goo blog サービス終了のお知らせ 

今日、私が、思うこと。【略して「キョウワタ」】

ハンパな知識でも、今日私が思ったことを、素直に書いてみます。

No.1298  ライブのご案内

2013年01月21日 13時19分50秒 | Weblog

遅ればせながら

今年もよろしくお願いします。

 

年が明けて

ショックな訃報が2件も届き、

かなり落ち込んでいますが、

せっかくチャンスをいただきましたので

全力でがんばりたいと思います。

 

 富士ポートホテル(スタッフブログ)

http://porthotel.exblog.jp/19851354/


No.1297  フッ素入り歯磨き粉は有毒だ!

2012年12月19日 11時57分03秒 | Weblog

アメリカではすでにフッ素入り歯磨き粉には「有毒」と記載されていると聞いた。

嘘か本当かは自分で調べてみることをオススメする。

ちなみに私は今かかっている歯医者から

「フッ素とキシリトールは避けなさい」

とアドバイスされて

歯磨き粉はもちろんフッ素なしのものにし、

キシリトール入りガムも口にしなくなった。

 

フッ素は毒性が高く健康に悪いから。

キシリトールは腸内環境に悪いから。

 

この歯医者さんはスーパー歯医者で

カラダ全体のことを知っている。

ものすごい勉強家で

実践化でもある。

普通の歯医者さんは

フッ素の毒性すら知らない人が多いようだ。

 

下記サイトはそのフッ素の毒性を訴えている。

URLに下にはトップページに並ぶ文字の中から

フッ素に関するものだけを抜粋したものを掲載した。

厚生労働省の言うことなど

鵜呑みにしてはいけない良い例ではないか?

 


http://members.jcom.home.ne.jp/tomura/murakami/index.htm

フッ素毒警告ネットワークへようこそ
このサイトは、虫歯予防に使用するフッ素の毒性に関する総合的なページです。

フッ素は歯質の強化には何の役にもたたない。かえって、エナメル質の結晶を破壊するだけだ。新進の解剖学者の世界で最初の電子顕微鏡学的研究(PDFファイル)

また一人 ノーベル賞科学者がフッ素化に強く反対
フッ素は時代錯誤だ! ノーベル賞学者の最新のインタビュー記事(英語)
新しい視座  フッ素が甲状腺機能の低下をおこす
水道水のフッ素化をめぐる欧米の情勢
リバプール市 フッ素化絶対拒否を決議
フッ素洗口による急性中毒と思われる事例
フッ素洗口を集団に行うべきではない。
薬害オンブズパースン会議、フッ素洗口を否定する意見書を提出(2003年8月4日)
フッ素化問題には科学的対処を! 世界のフッ素研究者緊急アピール
著明なガン学者 フッ素化に反対を表明
環境科学者が鋭く追求するフッ素化の非人道性              
水道フッ素化は医療倫理に違反し、人権侵害である
スイス・バーゼル市がフッ素化を廃止
フッ素入り歯科製品による中毒事故の一覧
虫歯予防のためのフッ化物洗口の問題点
その有効性は過大に評価され、危険性については無視されている。医師と弁護士が諄々と説くフッ素洗口の問題点。  
フッ化物による脳機能障害について
ほとんどの歯科医が知らないフッ素による脳機能障害のかずかず
デタラメなフッ素洗口の安全性の科学的根拠
現今の大学教授の言説のデタラメを斬る
環境ホルモンとしてのフッ素
飲料水の恐怖、ヒ素とフッ素の危ない関係
口腔衛生学会のこの非常識 !
「飲んでいるうちに我々を死にいたらしめるフッ素」
フッ素化は子宮ガンを増加させる
上水道フッ素化は人道上認めがたい
フッ素を憂慮する(セントローレンス大学・化学・ポール・コネット教授)
ダイオキシンのリスク評価の第一人者が情熱を傾けて警告するフッ素による虫歯予防の危険性、その政治と科学のいかがわしさ
化学者としてフッ素化に反対する
フッ素化に反対する50の理由
水道フッ素化の真の狙い(フィリップ・ヘーゲン)
水道フッ素化には、実は隠された狙いがある。アメリカの巨大産業が企む産官学癒着の実態をアメリカ人自身があばく
奇怪な三角関係、フッ素と歯そして原爆
虫歯予防という羊頭を掲げてフッ素という狗肉を売るアメリカの恥部を、アメリカ人ジャーナリストがあばく
水道フッ素化が何で虫歯の予防になるのか
私はなぜフッ素化に関して立場をかえたか(ニュージーランド・ジョン・コフーン博士)
歯科衛生の専門家としてフッ素化を推進した著者が、半生を回顧して自己批判する誠実な魂の軌跡
子供の歯と老人の骨に対するフッ素の有害性の新たなる証拠
フッ素水道の安全性(日本・田村豊幸名誉教授)
薬理学者としての立場から、フッ素化に鋭い疑問を投げかけた医事新報掲載論文
フッ素化:この巨大なる矛盾
虫歯予防に使うフッ素の急性および慢性毒性に関する450頁の世界最高の医学書の完訳
フッ素化が虫歯には何の効果もないことを示す様々な証拠
フッ素と虫歯は無関係
フッ素化を止めても虫歯は一向に増加しない事実を示す諸論文の翻訳
フッ素化が虫歯を予防するという大ウソ
                 


No.1296  国やマスコミが一斉に声を上げたときは要注意

2012年12月11日 18時54分28秒 | Weblog

アルカイダが起こしたといわれる「9.11」

人類が引き起こしたとされている「地球温暖化」

多くの女性が命を落としていると言われる「子宮けい癌」

 

私自身が(なんか変だな・・・)と思ってきた3つの特に大きなできごとをあげてみた。

3つとも共通点は「政府とマスコミが一体となって大キャンペーンを張ること」だ。

 

少し調べてみると

すべてきな臭いものが眠っていて、

さらに調べると

まったくの茶番劇が隠されていることに

気づく。

 

軍事から遠ざかっているわが国は

他者を疑うことを忘れている。

もともと「信じる民」だ。

それは誇りであるし

今後もそうありたいと思う。

・・・が世界は「嘘だらけ」だ。

 

昨日もTHINKERの本を紹介したが、

心ある人の告発は

ほとんど一致している。

 

テレビや新聞の報道・ニュースは

完全にプロパガンダである。

 

今私が一番危惧していること。

それは「子宮けい癌」の国費による100%助成だ。

ワクチンの中に「不妊になるもの」が含まれている。

しかも「劇薬」である。

ショック死している人たちもたくさんいる。

http://thinker-japan.com/hpv_vaccine.html

なぜこんなに急ぐのか?

これは新型インフルエンザのときの茶番劇に似ている。

だが今回はもっと悪質だ。

国もマスコミも完全に一体となって

10代の女性に注射させようと躍起である。

 

結論から言うと

絶対に打ってはいけない!!

 

自分で真相を知り、

納得してからにしてほしい。

体にいったん入れたら

なかなか外には出せないものも

世の中にはあるのだから。

 

これからの時代、

自ら学ばないものは

国やマスコミに殺される!!


No.1295  この世界を操るものの正体

2012年12月10日 11時24分54秒 | Weblog

久々のブログである。

どうしても書かざるを得ない本を読んだ。

最近の読書はかなり「待ったなし」だ。

これを「トンデモ本」と呼ぶ人は一生「気付き」が訪れないだろう。

一生「裏社会」にだまされ続けるしかない。

目覚めようとすれば、

自ら学ぶしか手はないのだ。

受動的メディア=TV、新聞

は「洗脳するためのメディア」として生まれ、

スクスクと育っている。

その中でも一番信憑性の高い「ニュース」は

すべて犯されている(侵されている)。

 

『マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている』(THINKER著)

ドン底の不景気で幸せになる秘訣はこの2つ!

(1)新聞・テレビを見ない(2)お金に翻弄されない

マスコミとお金に惑わされない真の幸せと健康な人生は、それがいかに嘘で塗り固められたものか心底実感しなければ成し遂げられない。本書はその入門書である。

【目次】

第1章 隠されてきたお金のからくり

第2章 これまでに国際銀行家がしてきたこと

第3章 国際銀行家ってどんな人?

第4章 国際銀行家が作り出す世界統一政府

第5章 マスコミが伝えないマスコミの歴史  通信社・新聞・テレビの本質

第6章 これからの時代をどう生きるか

 

あんまりこんなことばかり書くと

「キョウワタは頭がおかしくなったのでは?」と

思われてしまうが、

そのリスクはとるつもりだ。

最近の読書は下記のとおりである


No.1294  浜岡原発再稼動の是非を問う県民投票条例案、否決さる!!

2012年10月15日 19時05分08秒 | Weblog

全国ニュースにまったくならないところが

やはりこの国はおかしいと思うのだが、

前首相が異例の停止要請を出した静岡県の浜岡原発。

その再稼動に県民の意思表示をするべく有志の団体が署名活動を起こし、

県知事に提出された署名の数18万人余。

(法定数の3倍近くの数)

川勝県知事が賛意を添えて県議会に送られたが

県議会がほとんど審議せずに否決してしまった。

踏みにじられた18万人の民意。

こんな県議会など不要である!

 

世界で一番危ない原発として名高い浜岡原発。

活断層が原発のそばを何本も通っていて

なぜこんなところに作ったのか?

本当に不思議な原発なのだ。

しかも日本で唯一自前の港を持たない。

これも活断層を避けて建てた弊害だ。

海路運搬されるウランやプルトニウムももちろん怖いが、

陸路(一般道)を秘密裏に走る原子力燃料のことなど想像できるだろうか?

キチガイの沙汰である。

 

私はいわゆる「東海地震」レベルの地震が来て、

仮に命が助かっても浜岡がやられていたら静岡県を捨てる覚悟をしている。

放射能の恐怖は底なしである。

チェルノブイリになぜ学ばないのか?

福島県民が現段階で帰っていく姿が私にはわからない。

それを是認する政府はまったくの無知か、無責任である。

チェルノブイリになぜ学ばないのか?

かの地では25年たった今、健康被害が未だに子供たちを苦しめているのに!

しかも当時の子供ではない!

今の子供たちが大変な健康被害にあっている。

(先日放送されたNHKスペシャルによる)

ウクライナはその健康被害を

IAEAやWHOに提出しているが

無視されているそうだ。

 

世界は、

日本は、

福島県は、

静岡県は

なぜチェルノブイリに学ばないのか?

 

世界が狂っていて、

日本が狂っていて、

静岡県が狂っているのなら、

自分がしっかりするより他はない。

 

東海地震が来たら

覚悟を決めて

行動するのみ。

 

最後に団体の代表の敗戦の弁を掲載する。

-------------------------------------------------------------------
■浜岡原発県民投票条例案の否決を受けて
-------------------------------------------------------------------
10月11日、浜岡原発県民投票条例案は県議会の最終日、本会議で否決
されました。
浜岡原発の再稼動について意思表示をしたい、自分のふるさとの将来
に関する重大事について意見を言わせてほしい、という県民の願いは
実現されませんでした。このような県民の素朴な願いを実現できず、
誠に申し訳ありませんでした。

血のにじむような思いで署名を集めた受任者の御労苦に対しても、申
し訳ない気持ちでいっぱいです。ここに改めて心からお詫び申し上げ
ます。
それにしても、いったいどうすれば18万人余の民意は実現できるのか!
と暗澹たる思いです。

私たちの県民投票条例案は、理想を追求した面や静岡県の実情に合わ
ない面があったかもしれませんが、市民団体が提出した案として、恥
ずかしくない立派な案と自負しております。
一方で、地方自治法上、議会での修正を前提とした案でもあります。

この案に対しては「不備」があると指弾されましたが、投票資格者を
18歳以上としたことや投票期日を施行後6月とした点、議会に広報協
議会を設けるとしたことなどは「不備」ではなく、見解の相違です。
私たちは間違っておりません。
しかしながら、これらの点で争って私たちの最大の目的である県民投
票が実現できなくては元も子もありません。

そこで、修正案の策定に当たっては、当初案で問題とされた箇所の修
正をいわば丸呑みした形に妥協させていただきました。
署名者の共通の願いである、私たちにも言わせてほしい、聞いてほし
い、を兎にも角にも実現し、全国初の原発県民投票を実現するためで
す。
これで県民投票条例案に反対する理由はなくなったはずであります。

にもかかわらず、修正案も理由にならない理由で否決されてしまいま
した。このままでは、県民の素朴な願いが宙に浮いてしまう!強い憤
りを感じております。一方で、修正案の共同提出にご尽力された議員
の皆様には心から感謝申し上げます。

知事は、県民投票の実施に賛意を表されていますが、県民の意思は先
の署名で示されております。また、静岡県において実施可能な案は修
正案で示されました。
県民の願いを無にしないためにも、来る12月議会には知事提案で浜岡
原発県民投票条例案を提出されることを強く求めるものであります。
 
いずれにしても、18万人余(署名者の背後にいる賛同者を含めると数
十万人)の県民の願いをそのまま宙に浮かせておくことはできません。
今後の対応については皆様とさまざまな面から検討していきたいと思
います。

今後、各地で報告集会の開催を予定しており、以上については、その
場でもご説明させていただく予定ですが、とりあえず、お礼とお詫び
を兼ねてご報告させていただきます。


原発県民投票静岡共同代表  鈴木望


No.1293  マークは会社の「顔」だから

2012年10月12日 11時49分37秒 | Weblog

以前総合電機メーカーさんのテレビの担当をしている時、

そのメーカーの社名ロゴが製品に簡易印刷されているのを見て

得意先担当者にクレームをつけたことがある。

 

その当時よく売れていた競合他社では

かっこよくデザインされたロゴマークが

ヘアラインつきのピカピカした立体的なバッジを

製品に誇らしげに埋め込んでいたからだ。

 

毎日目にする家電製品のロゴマークは

ユーザーの心の中のブランドイメージに相当貢献する。

 

担当者はそのとき私にこう言い放った。

「原価がjかかりすぎて他社のようにはできない!」

これは最後の殺し文句で広告屋には

「もういいから黙れ」

と聞こえる。

ものづくりのアンカーと自負する広告屋も

こんなひとことに凹んでしまう。。。。

 

中古の日産車に乗り換えた。

新しくなったNISSANマークが誇らしげに輝いている。

私はデザインセンスのかけらも無いが

車のデザインを見るのがスキだ。

昔からTOYOTAより革新的なNISSANのファンだったようだ。

(もちろんひどい失敗デザインもやはりNISSANだったがそれもチャレンジ精神のなせる技かもしれない)

昔はNISSANというロゴが車につくのみで

このマークは社旗などに限定されていたように記憶する。

車につき始めたのはきっと欧州仕様車である初代プリメーラだったと思う。

そのときのマークはこのマークよりバランスが悪く、貧弱なものだった。

今の外人社長になりNISSAN車のデザインはさらによくなった。

そしてある時劇的に社名マークが改善され、

広告(TVCM、新聞・雑誌広告、ポスター等)はもちろん

ディーラーの看板面にも立体ロゴが大きく飾られた。

そして何より衝撃的だったのがクルマへの搭載だった。

まるでオペルのように堂々と

かなり費用のかかりそうな立体的なマークが

すべての日産車に搭載された(と思う)。

バランス、カット、大きさ、輝きの計算・・・

どれをとっても従来の日本車にはなかったように思えた。

今までは印刷されていた社用車バンなどにももちろん

誇らしげに、つけられた。

 

私はうれしかった。

クルマは今までよりももっと輝いて見えた。

 

会社の顔はけちってはいけないよ!

よいマークは自社ブランドに対する自信の表れなんだよ!

やるからには徹底的に!

 

そんなメッセージを感じた。

NISSANの現在の躍進は

こんなこととも無関係ではないと思う。


No.1292  野外ライブのご案内/2012-10-28

2012年10月04日 13時10分50秒 | Weblog

またしても「おやじライブ」のご案内です。

1日がかりでのイベント。

10/28(日)には

他のアポイントが後から2つも入ってきたが

既に動き始めていたので

どうにもならずにお断りしました。

今回は出演ミュージシャンも増え、

前回よりさらににぎやかになりそうです。

野外の宿命で天気だけが心配ですが・・・。

 

予定プログラムは以下のとおり。

~やっぱり音楽が、スキだ。~

「第3回中央公園おやじライブ」

 

【参加予定アマチュアミュージシャン】

12:00~

オープニングステージ「アコースティックファミリー」

12:35~

吉原の若大将「飯田孝博」

12:55~

さすらいのギタリスト「さのぶー」

13:15~

フレッシュな女性ヴォーカル&パフォーマンス「いきいきリハビリテーション」 ←このバンドは最も若い!!

13:45~

音楽大好き!「team美古都」

14:15~

3バンドコラボ!「キッシーズ+ビッグフェース+ヒーローズ」

15:00~

アコースティックが生んだ名バンド「オン・ザ・ロックス」

15:30~

ギターもヴォーカルもソウフル!「ソウル・クルーズ」

16:00~ (小生この時間に出演する予定です)

小田和正ではありません「なんちゃって小田和正」

伊勢正三ではありません「ニセ正三」

かぐや姫と風のステージ「古村通り3丁目」

16:45~

全員での大合唱

※演奏時刻はあくまで目安です。ご了承ください。

日時:平成24年10月28日(日) 12:00~17:00

場所:富士市中央公園 野外ステージ

 

今回も音楽が大好きな仲間が集まる

富士市役所裏にある

「アコースティック」  (〒417-0053  静岡県富士市依田原新田103-1  電話0545-57-4550)

の常連メンバーが集結!

入場は無料!

(聞いてやるからカネよこせ!とはいわないでくださいネ・・・^^;)

主催は「アコースティック」マスターの牧野さん(お問い合わせ 090-4085-8324)。

今回から富士ポートホテルさんが協賛してくれます。

(実は富士ポートホテルの支配人とその奥様もミュージシャンとして参加!)

 

お時間のある方はぜひお越しください!


No.1291  英会話より、法律を学ぼう。

2012年09月27日 19時20分00秒 | Weblog

橋下大阪市長の記者会見をネットで聞いていて思う。

「社会のルールを知っていて、

それをキチンと理解し、

使いこなせる人は

議論に強いし、ブレないな」と。

 

無知な記者たちの

市長の暴言・失言を誘うような

馬鹿な質問に対して

ひるむことなく真っ向から立ち向かい、

論理的にねじ伏せる。

 

石原都知事の記者会見も痛快で好きだが、

それとも少し違う迫力を感じる。

やっぱり「社会のルール=法律」は

政治家の基礎なのではないか?

とさえ思う。

 

民主党が野党だったころ

仙石さん(たしか弁護士)も相当いかしていた(笑)。

国会質問では法律の知識を最大限に活かし、

法知識の甘い閣僚や役人をぶちかましていた。

あの頃は好きだったな・・・(遠い目)。

 

政治家のみならず

社会のルールを知らずに

人は社会生活は送れない。

 

だから法律は国民の基礎知識であるはずだ。

なぜ義務教育に「法律」という授業が無いのだろうか?

次回の選挙で与党になるであろう自民党の安倍新総裁に

総理になった段階で

「法律」を義務教育に加えてもらえるよう頼みたい。

 

英会話を学んでも

中身の無い日本人に育ってしまったら

「不幸が倍増」するだけだ。

外人に対するコミュニケーション能力なんて

無いほうがマシだ。

 

自分自身も少しずつ

法律に触れてみたい。

 

そういえばR大学に受からなかったら

野球を断念し

M大学の法学部で

弁護士を目指す!

・・・と放言していた若き自分を

恥ずかしながらに思い出す。

野球ばかりで

何にも勉強しなかった4年間を

悔いはしないが

もったいなく感じるときも

最近ある。

 


No.1290  私が富士山の世界遺産登録に反対する理由

2012年09月03日 18時19分34秒 | Weblog

日本人は世界に認められることにとても盲目的だ。

サッカーや野球などのスポーツも

ノーベル賞や映画の賞など文化・教育面も同様。

きっとそこには「自虐的な国の見方」があるのではないだろうか?

日本は東洋のはしっこの小さい国

日本人は世界から見たら大したことない民族・・・と思い込んでいる。

だから国際機関や国連なんとかとか国際映画祭、音楽祭というと、

すぐにその権威にひれ伏してしまうのだと思う。

 

「富士山の現状を維持し、後世に可能な限り美しいまま残していくこと」と

世界文化遺産登録とは一致しないと思う。

むしろ逆行するとさえ私は思う。

 

世界遺産の発信力は大きい。

だから今以上に該当地が観光地化することは避けられない。

いや私が懸念するのはこの登録で一儲けしようと言う人たちの魂胆が見え透いていることに腹が立つのだ。

観光立国などと言っているが、もし観光客が倍増した場合の準備をしている自治体の話は聞いたことが無い。

現在登山ブームで富士山も年間30万人以上が登頂すると聞く。

それだけでも大変な「破壊行為」だ。

火山礫でできている富士山は登れば登るほど簡単に崩れてしまう。

それを元に戻す術は無い。

大沢崩れも毎日毎日大きく崩れていて、富士山のカタチを変えている。

人類の英知を結集しても、崩れた山は戻せない。

誰も防げないこの事実。

 

こんな状態の富士山なのに

観光客=登山客がさらに倍増したとき、

私たちの富士山を私たちの手で守ることは

まったく不可能になるのではないだろうか?

そんな危惧を私は抱くのである。

実際ガラパゴス諸島などは爆発的な観光客の来島で生態系が崩れ、

貴重な動物たちが死に絶えようとしていると言う報告を聞いた。

 

世界遺産とは何なのか?

もよく知らなかったのでウィキペディアをひいてみたら

すでに「観光地化」という項目があった。

(下記参照)

 

今の時代の私たちが「観光」で潤うために

富士山をダシにしているのではないか?

この行為は未来の日本人から見て本当に正しい行いなのか?

と胸に手を当てて今一度考えてみたい。

富士山をUNESCOが守ってくれると思っている人は論外だよ!

 

 

 

観光地化 [編集]

世界遺産登録後に観光客が激増した白川郷

世界遺産に登録されることは、周辺地域の観光産業に多大な影響がある。 白川郷五箇山では、登録後に観光客数が激増した。白川郷の場合、登録直前の数年間には毎年60万人台で推移していた観光客数が、21世紀初めの数年間は140-150万人台で推移している[45]。これらの地域では世界遺産の公共性を曲解した一部観光客が住民の日常生活を無遠慮に覗き込むなどのトラブルも発生した[46]

また、少なくとも日本では世界遺産に登録されることで観光客を呼び込もうとする動きのあることも指摘されている[47]。2006年度と2007年度に文化庁が暫定リスト候補の公募を行ったときには、各地の地方公共団体から2006年度には24件、2007年度には32件の応募が寄せられるなど、大きな関心を集めた[48]

安易な観光地化は、保全の妨げが懸念される。世界遺産は保全が目的であり、観光開発を促進する趣旨ではないため、世界遺産登録によって観光上の開発が制限されている地域もあり、マッコーリー島のように観光客の立ち入りが禁止されている物件もある。文化遺産では、宗教上の理由から女性の入山を一切認めないアトス山のような事例もある[49]

その一方で、貧困にあえぐ国などでは観光を活性化させることで雇用を創出することが、結果的に世界遺産を守ることに繋がる場合もある。こうした問題に関連して、2001年の世界遺産委員会では、「世界遺産を守る持続可能な観光計画」の作成が行われた[50]


No.1289 浜岡原発再稼動県民投票条例制定に向けた署名活動

2012年07月25日 09時48分27秒 | Weblog

チェルノブイリ原発の大事故以来ずっと「次の事故」を危惧してきた。

そしてあろうことか愛するわが国で

起きてしまった。

そして私が住む富士山のふもとに

「世界一危険な原発」があることも偶然ではないかもしれない。

浜岡原発の下(そば)には活断層のオンパレードである。

 活断層の隙間隙間に建屋を建てているイメージだ。

そこへ東海地震が迫ると言う。

前首相が異例の運転停止要請を出したのもうなづける。

ただ「やっぱり」全国的な再稼動の動きと同様に浜岡も着々と準備が進んでいる。

なぜ前首相が「超法規的措置」として停止要請を出したのか?

中部電力はその真意を正したのだろうか?

そしてそれがわかった上での「再稼動準備」なのだろうか?

私は2ヶ月ほど前に

「再稼動を県民投票で決めるための条例制定のための署名活動」

があることを知った。

ここで動かないと一生後悔すると思った。

やはり考えていても、

文句を言っても、

何も世の中は変わらない。

行動に移さなければ!

近所のかたがたや

野球部のOBの有志の人たち

音楽仲間や

得意先の社員の方々が

快く引き受けて署名してくれた。

結果はまだわからない。

第1ハードルを越えたばかり。

今後の行方を見守りたい。

※下記は事務局からのメルマガです。

 

 

こんにちは。原発県民投票静岡事務局です。

7月23日、各地区の選挙管理委員会に署名簿が提出されました。
難題の積み重なる、原発県民投票静岡ですが、2ヶ月にわたる署名期間、
受任者の皆さんが活動してくださった結果、無事、第一ステージを突破す
ることができました!
皆さん、本当にお疲れ様です。ありがとうございました。

原発県民投票静岡の活動は第二ステージに入り、県議会で県民投票を実施
する、という結果を出すために、その可能性をアップさせていく、という
活動にスイッチしていきます。


-------------------------------------------------------------------
■選挙管理委員会に署名を提出。その数178,240筆!
-------------------------------------------------------------------
原発県民投票静岡では、静岡県民の有権者の1/50にあたる、62,000筆以上
の署名を集めて、提出する必要があります。

2ヶ月の署名活動期間中、署名簿の戻りが鈍く、終盤にさしかかる頃には
この数字の達成も怪しいのではないか?と思われることも。

しかし、署名期間が終わって集計してみれば、署名数は178,240筆!
62,000筆の3倍弱の署名を集めて、選挙管理委員会に提出することができま
した!

県民投票の実施までは、いくつかの段階があり、この後も県議会で条例制
定がなされないといけませんが、まずは第一段階を無事にクリアです。
受任者の皆さん、この2ヶ月間、本当にありがとうございました。

さて、提出された署名簿は、各選挙管理委員会で8月12日までに審査され、
その後、7日間の縦覧を経て、有効署名数が確定します。
この有効署名数が静岡県の有権者数の1/50である62,000筆を超えれば、静
岡県知事に条例制定を直接請求します。
川勝県知事は、9月の定例県議会に条例案を提出する意向を示しています。

私たちの次のアクションは、この条例案が可決される可能性を、少しでも
高くすること。
議会でこの条例の可否を話し合う議員さんたちに、「なぜ、県民投票が必
要なのか」を正しく理解していただく活動を行っていきます。

このあたりのことは次回以降のメルマガで展開していきたいと思います。