英語で人生修行していこう!

50代で塾講師
独学で英語の上級をめざしています

『苦手にもあえて挑戦』朝日新聞12月28日27ページより

2011-12-29 19:42:00 | 日記
教育のコーナーでまるで自分の学生時代のころのような
ルミさんという女子大生のことが書いてあり
かなり共感したのでご紹介したい。
http://digital.asahi.com/20111228/pages/life.html

彼女は現在ICU(国際基督教大学)の学生。
でも高校生の頃、学校で浮いた存在になって不登校。
その後、若者向け世界1周船の旅に参加後
現在の大学に入学し、現在に至っている。

陰鬱とした不登校の後、船の旅で出会ったのは
自分と同じ「普通からずれた若者」だったという。

私が自分と同じだなぁって思ったのは、
彼女の性格での記述のこの部分:
「ルミさんは強くて不器用な人だ。自分の考えがしっかりある一方、空気を読んで適当にしゃべることはできない。理由を知り、深く考えたいタイプでとにかく覚えろ、という学校や塾の受験勉強は体が拒否。」

私がやっと自分が特殊で中々友人と言える人物に巡りあえなかったのも
ルミさんと同様に自分が普通からずれた人だという自覚がもてなかったせいだ。

逆説的すぎるが、学校があまり好きじゃなかった私が
学校の教師と結婚するなんてなぁ~って思ったりする。

不器用な人という部分は激しくルミさんと私は似ている。
特に何か自分の好奇心を刺激する事象に出会うと
その本質をどうしても知りたくなったりする。

またそんなに激しく反応しなくてもいいのに、というような
瑣末なことにずっとこだわり続けたりするのだ。
いや~時々もてあましたりしてました。

あまり感動しすぎる物語や社会派のルポなどを読んで
一晩中泣き明かしたり、眠れなかったりなんてしょっちゅうでした。
それを誰かに話してコメントをもらいたい、とか
そんな厄介な性格の持ち主なんですよね。
泣きすぎて人相が様変わりして学校ずる休みしたこともあったなぁ~。

ルミさんはありのままの自分でいられる環境を探して
英語をツールにして異なった文化の人と寮生活をするICUで学んでいる。
私にはそんなことを可能にできる環境で育たなかったため
今のような状況に落ち着いているように思うのです。

ルミさん、まだまだいくつかのハードルがあるでしょうけど
貴女のままで良いところを伸ばしていって欲しいと
そんなふうに思ったりしました。

対人関係のコミュニケーションのスキルは、学校や塾での学力のノウハウより
ずっと大切だと私は思っています。

なぜなら孤独は人を大きくするけど、孤立は人を凶器に変えたりする。
誰かと繋がってその人からのフィードバックを鏡に映る自分のようにして
ようやく自分がどんな人間なのかわかるから。
まず最初にあるのは、豊かな人間関係の育み方のように私には思えるのですよね。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人間対応力 (大阪の主婦)
2011-12-30 09:16:16
シルフさんは果たして普通からはずれているんでしょうか(笑)私はそう思わないけどな~。
普通と思う領域が私の感覚では広いのか(爆)

たしかに、学生結婚でしたか(汗)そういうの「勇気がいる」ことで、私に比べたらシルフさんは「勇敢」だったといえるなあ。わからないことをわかりたいと思うこともある意味「勇敢」なんですよ。知ろうとすることでリスクもありますから。

わたしは中学時代に悩みましたな~。なんていうか、ど田舎の中学校で、成績は一桁、スポーツもトップのほう(←自慢ちゃうで(爆)これから話す話の導入や)

これで、どっちかしかできん仲間達との人間関係を保つのがしんどかったというか(汗)

高校受験のために勉強するという自分と、総体引退後後輩の部活指導をするべきやというメンバーとの価値観の差とか。

高校は田舎で一つしかなかったから、クラスは成績でクラスわけやってな。高校はいって、そういう仲間と分断されて、「なんて居心地のいいクラス」やとおもいましたね。
さらに大学に入ると、もっと自分にあった人間がいっぱいいたわけで(笑) 天国やったわ。

てことで、考えたら、あの公立でもまれまくった環境が社会人になって「さまざまな人間に対応する力」をはぐくんだと思うので、

娘にも雑草のように育ってもらおうかと思う今日この頃。
いろんな人がいて当然で、いかに自分を保ちながら人間関係を築くか。それは一朝一夕では無理やな~。

え(汗)なんの話しやった。

このブログのコメントになってんのかしら(汗)
ほなね~(爆)

返信する
Unknown (angel)
2011-12-30 12:23:08
私が高校で教えていて必ず子供たちに言う言葉があります。それは「君たちは勉強だけをここにしにきているわけではない。ここは社会に出るまでの練習んの場。友達を作る場。仲間で何かを成し遂げる場。楽しいことも苦しいこともある場。違いを認める場。それを経て大人になっていくんだよ。」と先生らしい言葉を言うようにしています。クラスに一人でも聞く耳のいる子がいればそれでいいやと思いながら。

私もシルフさんと同じくどうも普通の高校生ではなかったように思います。今も普通のお母さんとは思っていません(笑)でも「みんな違って当たり前」がもっと浸透する社会になればもっと生きやすいのになあとよく思います。「ヘン」さがいいといつも思いながら子供たちに両方の矛盾をかかえていいんだよと伝えたいと思っています。

ルミさんやシルフさん以外にも窮屈だなと思っている人は案外多いと思います。

いや、もう子供のノロウィルス事件でてんやわんやの我が家です。ある意味大掃除に近いことを今やりながら書いてます(笑)

よいお年をお迎えください。

返信する
たぶん、ですよ (sylphide1832)
2011-12-30 13:18:38
マダムへ

私もマダムも英語をここまでしつこく(汗)やれる人物ってことでも
日本人の一般からはみ出すほどのタイプかもしれませんぞ。

語学をやるというのは、どういうんだろ
自分の家以外はどうやってんだろう?という
好奇心が人一倍強い人じゃないかと思うんやけど、どうですか??

おまけに母国の文化、習慣に多少の疑問を持ってて
それを対象化して客観的に見てみたいという気持ちもあるように思う。

私は日本人が窮屈だったのに、アメリカが原爆を落として
その後、軍事基地なんかがある格下の国になったんや、と
FENをなんとか聞こうとしていた頃、ようやく知ったのですわ。

こてんぱんにやられても、その国の言葉をこんなに熱心に学ぶ日本人ってどうなん?
お人よしすぎるやろ、と自分でも思ったりします。

私の苦手なことは、一般的に世間の常識で話ができないってことです。
子どもが小さい頃は辛かったなぁ、大多数のママ・トークの輪に入れなかったもんなぁ(遠くを見る目)。
返信する
angelさんもそうだとは! (sylphide1832)
2011-12-30 13:25:55
angel妹へ

そうだったんですかぁ??
いや~angel妹のお宅のあの「なんちゃってイギリス人生活」っぽい
素敵なたたずまいを見せてもらうと
蚊取り線香とみそ汁の匂いが家に沁みついているわが家とはえらい違いやなぁと
密かに思っていたのに、です。

きっと、『えぇぇ、なんで??』と思われること必至ですが
今日の午前中も朝9時から自分の使用している塾内の部屋の清掃作業に2時間ほど出かけていたんです。
塾長先生も確かにはみ出し組みの1人。
そこに集いし、私も含めて先生は全員が世間からずれている面々じゃないかと思っています(苦笑)。

過去の生徒の何人かから言われたことを思い出します:「ここのセンセ、超個性派ぞろいやで。他じゃお目にかからへんレベルや。」
ありがとう~♪と褒め言葉で返しておきました(爆)。

胃腸風邪でお嬢さんがダウンですか??
中学受験組だと冬期講習もありそうなのにつらいですねぇ。
お大事に、そしてよいお年を・・・・。
返信する
Unknown (大阪の主婦)
2011-12-30 15:30:21
うわ。。。(汗)そうかもしれん。。自分も実は変わり者のほうの「少数派」かも(爆)
自分は普通範囲やとおもてったけど、思い返せば、自分と同じタイプの人間を捜すのに大学までかかった(爆)
近所の奥さん、娘関係、僕ちゃん関係のお母さん、ぜーんぶ遠い目をして思い起こしてみても、

どうも。。。合う人が少なすぎる。

てか、ブログで交流してる人のほうが、思考が近かったりするな(爆)
そういう友は貴重だから大切にしよう。。。。



。。。。。。。来年もよろしく~!!!(懇願)(爆)
返信する
こちらこそ得がたい人間の輪です (sylphide1832)
2011-12-31 00:03:20
マダムへagain

こんな田舎の県庁所在地では一級ホルダーは
中々微妙な種族です。
私の知っている方(2人とも女性)は申し訳ないですが私は苦手な方々でした。
自宅を英語塾にして1級の合格証書とTOEIC900何点かの証明書を部屋に飾って
生徒集めをしている方もいますね。

私とは路線がちがうというか、
せっかく同じ英語仲間でも中々ウマがあうというのは難しいことです。

やはり謙虚さがなくなってしまうことが一番怖いことだと私は思うな~。
最近お母さんを亡くした浅田真央ちゃんに対しての今日の新聞のコメントは
自分の諫めとしても心のとどめるものだと思いました。

有名になる前も後も彼女の謙虚さと態度が変わらないままであることが素晴らしいということです。
まだ21歳の若さでも、ぶれない芯の強さは見習わないといけないと思いました。

一生勉強、一生精進ですね。

今後ともどうぞお見捨てなくよろしくお願いします(ぺこり)
返信する
この齢になって思うこと (Oden)
2011-12-31 11:39:43
ヨメに借りた原チャリが動くなくなり、無言の「アンタのせいや」のプレッシャーで、朝から近所のバイク屋さんを回りましたが、年末でどこも開いてない~(涙)。あ~怖・・・。

さて人生もそろそろホームストレートが見えてきた(笑)自分ですが、いまにして思うのは「なんて平凡な人間やったんヤロ」ってことですね。若いときは自分が特別な存在であることを証明したくてならなかったのですが、自分が何者でもないってことがわかってずいぶん気楽になりました。

まあ凡人でも何かを考えたり、思ったりすることもあるわけですが、うまいこと力が抜けてくれればいいんですがね(笑)。

ことしはお世話になりました。よいお年をお過ごしください。
返信する
返信が遅くなり (sylphide1832)
2012-01-01 23:31:51
おでんのすけさんへ

新年をまたいで(汗)しまいました。
いや~、30日の午前中まで塾の自分の使用する部屋の掃除があるなんて。
怒涛の大晦日になりましたわ、やれやれ。

おでんのすけさんは、公務員のくくりの中だと
異質のほうじゃないかと密かに想像しています。
普通や平凡って大切なことですよね。
特に昨年の東日本の災害の後には
ありきたりの幸福がなんて!と
ぐずぐずしていた結婚先送り人間が
バンバン入籍して家族になったようです。

それでね、結婚相手に一番求めるものってなんだろ?と
あるリサーチ会社が調査すると・・・・。
「平凡な毎日に幸せを感じられる人かどうか」
という項目が上位のほうに入っていました。

平凡な毎日の中にもちょっとした新味があることに気づけるかどうか、
ここがポイントなんでしょうね。
今年も宜しくお願いしたしまするぅ~。
返信する

コメントを投稿