goo blog サービス終了のお知らせ 

ほのぼのガンプラ好きBLOG!

社会人四年目
まったくほのぼのしてません

HG ダブルオーガンダム mission-2

2008-10-27 00:35:26 | 00シリーズ
今日は、「HG ダブルオーガンダム」の脚部を製作しました。

























膝横にはクリアパーツが付く予定です。
合わせ目はモールド化されて目立たなくなっています。













膝は二重関節でよく曲がります。
足首のアンクルアーマーは可動の妨げにはなりません。













もはや変態なまでのこの足首。
どんなポーズでもしっかり自立してくれそうですね。

でも、ほとんど飛んでいるので、宝の持ち腐れか…
今日のアニメでは、水中でも難なく動いていましたね。

それにしてもMr.武士道ってちょっとセンス疑う…

HG ダブルオーガンダム mission-1

2008-10-23 11:51:08 | 00シリーズ
ナドレも完成し、昨日は、大学へ行く前にちょっと買い物をしてきました。
買ったのはこれらです。













ナドレ同様、「HG ダブルオーガンダム」もグレーでの部分塗装が多そうなので、
筆塗りにチャレンジしてみようと思います。

それにしても…ものすごい数の色数ですね。
売り場ですごく悩みました。
結局、各種グレーを比べてみて、選んだのはこの二色。

























Mr.COLORのエンジングレーとグレー。

用意も整ったところで、早速「HG ダブルオーガンダム」の製作を開始したいと思います。













アニメですごい動きをしていましたね。
四機のガンダムが揃い、ソレスタルビーイングはどう動き出すのか。

まずは、足先を組み立てました。
そして、グレーを使い、筆塗りで塗装もしてみました。
ポリキャップ以外のグレーは塗装によるものです。

























中々上手にできたのではないでしょうか。
ガンダムマーカーよりもムラが出にくく、塗りやすいですね~。
細かな筆を使うと、はみ出しも最小限で抑えられます。
筆塗りパワー恐るべし!

希釈などまだまだ難しいですが、楽しいです。
今回は、グレーはなるべくマーカーを使わず、筆塗りで頑張ってみようと思います!

そうそう、今日は「MG ∞ジャスティスガンダム」の出荷日ですね。
大阪って意外と売り出すのは遅いんですよね。
梅田のヨドバシが一番早いのかな?
夕方くらいならある場合もあります。
難波ビックは大体翌日から販売していますね。

あぁ…ジャスティスも欲しい。
スパロボZでも∞ジャスティスかっこいいですよ~。

「貫いてみせる!オレの正義を!」とアスランさん。


ナドレ完成

2008-10-19 16:28:45 | 00シリーズ
「HG00 ガンダムナドレ」完成しました!

やっとですね~難しいキットでもないのに
それでは、ヴァーチェの中の人(?)、ナドレを御覧ください~。



頭部の赤い髪の部分はゴム素材で再現されています。
柔らかいので可動の妨げにはなりません。


肘、頭部、胸部のクリアパーツは、裏からメッキシルバーで塗装してあります。


ナドレの武器、GNビームライフル



接地性抜群です。
左手は表情のある平手パーツも付属しています。


大きなシールドです。
成形色は真っ白ですが、シールが付属しているので、ある程度の再現は可能です。
写真は、塗装しています。



GNビームライフルは、剣としても再現できます。
Zガンダムのライフルみたいですね。



GNビームサーベルも付属しています。
キチンと、クリアパーツも付いています




二本付いているので二刀流も可能です。
設定では、膝に収納できるのですが、キットでは再現されていません。
まぁ、1/144ですからね






やっと完成したナドレ。
さすがにかなり完成度が高いキットで、かっこいいです。
ガンダムマーカーのグレーがあるだけで、グッと引き締まって見えます。

ナドレのパイロット、ティエリア・アーデが2ndシーズンで駆る「セラヴィー」にはどんな秘密があるんだろう。
あと30分ほどで放送ですね~。
今日はアレルヤ奪還のお話っぽいです。
新たなロックオンはどんな活躍をするのか。
今後の「ガンダム00」、楽しみです!

ガンダムナドレ現状

2008-10-05 15:22:06 | 00シリーズ
「ガンプラ」ブログを謳ってるくせにかなり怠けてますね…

申し訳!

だけどガンプラを触っていないわけではないですよ~。
ちょこちょこっとナドレを製作してます。

現在、こんな感じ。

























特徴的なのは「毛」。
ヴァーチェ時の装甲とナドレ本体を繋ぐためのケーブルなんですね。













部分塗装(主にグレー)が多いね。
間接と後頭部と武器以外のグレーはほぼ全て塗装してます。
でもこのキット、可動は本当スゴイ。

























特に足首の可動がスゴイ。
下半身はよく動き、接地性は現行キットNo.1じゃないかな。
ダブルオーはもっと動くと評判なので、そっちも楽しみですね~。













胸のレンズパーツは裏からメッキシルバーで塗装。
組立を考慮して、頭部、胸部には既につや消しを噴いています。

スパロボ、ガンプラ、卒論、バイトのカルテットで頑張ります

あ、水曜木曜は彼女とデート
今回はテニスをします

HG ガンダムヴァーチェ その7

2008-01-17 18:48:47 | 00シリーズ
ついに

「HG ガンダムヴァーチェ」

が完成しました!

激遅で申し訳ありません A^^;)


写真もそう多くないですが、紹介していきたいと思います。















まずはフロントビュー。

肩、足がドデカくて最近の細身のガンダムとは
一線を画したプロポーションとなっていますね。















リアビュー。

背中の丸い部分のホワイト塗装のために
マスキングテープをまぁ~るく貼るのが面倒でした。

部分塗装のみですが、必要箇所は結構多めでした。















肩(正確には背部からの)GNキャノンの砲身を伸ばし、
前方に向けると発射形態を取らせる事ができます。















フレキシブルな可動で様々な方向へ射撃できます。

「ナドレ」はこのGNキャノンを手に持ち、
携帯武装として使用していましたね。
このヴァーチェでも可能ですが、
敢えてそうして使用する意味はなさそうです。















ここからはアクションベースを使って行きましょ~。

四箇所のGNフィールド発生装置を展開させた状態です。
CG加工でもできれば、雰囲気を出せるのですが ^^;















さぁ、「コレの前には立ちたくない!」
GNバズーカです。

ヴァーチェのゴツさと相まって、
コチラもデカ太いものとなっていますね。















コッチに向けないで~(汗
お?
シールが光を反射していい感じに光ってますね。
これぞsyuitiマジック。















三門(正確には五門)発射も可能な理不尽さ。


この理不尽さもまだまだ…















GNバズーカをモードチェンジさせ、
ヴァーチェはバーストモードとなります。

こりゃ誰かさんも「何じゃこりゃ~!」
と言いながら落ちていきますね。

このモード、かなり格好いいので
当分はこの形態でディスプレイすることにします。















このキットにはビームサーベル用の
クリアパーツが付属しているのですが、
ヴァーチェは「基本的には使用しない」と
説明書にはっきり書かれているので、
エクシアに使わせることにしました。

おそらく、これが正しい使い方でしょう。


これでやっと

「MG ユニコーンガンダム」

に取り掛かることができます!


と、その前に

今週末、彼女とデートです♪
今回は、初めて我が家へ招いて、家族と一緒に夕食を食べる予定です。

ドキドキ緊張しっぱなしだそうです、彼女。

いっしょにWiiなどもします☆
バイオUCをやりたがっているので。
こっそり、難易度をHARDにしておくことにします。

楽しみでしょうがない!!


HG ガンダムヴァーチェ その6

2008-01-12 14:57:33 | 00シリーズ
ようやく始動しました!
夜遅くまでゲームばかりしている生活ではダメですね。

ガンプラ魂を再燃させねば!!

ということで、今日は

「HG ガンダムヴァーチェ」

の武装を製作しました。

まずは「GNバズーカ」です。















「GNバズーカ」の基本形態です。
イエロー部、グレー部(一部)は塗装してあります。
どっしりとしていて、バズーカの名に相応しい存在感ですね。

これをモードチェンジさせると…















中央から下部が展開し、砲口が延長、
さらにグリップ部が展開します。
これでアニメのあの傍若無人な威力を発揮できそうです。















次は、「GNキャノン」です。















脚部の「GNフィールド発生装置」に似た形状のものが
二門装備されています。















コチラも変形し、GNフィールドを発生させ、
砲撃も可能となります。


さて、これで後はバックパックのスプレー塗料が乾燥すれば、
各部を取り付けて(ようやく)ヴァーチェが組みあがります。

長かった…(自分がサボっていたんだが ^^;)

ユニコーンまであともう少し!!

ラストスパート頑張ります!!


ペーパー(ヤスリ)買いに行かないと(笑)


HG ガンダムヴァーチェ その5

2007-12-25 15:07:43 | 00シリーズ
今日は、「HG ガンダムヴァーチェ」
の頭部を製作しました。

アゴが驚異的にデカく、かなり悪人面に見えます(^^;


























ブレードアンテナも、他のガンダムシリーズの物より
一回りくらい大きい気がします。


では、頭部、上半身、下半身を一度組んでみましょう♪


























おぉ~。
やはりゴツいです!
エクシアといい、ヴァーチェといい、
最近はHGシリーズでもとてもプロポーションが良いですね。
部分塗装しながら組んでいるので、
このままでも結構見られますね。

う~ん、かっちょいい(><)














殴られたら即死しそうな…
でも、GNドライブのおかげで、全重量はユニオンフラッグなどより軽いのです。
スゴイですね、GNドライブって。




明後日…(*´Д`*)ハワワ


HG ガンダムヴァーチェ その4

2007-12-24 17:24:32 | 00シリーズ
今日は「HG ガンダムヴァーチェ」の
胴体と腕、上半身を製作しました。

胴体の色分けはすごいです。




























肩、ごついですね~。
でもウェスト細っ!!
つや消し予定なので、レンズのクリアパーツは
腕、胸とも取り付けていません。



























胸部は、「GNバズーカ」を接続する機構を持つため、
展開が可能となっています。
何でも取り付ける際は「バーストモード」に変形するそうですよ…
GNキャノンは。
あぁ、オソロシや…



閑話休題…



もうすぐ…本当にもうすぐ発売ですね!!

「スーパーロボット大戦OG外伝」

待ちきれずに、「OGS」に収録されている2.5のラストステージ
「迷宮の囚人」
をプレイしてしまったのは内緒です。

そのおかげでもっと欲しくなってしまった…

今日と明日はバイト、
明後日は会社説明会。
これらを乗り切れば明々後日には…

もう~い~くつ寝~る~と~♪
外伝発売日~♪

思わず歌ってしまいます(*´Д`)~♪


HG ガンダムヴァーチェ その3

2007-12-23 17:55:51 | 00シリーズ
今日は、「HG ガンダムヴァーチェ」の
腰部を製作しました。









































エクシアよりは、大きなフロントアーマーとなっています。
成型色のままだと、ほとんど白なので、
設定を再現するなら部分塗装しなければならない箇所は
少なくありません。


では、先日製作した脚部を腰部に取り付けてみましょう。




























前から見た場合はそうでもないですが、
後ろから見ると、リアアーマーのおかげで
かなりごつい印象を受けます。
どっしりとした、ヴァーチェのオーラを醸し出してきました!















股間は、左右に振れる構造になっています。
アクションベースに取り付ける場合は、
ここの蓋を外しましょう。


明日はクリスマスイヴですね…
彼女と逢いたいな (;;)

まぁ、仕方ないですね。
来年はきっと逢えると思います!
内定をもらって~、卒業要単位を取得済みで~
となっているようにガンバろ~ (-o-)ノ

HG ガンダムヴァーチェ その2

2007-12-18 14:32:39 | 00シリーズ
今日は、

「HG ガンダムヴァーチェ」

の両脚部を製作しました。















かなりごついですね~。
モモの部分があまり見えません(笑)















合わせ目はまったくと言っていい程、
と言うか、まったく見えません。
優秀なパーツ分割のおかげですね。
ダークグレーの箱のようなものは、
「GNフィールド」発生装置です。















間接狙われても大丈夫なのか…?
機動性は他の三機に比べて劣りますが、
破壊力、防御力はGN粒子を利用して、
とても高いものとなっているそうです。















ヒザは二重間接なので、90度以上曲がります。
が、思い切りアーマーに干渉します ^^;
でも、これだけ曲がれば十分でしょう。
真の可動は「ナドレ」に期待しましょう!





























GNフィールド発生装置は展開することが可能です。

重厚感…いいねぇ~(*´Д`)


話は変わりますが、いよいよ来週は

「スーパーロボット大戦OG外伝」

の発売日です!

楽しみだな~♪
すごく待ち遠しいです。

「OGS」の時に先行収録されていた12話分は、
バランス調整&アレンジが施されているとのこと。
確かに少~し、難しかったですね。
改造はほとんどできない、
クロガネ組みが12話(ラスト)に参戦しない、
(まさかの遅刻!!)
などなど。

「R」の主人公のラウルとフィオナもはやく使いたいし、
「COMPACT3」の主人公フォルカもはやく自軍で使いたい!

「COMPACT3」は未プレイなので、
修羅たちのストーリーを知らないまま、
ドキドキしながらプレイできるのは嬉しいですね ^^

ラミアどうなったのかな~…


とにもかくにも、発売日が待ち遠しい!!
休みなのに早起きしよ~っと♪