英語で人生修行していこう!

50代で塾講師
独学で英語の上級をめざしています

良い知恵を授けてください

2013-01-26 11:38:33 | 講師の仕事
今日と明日は、このあたり(三重県中勢部ともいう)の公国立中学生には
とても大切な両日となります。
それは大手の私立高校の受験日に指定されているからです。

私が教えた塾生の皆さんもほぼ100%でいま現在試験を受けているでしょう。
全員が合格することを祈るのみ。
昨年は塾生すべてが合格しました。
今年もそうなってほしい!!
切にそう思っています。

そして明日は英検の受験日にもあたっていますね。
はぁ~。
前回の2012年度第2回で合格してよかった(本音)。
何が一番いやだったかというと「2次試験」。

自分は1級レベルのリーディングが一番実力を上げたかった部門でした。
だから、話すというスキルは苦手意識が最後まで払拭できずに
どれほどストレスフルだったことか・・・・。

明日受験されるきんちゃん、その他の方々、ぜひ吉報をお待ちしています。

さて今回、私が悩んでいることは、と~てもレベルがビギナーなことです。
「どうやってbe動詞と一般動詞の英文の区別を中学生に説明するか」
です(激汗)。

新たなチャレンジャー(解きがたい難問という意味がchallegeに有るとか)が
私のクラスに塾長先生から送り込まれました。

どうも男子生徒さんたちのほうが、圧倒的に英語の飲み込みが悪いような気が(汗)。
これはどうしたものか、と思ったりします。
しかし、世の中で英語のカリスマ講師と脚光を浴びるのは
男性の方ばかり??
うぅぅ~む、なんでかな???

話を戻すと、最近弱ったなぁと困っている、仮にH君としましょうか。
このH君、もうすぐ中3生ですが、be動詞と一般動詞の区別がつきづらいのです。
どれほど説明しても、崖から風に向かって話をしてる気分。
最後には、
「なぁ?センセにどこが分かりにくいか、君の言葉で説明してくれへんか?」
とお願いする始末。

というのも、このあたりは私には何も超えられないハードルではなかったからです。
どうなんでしょうか?
自分が苦労なくわかる部分でひたすら立ち止まる生徒がいるとしたら、
それも英語が苦手だという生徒で、結構その数が多いとしたら、
これはどうしても早めに超えられるような指導法が
必要な部分じゃないかと痛感します。

ただ、彼の名誉のためにくれぐれもつけくわえたいのは
とても優しくて可愛いH君なんです!
行く末は、ちゃんと社会でしっかり働いていってほしいと思っています。

がっ、100点満点で数点の試験を取らせ続ける訳にはいきません!!
何とかせねば・・・・。

自分が生徒としてついているオージー講師のJ先生ともこの前話をしました。
彼はH君に音から丸々覚えてもらうように働きかけていく、と
話していました。

もうなぁ~~。
こうなると、悪性腫瘍の患者さんにカンファで対策を講じてる感じです!
何とかあるレベルまで上がってもらいたい。
そう思っています。

同じような案件でよい知恵をお持ちの方。
どうぞアドバイス、宜しくお願いします(ぺこり)。

厳寒の湖ではかなげに舞う白鳥を思い起こさせるロパートキナの「瀕死の白鳥」。
まるで私の(汗)よう・・・・(現実の私を知る人には爆笑モンでしょう!)

時間厳守でお願いします!

2013-01-24 10:41:18 | 英検1級
英検1級1次に合格するまでmixi上でよく参考にさせていただいたサイトがあります:『英検1級合格栗坂方程式/koolieのブログ

いかがでしょうか?15分でどれだけ正答できたかな???
栗坂さんのブログによれば、出典が明らかなら典拠してもオッケーなので
以下に貼り付けてみます。
興味のある方、一度tryしてみてください。

■下記の設問3問から構成される、読解内容一致模擬大1問題を15分以内時間厳守で
 解いてみてください。15分でできなければ、それがあなたの今の実力ですので
 時間を超えて問題は解かない。自分の実力に正直になって解いてみましょう!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
       【制限時間15分厳守】読解内容一致模擬問題 
           The New World of DNA
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

When John Keats read George Chapman's translation of Homer he felt,
in his elevated, poetical way, like "some watcher of the skies/When a new
planet swims into his ken". So may many biologists feel a new world when
they get their hands on the first full release of analysis from a project
called ENCODE-a release which includes some 30 research papers, six of them
in the journal Nature, and a huge amount of well-curated data being made
freely available online. This is biology on a scale that takes hundreds of
people years of their lives, costing as much as all but the biggest telescopes
used by today's watchers of the skies.

The revelation's effect may be poetic in its grandeur. Its nature,
though, is prosaic. It is a parts list: ENCODE stands for Encyclopedia of
DNA(Deoxypentose Nucleic Acid) Elements. The consortium that created it-442 members
in 32 institutes around the world-has used the increasingly impressive tools
available for sequencing genomes to mount a systematic analysis of 147 different
types of human cell, attempting to say just what each part of the genome is
doing in them. Their results confirm on a grand scale what has become clear
over the decade since the Human Genome Project first produced a sequence of
the three billion "letters" of which the genome is made: there is a great deal
more to genomes than their genes.
When genes were first given a molecular basis, it was a fairly simple one.
A gene was a piece of DNA that described a protein. When a cell had need of
that protein it would cause a copy of the gene to be transcribed from DNA
into RNA(Ribonucleic Acid), a similar molecule capable of taking on more
diverse forms. That RNA transcript would then be translated to make a protein.
The bits of the genome which describe proteins this way have long been known
to be only a fraction of the whole-a bit more than 1%-though it was accepted
that some of the surrounding DNA was necessary to get the transcription machinery
on and off the genes, thus turning them on or off as required. Human genes
proved to be longer than might have been expected, with the RNA transcripts
edited and rearranged before being translated into protein. Still, it seemed
as if only a small fraction of the genome was actually doing anything,
while that a lot of the rest was, or might as well be,"junk".
Now ENCODE has shown that fully three-quarters of the genome is transcribed
into RNA at some stage in at least one of the body’s different types of cell.
Some transcripts are whittled down more or less immediately, but 62% of the genome
can end up in the form of a transcript that looks stable. There is a sense
in which these transcripts are the basic constituents of the genome-its atoms,
if you like. The transcripts which are associated with genes describing proteins
are just one type among many.
All this RNA has a wide variety of uses. It regulates what genes actually
make protein and how much is made in all sorts of complicated ways; some transcripts
are millions of times more common than others. Even ENCODE has not been able to
catalogue all of this diversity, but it has made headway in clarifying what to look for.
Hence a new interest in finding ways to look at what is going on in
single cells, not least because that will be the way that models of how
the switching systems work can most easily and thoroughly be tested.
That is the thrilling frontier for labs like those that worked on ENCODE.
In a decade that frontier could go as far beyond ENCODE as ENCODE has
surpassed the original genome-sequencing efforts.


------------------------------------------------------------------------
Question: Read the passage and chose the best answer from among the
four choices for each question. Then, circle the number of the question
by a ball-point pen or pencil.
------------------------------------------------------------------------

(1) Why may John Keats and many biologists alike feel a new world
even though they work on a different field?
1. Both revelation's chain reaction is supposed to be poetical way
with grandeur, although those nature are prosaic.
2. The method to sequence human genomes and to find a new planet have
the same spirit to lead a better place on world, no matter how long
it takes a time.
3. Sequencing genome has happened to become common target of the research
on both astronomy's and human gene's researchers.
4. Relentless time consuming, efforts, and costs have brought out them
a splendid and grand scale newly findings on each specialized field.

(2) Which of the following best describes the topic of the passage?
1. While the fundamental character itself is plain, a long-term effort
  to catalogue all the bits of the human genome that do something
has released its upshots.
2. The new world of DNA has finally envisioned of regenerating human's
cell such as a lung and a hand, since ENCODE, a release which
includes some 30 research papers, six of them in the journal Nature
has established.
3. Some of the surrounding DNA of human genes play a inevitable role in
actually doing anything with a bit more than 1% when a gene is [
a piece of DNA consisted of protein.
4. The consortium has argued that completely three-quarters of the genome
is written in full into RNA to emulate the emergence of
human gene-sequencing efforts thanks to a parts list, ENCODE.

(3) What is the thrilling frontier aiming at?
1. Not only producing a sequence of the three billion "letters" of
which the genome is made, but finding out the rest of them,
even though those are considered as junk.
2. Finding out varieties of human genome on their DNA and RNA about whether
single cells have something to do with them or not.
3. An improved parts list of ENCODE with far prevailing the original
genome-sequencing efforts.
4. The RNA transcript of a small fraction of the human genome as well as
primate's one to advance the medical treatment on Alzheimer's disease.



私もやってみました!
なんとかギリギリ3問とも正解でした(ため息)。
いや~、1級の内容一致問題、恐るべし。

というのも、1次通過の10月末から2次攻略のために
じっくりと英文を精読することをやめていたからだと思う。
これは癖づけ、つまり習慣づけの問題だなぁ、と実感。

ただ、私は視覚重視で語学を学ぶタイプなので
こういう一見面倒くさい読解問題はかなり好きだな。
とは言っても、私の「あともうちょっとでまだまだ」という点は、
なぜこの答えなの?というのが、明解に指摘できないレベル。
ここが、「だからこうなるんさ~♪」まで行けば
1級1次の大問2-3は満点取れるでしょう。
そういう受験生は、リスニングも相乗効果が上がって
34点満点で25点以上はいつも安定して得点できると思う。

あっ、そういえば解答がまだでしたね!


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
                   解答 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
(1) 正解4.   正解ヒントは第1パラ第1~第3センテンスの言い換えが選択肢4.

(2) 正解1.  結論センテンスは第2パラ第5(最後)センテンスが選択肢1.

(3) 正解 3.  正解ヒントは第6パラ最後センテンスの言い換えが選択肢3.


すっかり上級者気分だと思いきや、いやいや、読解力もあっという間に消えてしまいます。
やっと以前のように週刊誌TIMEの精読(濫読?)に戻れそうな気分。
自分の不備を認めつつ、もっと高みを目指す努力をしたいと思いますね。
                   


'I Am Adam Lanza's Mother'

2013-01-17 08:32:17 | TIME reading
A Mom's Perspective On The Mental Illness Conversation In America 昨晩の英会話クラス(?)で私が担当の記事がこれでした。
昨年12月にコネチカットでおこった小学校での銃乱射事件に関連した記事です。
アメリカで被害者への手は差し伸べられるのは当然なのだけど、
加害者の家族、主に親への共感はまるでないのも当り前だという。
そりゃぁ、そうでしょう、と私もこの記事を読むまで思ってました。


ただ、慶應通信の頃、とても気の合った文学部での若いママ。
当時はお子さんが幼稚園児くらいで2人。
第一子の長男坊君がアスペルガースペクトラム(自閉児ともかぶる症状有)でした。
彼女はその後、あと2人、お嬢さんを出産して4人の子持ちになりました。
彼女の長男坊君(現在高校生かな?)との葛藤のその後を見聞きしていたので
今回のこの記事は、他人事とは思えずに読みました。

元・学校長だった夫がよく口にしていたのは、
学習障害をもった児童数の増加傾向です。
これは先進国で共通の悩みじゃないかということが
TIMEなどでも書かれていたりする。
一つの原因は、親の晩婚化もあるのかも?といわれています。
はっきりはしないので、「かもしれない」のでしょう。

母親の出産年齢が高いとダウン症が、父親になる年齢が高いと
学習障害児が産まれやすいと私はTIMEの記事で読みました。
卵子も精子も老化するんでしょうか。

話を戻すと、私はアメリカではいわゆる社会的入院というものをさせない
コミュニティーで障害をもった人々を個性の一つとしてみなしていくと
そう思っていたのです。

ところが、アスペルガーや自閉症をもつ、とくに男子に18歳を過ぎてから
公の援助はないということらしいです。
だから、最近アメリカで多発する銃乱射事件の主犯格がすべて男性だというのも
加害者家族の悩み、「自分の子どもだったらどうしよう」という深い苦しみも
もっと公に語られていいのではと思い至りました。

31歳と27歳の二人の子どもを持つ私が、
あの子たちの小さい頃に絶対に他人に危害を加えてはいけないと
教えたことを思い出します。

そうすると、やんちゃな子達にイジメを受けたりすることもありました。
でも、やる側よりやられる側のほうが、私はずっといいんだと教えてきました。
自分はこうならないんだ、絶対にやらないんだ。

しかし、諭して言い聞かせてもやってしまう、制御不能の子どもがわが子だったら?
もっと公のヘルプがあってしかるべきでしょう。

何かのきっかけでスイッチが入ると、怒りをコントロールできない。
その子どもが暴れはじめると、刃物をすべて隠し
それぞれの部屋に鍵をかけて寝るしかない等々。
これは生き地獄ですよねぇ・・・・。

遺伝子の研究で様々なことがよくわかるようになってきています。
今日のニュースでも、20代で乳がんになる遺伝子が判定できる施設が
全国にできはじめたとのこと。
わかってもそれとどう対応してなおしていくのか(対処していくのか)、
それが分からない以上、悩みは深いです。

銃の規制がはっきりしないアメリカでは、
今後とも銃乱射事件は年間何回もおこるでしょうね。
これで良いわけがないと思います。
オバマ大統領もこの事件の後、涙を流されていました。
生命を守る学校現場での20名余の児童が銃で亡くなっているのですから。

どうなるのか、今後を見守りたいと思います。

ショック療法

2013-01-15 08:57:06 | 翻訳
フェローアカデミーの実務翻訳通信コース、ベータを受講したので
私はアメリア会員となりました。

これは年会費が一年で12000円ほど。
つまり1ヶ月1000円ほどで、プロの翻訳者と認められれば(これが難しい)
この翻訳者斡旋会社から橋渡しをしてお仕事がいただけるという会費です。

毎月、定例トライアルという別紙と30ページほどのA4サイズの冊子が届きます。
先月号に昨年10月の定例トライアル・実務「金融」の訳例と講評がありました。

英検1級に的を絞った学習や訓練と、その後に怒涛の如く亡くなった義母のことなど
自分のためにじっくりと翻訳のほうに目を向けることはできなくなっていました。

昨晩から、自分が進もうと思うこの金融の訳例を見直そうかと思って始めると・・・・・。
これがものすごいものだと、やっぱりなぁ、なんて思う次第です。

青色申告をしている関係上、自分の税金がどうやって納められていくのか
30年ほどの経験からちょっとは分かっているつもり。

でも、会計上の用語、減価償却(言葉は知ってるけどその意味は?)や
満期保有目的債権、税効果額控除、正味実現可能価額などなど・・・・。

私にとっては、慶應での最難関科目、倫理学、哲学、論理学などのテキストと同様に
国語辞典とも首っ引きで日本語から調べなおさないとダメなものばっかり。

つまり「日本語として考えないほうがいい」レベルの内容なのです。

だからそれに対応する英文は、見慣れた単語であっても実は全く意味を理解していないといっていい。

例えば、'unrealized'。
これは「未回収の」という。
英検1級レベルなら「実現しない」とでも訳せましょうか。

'For declines in fair value other than temporary declines'。
これなんかも、訳しづらい。
「一時的に下落したにすぎないものを省いて、ずっと下落した(有価証券)ものには」
ぐらいに訳出するというのです。

これはかなり背景知識も必要になるなぁ。
趣味で英語を続けるというスタンスにいるだけでは
お金をもらって翻訳でお仕事をするということにはならないです。

幅広い知識も必要になるという、「喝」を自分に入れるためにも
4月からのマスターコースに申し込みする前に
自分への戒めに地道に勉強することにしました。


日本語の読書日記2冊

2013-01-07 17:17:13 | 日記


お笑い芸人、ピース・又吉クンってご存知ですか?
読書家で知られた彼が10日ほど前の朝日、日曜朝刊の書評で
この作家、中村文則氏のこのタイトルの本がイチオシってことで激賞しておりました。
『そんなにええんや!』と思い立ち、
その午後に近くにある県立図書館で同名の単行本を借りてまいりました。

読んだ感想は・・・・・。
暗い、やたら暗い。
なんでこんなに暗いんや・・・・・。

又吉クンは太宰治が好きだということを失念していたなぁ~~。
私はどうにも好きになれない作家です。
希望がなく、絶望の淵を延々と歩き回る感がなんとも辛い。

もう一冊、東京大学の教授、姜尚中氏の2012年ベスト3に入っていた
藤原章生氏、『資本主義の「終わりの始まり」』。
こっちは中々示唆に富む内容でかなり面白く読んだ。

実務翻訳の経済をまずマスターコースで受講しようと思っている身には
資本主義ってのがどういう仕組みになってるか
ちょこっとでも分かってないといけないだろうと思いました。

そうすると、資本主義がぼちぼち終わる段階に入っているのではないかと
南ヨーロッパのギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガルなどで
毎日新聞の特派員を長年していた藤原氏は書いているのです。

資本主義が終わりかけ??
もうちょっと言葉を足せば、
「アメリカ型資本主義の終焉」
ということだそうです。

20世紀の第二次大戦後に豊かさを謳歌した先進国が
今後、どうして成熟した社会になっていくのか。
こんなことを考えなくちゃいけないなんて
私が生きている時代に来るとはなぁ~としみじみ思いました。

こんなことを言うと、
「シルフさん、物騒なこと考えてるやん!」
と思われるかもしれないけど、
いざとなったらアメリカは国益のために
多くの日本人を実験台にしても
旧ソビエトへの脅威として
原爆を2発も落とす国だということは決して忘れてはいけないのです。

私は特定の宗教も思想団体にも属してないけど
日本人としての誇りはものすごくあるつもり。
だからあのようなことを他国の利益のために
自分の国でおこさせるようなことに二度としてはならないと思ってます。

そこから塾の生徒さんたちには、英語ができるようになったら
日本がよくなるように頑張って欲しいというのが
私の大きな物語だったりする。

もちろん小さな物語は自分自身の英語力維持ということも
あるけど、自分以外の大きな物語をけっして忘れてしまわないようにしないと
人間相手の仕事はうわべだけのものになってしまうと思ってます。

さてさて、話が逸れました。。。。。

藤原氏がこの本の中でアメリカ型資本主義の後には
一体なにがくるのか?というのを「新しい扉が開く」という
意味深なギリシャ人映画監督の言葉として引用しています。

この「扉」の意味は大別して3つ。
一つ目は、大量購入→大量消費という悪癖を見直すこと。
二つ目は、貧困の打開策を探り、管理する努力を怠らないこと。
特に若者の正社員就業への取り組みは大事だと思う。
若者は国の宝ですよね。
最後の三つ目は、実体経済というと堅苦しいけど
サービス業以外の仕事を大切にすることを挙げている。
農業などがその筆頭になるかな?

イタリアにも中国産のものすごく廉いトマトが大量に輸入品として
入ってきているという。
でも、品質の高い地元産のトマトを誇りをもちながら売る自営農家が
徐々に出始めているという。
だから、やはり実体経済ということだと高くても良いものを売ろうという
心意気が大事だということかと思う。

これは私の意見だけど、アメリカ型資本主義の最大の欠点は
何もかも効率化を狙ってきたことだということ。

日本人の美点である、ご恩の意識やお互い様という感謝の気持ちは
狭い土地しかない日本人のすごく素晴らしい国民性だと思うなぁ。
最後に一番大切なのは人間関係の強さだということはあると思う。

もうすぐ2年になる東日本大震災が、
大切な命を奪っただけじゃなかったことを
日本人に教えてくれたように思う。

当り前だと思っている家族の絆は
実はとても脆くて壊れやすいガラス細工のようなもんだろう。
日ごろ当然だと思っているけど、
明日突然それがなくなるかもしれないから。

資本主義の次には何が来るのか。
まぁ、何がきても強い人間関係があれば
何とかまた再生できるように思うな!