goo blog サービス終了のお知らせ 

闘う母の笑タイム

左乳房早期乳癌温存手術・リンパ浮腫・髄膜腫摘出手術・左乳房全切除手術経験。がんばろう~♪

オリジナル菓子

2009年11月14日 | 私の台所


雨模様の朝を迎えた今日は
昼食の後片付けの後、久々に、おやつ作りをしました。

結構前に頂いて、そのままにしていた”さつま芋”

レンジで柔らかくし、つぶして、砂糖、バター、卵黄を加え
形を作って・・・オーブンで焼きました。


そうです!
「スイートポテト」をイメージして…
自分流に、アレンジしました。(要は、”手抜き”なんですが)

表面に塗る「卵黄と蜂蜜」も、カット!!!(面倒なので…笑)


そして・・・形も・・・手抜きです!




あはははは・・・
まとめやすい俵型にしました。

あららら・・・せっかくの手作りおやつが…ダイナシ?
そんな声が聞こえたような・・・(笑)

作った本人は、結構満足しています。

芋を裏ごしをしないので、簡単!
砂糖とバターは、控えめ!(味見しながら目分量)
表面に塗る卵黄と蜂蜜は、カロリー控えめの為不要!
そして…俵型は、食べやすい!

すべてプラス思考で、出来上がりました!


 名付けて・・・「芋棒や!」・・・



いつもの自己満足の世界です。






ちょっと冒険…

2008年10月26日 | 私の台所


今日は午後から”お菓子作り”をしました。

作る条件として…

①・バターを使わない(カロリーを考えて…)
②・比較的簡単な作業で済むこと(簡単が一番!)
③・家にある材料で出来る物(新たな出費はダメ!)
④・食べやすい形であること(手軽に口にするように…)

以上のことを踏まえて…



”シフォンケーキ”に決めました!

しかし一つだけ、条件に合わないことがあります。
④の食べやすい形って…
考えた結果、カップケーキ風にしてみました。

       



小さなカップ型なので…ずいぶん沢山できました。(笑)

本来のシフォンケーキは…こんな形が普通です。


問題は、焼き時間でしたが…何とか手探りで
「カップ入りシフォンケーキ」が出来ました。



ちょっと反省点…
 ・カップ型は、大きめの方が作業がしやすい。


反省点を頭に叩き込んで、
私の定番お菓子になりそうですよ~♪








惚れちゃった!

2008年10月04日 | 私の台所


私、最近…惚れちゃった食材があるんです。
   
”おから”って、食物繊維が豊富なんですって!
健康にもイイ!…しかも…食材として格安!
どうして、今まで利用回数が少なかったのでしょうか?

じつは、私…おから料理=うの花煮 
           くらいしか閃きませんでした。
しかも…自分では作らず、義母にいつもお願いしています。
たぶん…うの花煮は、私の好きなメニューではなかったようです。


料理番組で…”おから”の活用方法を知り…
冷凍保存まで、できてしまうなんて…
「”おから”は日持ちがしない」という
            イメージも一新しました。(笑)



今日は、「おからクッキー」に挑戦しました。
我が家の”期待の箱”のレシピ本に載っていました。

材料から紹介いたします。

<材料(約84個・天板二枚分)>

おから・・・・・・・・・・・・・・・・・・140g
バター(やわらかくしたもの)・・140g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・140g
ベーキングパウダー・・・・・・・・小さじ1
黒ごま・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
オーブン用クッキングペーパー


<作り方>
①天板にオーブン用クッキングペーパーを敷き”おから”をのせる。
平らにのばし、そぼろ状にフォークでほぐしておく。
余熱なしのグリルで10分加熱。
 *(”おから”の水分をとばすことが目的なので…
       フライパンで炒っても大丈夫だと思います。)

②バターと砂糖を白っぽくなるまで練り混ぜ、
”おから”を加えて、さらによく混ぜる。

③薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、
黒ごまも加えてサックリと混ぜる。
粉けがなくなれば、ひとまとめにする。

④↑③の生地を3㎝角の長さ24㎝の棒状(2本)にととのえ、
ラップに包み、冷蔵庫で1時間以上ねかせる。
         

1時間ねかせて、固まった状態です。

⑤ラップを取って厚さ6㎜に切り、
薄くバターをぬった2枚の天板に並べる。

     

⑥180度に余熱したオーブンで約25分焼く。
     (2段調理で焼いてます。)
加熱後、熱いうちに天板から、はずして冷ます。





*今回、”すり黒ごま”を利用しました。


甘さ控えめで、美味しいクッキーに仕上がりました。
小麦粉の分量を減らして、代わりに”おから”を加える
家計にも優しいのにも感激でした。


私が惚れてる食材…”おから”って、本当にいいですよ~♪




<追記>
先日の”ねんきん特別便”の記録訂正の通知が届きました。
「被保険者記録照会回答票」という…難しい名前が付いている用紙。
私は…”漏れ”ていたと思っていた記録。(笑)
今度は、きちんと記載されていました。
まずは・・・やれやれです!(笑)


目指せ!ふわトロ

2008年09月28日 | 私の台所


前回のおはぎに続いて…調理時間の長い献立に挑戦しました。


途中、無造作に写真を撮りましたが…
肝心なスタート時の写真が無く、分かり難いとは思いますが
全工程、4時間。私は気長にちょこちょこと
金・土曜の二日に分けて、調理をしてみました。


「ふわトロ豚角煮」

角切りの豚バラ肉をフライパンで焼き色をつけて焼く(写真なし)



”おから”と水2ℓを入れた鍋で…2時間ゆでた物

”おから”は、豚の脂を吸ってくれる役割をしてくれます。

          


”おから”をていねいに洗い流した物

随分、スマートにダイエットした豚バラ肉ですね。
私も…出来る事なら…こんなスリムな体型になってみたい~♪
脂分が見事に落ちた、形には驚きました!


水の中に入れ時間があれば一晩寝かせてから、30分茹でます。
    (”おから”のくせを取り除き、残った脂を出す為)

だし・酒・しょうゆ・たまりじょうゆ・砂糖・カレー粉の入った
鍋で、40分間煮る。(茹でておいた大根も一緒に煮込む)

”たまりじょうゆ”は、非常に濃い色をしていますが
塩分がそれほど多くないので辛くなり過ぎずに、いい色が出ます。
”カレー粉”は、豚のくせを消すと同時に防腐作用があるそうです。




水とき片栗粉で、とろみをつけて完成で~す。



「ふわトロ豚角煮」口の中で…トロ~!美味しくいただきました。
時間をかけた料理、たまにはいいですよ!

<ちょっと余談>
脂身がこんなにも落ちるなら…
何故か自分が鍋に入ってる姿を想像してしまう私…。





今朝、とっても綺麗な東の空でした。





新しい工程

2008年09月21日 | 私の台所



秋の彼岸には、「おはぎ」を作ろう~♪
先月(8月)の”お盆”で、そう決めていました。
本当は…「もち米」が手元に無く…断念したのですが…(苦笑)

今回は、しっかり「もち米」も準備OK!
さらに…タイミング良く…作り方までテレビで確認しました。
(本当は別の目的で購入したテキストに偶然、載っていたのですが…笑)


今までにも「おはぎ」は作ったことがありましたが…
”あんこ(粒あん)”の作り方が私の工程とは違っています。
あまりの違いに、テレビに釘付けでした!(苦笑)


<昨日>
夕飯後、後片付けをしながら進めました。
”粒あん”作りには、2時間30分
(粗熱をとり完成までは4時間でした。)
       ↑
写真が無いのが残念です。撮る暇なかったけど…。


<本日>
「もち米」を炊いて…形作り。


今日は、少し余裕があって写真が撮れました。(笑)


テレビの画面と、テキストの写真では、
イマイチ…大きさが実感できませんでしたが…
手のひらにチョコン!と乗る可愛らしい「おはぎ」です。



昨日~今日、二日がかりで「おはぎ」の完成です!



手間隙かけて作った「おはぎ」…
今回は、格別な味でした。(笑笑笑)



ちなみに…参考”テキスト・番組”は…
NHK”きょうの料理”(9月号)でした。


過去に何度も言ってますが…
私、テキストどおりに進めるのが苦手なんです。
”自己流”…聞こえ良く言えば…”創作料理”が得意です!(笑)

でも今回は、テキストを台所に広げて…
何とか、忠実に作ってみました。
手間隙かける料理は、大変だけど…いい味が生まれますね。
          ↑
    今回、実感いたしました。(笑笑笑)



時には自分流に!…時には忠実に!…そして楽しく!
これからも、台所に立ち続けていきます~♪