが怖い(汗)



登山道の両側にはロープが張ってあり


ココを登れとばかりに岩に矢印がペイントされていたり

するのですが・・・

ドコ???

思う様な箇所も・・・汗


遥か上に見えるのが八合目「池田館」かな???



刻々と変わっていく天気に



塩分補給



飴の袋さえ気圧変化でパンパンに(笑)


岩場をよじ登るような道に



ステッキは役に立ちませんのでネオプレーンの手袋を装着して



とりあえず上昇志向で這い上がりますが

下を見ると怖そうwww



これ降りれるのかなと

考えないことにしてよじ登ります



何とか八合目到着



あと500m

ぎりぎり富士山ツー(13)富士山頂アタック:元祖七合目へ

2017-09-29 04:26:18 | 富士登山


09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の13です。


二日目9/4(月曜日)です。


富士山頂への4ルートのうち

一番急峻な「富士宮ルート」

本領発揮は「七合目」から




岩場と砂のがたがた道

足を大きく上げないルートを選んで

自分のつま先に他方の足の踵を置くくらいの歩幅でとの

ことですが

この方・・・



無事に下山できたのか???


サスガ富士山♪



アングロサクソン系の方々も沢山♪

宝永山を上から眺める高さに




上を見上げるとひっくり返りそうな傾斜なので



登山道はジグザグに折り返しながら上ってますが



それでも十二分に急峻な道

5分10秒ペースもキープできずに

とりあえず次の折り返しを目標に

そこまで到着したら岩に座って3分休憩ペースに




何か登ってきました



これが噂のブルドーザー




「ブル道」で一服しつつ到着を待ちますwww



しかし怖そうwww

このオジサンが運転手さん



上手いもんですwww




気合いを入れて



階段を駆け上がると



「元祖七合目」



ついに3000mオーバーデスwww


下界はガスったり晴れたり



まさに



山の天気なんでしょうネ


ぎりぎり富士山ツー(12)富士山頂アタック:七合目へ

2017-09-28 04:47:53 | 富士登山


09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の12です。


二日目9/4(月曜日)です。


一番険しい「富士宮ルート」

六合目「雲海荘」2500mからが本番と言うことで



持参したステッキポール

105㎝にセットして



石がゴロゴロのスロープを



ひたすら登りますwww


東側に見える赤黒い「宝永山」2700mを目安に



50分歩いて10分休憩するくらいがヨロシイと

マツコさんのTV番組に登場したオジサンは超スローだけど休憩しないと

人それぞれですが



私は5分歩いて10秒休憩



眼下の雲海を眺めつつ



ふぅ~と



コレじゃ無いともちません


やがて



岩のシェアが増えて



に来るように



上に見えていた宝永山が横に




これはナカナカキツイ



やがて七号目「御来光山荘」が見えてきました



上を見て

下を見て

登ってきた距離を確認




新七合目2800mです♪





目印にしてきた宝永山は眼下



見事な雲海を眺めつつ一服




「目標」「目に見える実績」

モチベーションにはヤハリ不可欠だなぁ~と


しかし

その上に「元祖・7号目」3000mって・・・

「詐欺?」 


ぎりぎり富士山ツー(11)富士山頂アタック:六合目へ

2017-09-27 04:20:19 | 富士登山


09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の11です。


二日目9/4(月曜日)です。


「富士宮ルート」の起点「水ケ塚公園」からシャトルバスに乗車



YAMAPの具合を確認



30分ほどぐいぐいと揺られて

「富士宮口5合目」(2400m)に到着



駐車場から階段を



上がると



休憩施設



結構な品ぞろえですが

行に買う人はいないよね~



倍ですか・・・



八合目あたりだと500円とか


既に長袖ポロにフリースを着込んでましたが肌寒い感じ

温度計は8℃ほど



ココで既に六甲山の2.5倍なんだと納得

しかし・・・

と言うことは・・・

頂上は-0.6×(38-24)と・・・

あと防寒着はレインウエアくらいしか無いなぁ~とチト不安


ここからは各自気ままにスタートしますが



ネット情報ではここで1~2時間程、体を気圧にならすのが「高山病」予防によろしいと

しかし、時間がありません


休憩施設の様子を見たり

既に雲上人となったんだと下界を眺めたり



幸い喫煙環境はそれほど厳しくないようなので一服



6合目まではナラシにほどよいスロープとのことなので

10分ほどで



意を決して

ヨシ!!とスタート





登り口に



オネエサマ♪



記念撮影してくれますのでパチリと♪




スロープは黒い火山灰土

雨だとずるずるになりそうですが

幸い天気が良いので歩くのに苦も無く

これくらいなら楽かなとついつい普通に歩いていると

5分もせずにが切れてきましたので



ペースダウン



次にふくらはぎ

既にこりゃダメかもと思いつつ



やがて六合目「雲海荘」



まだ2500m



GPSを確認しつつ



道標も確認



まだ六合目



ホントに行けるの?

先は長いですwww

ぎりぎり富士山ツー(10)富士山頂アタック:二合目へ

2017-09-26 05:01:33 | 富士登山

09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の10です。


二日目9/4(月曜日)です。

富士登山の「富士宮ルート」は

2合目「水ケ塚公園」に自家用車を駐車して

シャトルバスで5合目まで上がることになります。


シャトルバスの始発は朝6時

「日帰り登山」なので当然のごとくコレを目指します。

山中湖のキャンプ場から「水ケ塚公園」まで33㎞なので1時間もあればですが

毎度の4時起床



昨日09/03の走行距離は692.6kmでした


四時半にスタートして

早々にパニックブレーキを踏まされましたが

何とかクリア

左手を外して撮影体制だったらアウトだったなと

気合いを入れ直して


途中の須走ルートの起点「道の駅すばしり」



グルーミングタイム



ここから登頂する方々でしょうか

車中泊で1/4ほど埋まっている感じ




「水ケ塚公園」の登山利用はバイクも四輪と同じ1000円

閉山後は無料なのに

場所を取らないバイクが一番遠くで車と同価格というのは・・・

まあ綺麗な朝焼けが見れたので



まあいいですけど




富士山の偉容を眺めつつ



朝餉の薄皮クリームパン(笑)



ホントに登れるの???


この日は「ご来光」も綺麗に見えたとか


始発は6時ですが30分前に動きが

チケットの販売が始まるようなので並ぶと2番手



往復で1800円

横のテーブルで「登山協力金」(任意)1000円を払って缶バッジを♪



荷物は紙一枚でも少なくしたいので、チラシやバッジをバイクに置きに行って

帰ってくると乗車開始



積み残しがあった場合は増車もとのことでしたので安心してましたが

補助席も使ってすぐに満杯

定刻まで20分ほどありますが早々に発車



さい先良いスタートとなりました♪

ぎりぎり富士山ツー(9)山中湖畔の宿

2017-09-25 04:13:23 | 富士登山

09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の9です。


今回の宿は山中湖畔の「みさきキャンプ場



前回、空波で訪れた山中湖越しの富士山のロケーションが素敵でしたので♪


二日目の富士登頂アタック

登って、降りてへろへろでテント設営というのもと言うことで連泊


「大倉川ダム」から富士山の北をぐる~っと廻って50㎞余り



富士急ハイランド



山中湖の北側を



日没との競争です



わかりにくい進入口でしたが



何とか




観光スポットの山中湖だけにもう少し小綺麗な施設を想像してましたが

一昔前のキャンプ場


先客はカヌーと釣りのおじさん二人

アングロサクソン二家族とちらほら

テント持ち込みと駐車料で1700円×2泊を払って

湖畔近くに



ワンタッチテントですので設営5分



日没デスwww




あらかじめ目星をつけて割り引きチケットをネットで確保していた



紅富士の湯まで5㎞ほど






コンビニでおつまみとビールを確保して

翌日の登山用品を整理

富士宮口のバス乗り場まで30㎞余りと距離を確認して



テントの中の寂しい夕食




1日目が終わりました~

しかし

毎度のことながら

食事の優先順位の低いツーリング(笑)

ぎりぎり富士山ツー(8)富士のダム

2017-09-24 04:55:18 | 富士登山


09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の8です。


次の「大倉川ダム」は富士宮市の北




富士山の裾野のすぐ西

まっすぐ東へ走れれば近いのですが

一端臨海部まで降りて北上するルートで110㎞

R362を南下



ナカナカ楽しめる箇所も



ジェットコースターの様な道も



経由して



R1のバイパス




世界遺産「三保の松原」をバックにした富士山

さった峠

由比漁港・桜エビのカキアゲ

「富士宮うどん」

寄れればとリストアップしてましたが

生憎、行く手左手に見えるはずの富士山は厚い雲のなか

野営地の山中湖へも明るいうちに到着しておきたいので

いずれもオミット




目的地の「大倉川ダム」

白糸の滝のすぐ近く



心引かれましたが横目に見て

到着したのは殺風景なロックフィルダムに簡素な管理事務所



コチラは配布時間限定なので予定通り「お手紙作戦」で




後日、綺麗な雪化粧の富士山をバックにした大倉川ダムカードを



お送りいただきました♪


ありがとうございます。

ぎりぎり富士山ツー(7)大井川水系ダム巡り④

2017-09-23 04:37:06 | 富士登山


09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の7です。


09/03(日曜日)静岡県の大井川水系を攻めますwww



「畑薙第一ダム」から「大間ダム」をセットすると110km???


感覚的には50kmチョットのハズ

ナビ・イエラくんの縮尺を下げると「Jルート」

どうも静岡市まで南下して再度北上している感じ

「長島ダム」から「井川ダム」へのショートカットが認識されてない感じ

と言うことで



脇道に注意しながら

来た道を引返して「長島ダム」から



「寸又峡」方面へ

到着すると名勝の様で駐車場へ入る車で大混雑



コチラは行き止まりから30分ほど歩かないとダムへ行けないとのネット情報ですが

長島ダムのおネエサマの秘策では

行き止まりを数分歩けばダムの見えるトコロに出るので、そこで望遠で撮影すればOKと


しかし・・・

これは、バイクでも道に放置するのは難しそうだなと



配布場所の「南アルプス山岳図書館」まで引き返して

スマホに持参したネット画像を提示して



無事ゲット♪


駐車場に展示された「鉄」



???



図書館の屋根の上で



回るスプリンクラー???

冷房装置でしょうか???


臨海部へ戻りますwww



ぎりぎり富士山ツー(6)大井川水系ダム巡り③

2017-09-22 04:34:26 | 富士登山


09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の6です。


09/03(日曜日)静岡県の大井川水系を攻めますwww



「井川ダム」から「畑薙第一ダム」へ25kmほど



はなはだ残念ですが・・・

今回はイエラ道はなさそうデス



楽勝www



ダムの手前5kmほどの「南アルプス赤石温泉・白樺荘」で配布してます



訪問画像を提示しなくても食事か温泉に入ればいただけるとのアドバイス(笑)


丁度お昼時

以降の貧しい食生活が想定されますので



食べられるときに食べることにして

お勧めを尋ねると「とんかつセット」と言われるままに



しかし、セットについたソバ

ゴリッとした何???と思ったら



苦手な「きのこ類」の様ですが

意外に美味いなと

しかし、関東の出汁はいただけません(汗)


カードはいただきましたがここまで来たら現地もネと



楽しいグネグネ道を北上して「畑薙ダム」



日本アルプスへの登り口なんですね~



がっちりガードされた管理棟




ここから北へは抜けられませんので



へ戻りますが

長島ダム至近の「大間ダム」をイエラくんにセットすると



110㎞?




ぎりぎり富士山ツー(5)大井川水系ダム巡り②

2017-09-21 04:59:43 | 富士登山


09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の5です。


09/03(日曜日)静岡県の大井川水系を攻めますwww



「長島ダム」から「井川ダム」へ



ん???



ちゃ~んすwww



とばかりに



駐車場に滑り込んで撮影しましたが



随分停まってたみたい(笑)




間もなく



そうそう、ココもどらさん達ときましたネ♪

カードはあの



を切らして



こんなのでへこたれていて富士山に登れるの???



ここもモノクロチックな迫力があるダムですネ



なんとなくスッキリしないですが・・・



さらに北上しますwww

ぎりぎり富士山ツー(4)大井川水系ダム巡り①

2017-09-20 04:59:47 | 富士登山

09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の4です。


09/03(日曜日)静岡県の大井川までワープ

シロに朝食をあげて大井川水系を北上します。




最初のターゲットは「長島ダム」

道の駅から地元のライダーさんが先導してくれましたので



スイスイと(笑)



R473、R362、K388と気持ちの良い道が続きます♪



やがて立派な「長島ダム」




コチラはむか~し、どらさん、じゃむぞ~さんと訪問したダム



力強い「放水」を羨ましそうに見ていたどらさんが印象的でした♪


そうそう、ダムカードは管理事務所じゃなくて



堤体下の「ふれあい館」だったんだ~と




お話好きのお姉様に捕まって

ついでに順路を確認すると

当初予定していた「大間ダム」より

そのまま北上して「井川ダム」

行き止まりの「畑薙ダム」まで行って

「長島ダム」まで戻って

北西の難関「大間ダム」と回る方が良いとのアドバイス


配布場所とダムの離れた「畑薙ダム」「大間ダム」

ダムまで行かなくてもカードをいただける秘策を伝授いただき




どちらにしても「長島ダム」まで戻ってくるしかないないので

ここは「郷に入っては」とすることに



既に紅葉が始まってました♪


まずは20㎞あまり北上して「井川ダム」へ向かいますwww

ぎりぎり富士山ツー(3)危機一髪www

2017-09-19 05:00:15 | 富士登山


09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の3です。



9/3(日曜日)

静岡県の大井川までワープ

350kmほどなので無給油で問題はなし!!

高速を降りてR473を北上



一番北の畑薙第一ダムまで片道90㎞

僻地?を行って戻ってくることとなるので

早々にシロにも朝餉をとなるのは予定通り


事前に

島田金谷IC北に幾つかガソリンスタンドがあることは確認済

でしたが・・・



いずれも定休日(汗)


北上すると

ドンドン田舎めいて

無いとヤバいよねぇ~

臨海の都市エリアへ戻る???と

チト焦り気味(滝)


やつと見つけて




一安心♪




「道の駅川根温泉」に到着すると10時前



道の駅のお向かいにGSが有って失笑www


まだまだタスクはこれからなので温泉に入る気分では




機関車の到着を待つには長すぎるので



何処かですれ違えればモッケものかなと

最初のターゲット「長島ダム」へ向かいますwww

ぎりぎり富士山ツー(2)静岡へ

2017-09-18 05:03:20 | 富士登山

09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の2です。


09/03(日曜日)朝5時に自宅をスタート

最寄りの山陽道・西神戸ICからワープ




北側ルートの新東名・島田金谷インターまで350㎞ほどなので

のんびり走れば無給油でたどり着けるはず

何時もはナビの到着予定時刻と競争するT2ですが

今回は気持ちを抑えて

最もテー燃費の98㎞/hあたりをキープして


山陽道






中国縦貫自動車道



刻々と変わっていく空を楽しみながら



ひたすら東へ



先は長い




万博公園でゴールデンタイムの終了



明けてしまうと



太陽に向かって走るのは苦痛に(汗)




この日のイデタチ

メッシュ半そでTシャツ、コットン長そで、メッシュ・ライジャケ

首にはストール



タマネギ作戦で心地よい感じ♪


琵琶湖の南端



名神・草津SAで最初の休憩



チト、マナーが・・・

一時間走って10分お休みペース




ルートはイエラくん任せデスが



ヤハリ「新名神」の方が随分とショート・カットなんだと納得


新名神へ



時の流行なのかガンダムチックな主塔










「信長の長島大虐殺」の長島スパーランド



何時ものAAAの橋



こういうのを



「ランドマーク」と言うのでしょうねぇ~



バックショットで♪





赤富士発見♪





休憩タイムwww



朝飯前に走ってきましたので

五平餅でも



と思ったら10分ほど待って~とのことなので

先へ進みますwww


東名を浜松(あたり)から新東名








シロの燃料計・走行距離をにらみながら



ペース配分



高速を降りる前に掛川SAで一服




予定の新東名・島田金谷IC





休日割引で5千円ほど




R473を北上



さてさて本番開始デスwww


ぎりぎり富士山ツー(1)旅立ち

2017-09-17 04:50:08 | 富士登山

台風15号の動きが気になるものの



前後の天気・降水確率も大丈夫そうということで

山頂アタックを混雑を避けた平日9/4(月曜日)に設定し

09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の1です。



今回のツーリングを振り返ると

すべてが限界一杯

「ぎりぎり」のツーリングだったなぁ~と(笑)


特に日帰り富士山頂登山」

今回は幸い天候や視界

体調?等に恵まれ

何とか帰り着くことができましたが

大自然が相手のトライ

同じやり方が正解でもないし

決してお勧めするものではありません

まあ、参考程度に考えていただければと思いますwww


ということで

今回のツーリングの目的

メインは言うまでも無く富士山頂ですが

そこまで行くならついでもネと

山の東西、静岡と神奈川のダムカード

いつの間にか未訪問のダムも増えてしまったので

新規配布箇所をナビ・イエラくんにプロット


バイクの通行不能ダムもあるようなので

そちらは念のためにスマホにネットの画像をキープ(笑)


第一目的地として起点となる静岡の道の駅「川根温泉」をセット

自宅から高速利用で370kmほど


以北に点在するダムへは「大井川鉄道」と併走することになる様なので

鉄道ダイヤを調べると

生憎トーマスくんは走ってませんが

11過ぎに道の駅にいれば蒸気機関車に会えるかもと

朝5時に自宅スタート