英語で人生修行していこう!

50代で塾講師
独学で英語の上級をめざしています

実力のなさをイヤほど実感中

2015-03-20 11:52:12 | 翻訳
アメリアの会員になっているので、月1回の会報誌が届きます。
その中に仕事になるランク付けを伴う定例トライアルというのがあります。

私はメディカル分野なので、3月号のトライアル課題に取り組んでみたものの・・・・。
歯が立ちません、まったくお手上げ状態(号泣)。
なにが難しいというと、造語というべき専門用語が1行に2-3個あるのです。
英語力というより、この分野の背景知識がなさ過ぎて
1段落6行程度の英文を訳出するのに丸1日かかってもダメな状況でした。
今日の18:00が締切なのですが、
今回は見送るしかないです。
いや~、実務翻訳の難しさ、半端ないです。

この仮想の白血病に関する医療論文を作成した先生は
非常にこの分野に精通されていて、
同様の文章を英文、和文とも浴びるように読まれているのでしょう。

私のような産まれてハイハイもままならない段階の学習者には
ハードルが高すぎて2カ月後の模範訳出例を見ながら
インプットに努めます。

これは私の場合と前置きして書くのは、
語学の4技能、聴く、話す、読む、書くの全てをまんべんなくできるのは理想じゃないかな?

だから通訳も翻訳もできるというのは
どちらも中途半端になりそうな気がします。
特化しても、本物になるまでかなり修行がいるのでは?というのが
いまの私の偽らざる実感。
それほどある分野に精通するのは時間がかかると思えるのですよねぇ。

津村建一郎さんという方が今回の架空の課題文を担当されています。
この方、医療関連の文書作成、翻訳依頼などの会社の社長もされています。
津村さんが何度も読み返すという翻訳者、山岡洋一氏の著書があって、
私も一度読むべきだろうと昨日注文しました。
津村さんも言われていることですが、
翻訳というと通訳より一般に楽にできるものだという位置づけがあるのでは?
と書かれていました。

たぶん通訳者のほうが脚光を浴びてカッコイイからでしょうね。
でも残念ながら、同じように専門職な訳なんですけど。
表だって見えない部分、付加価値が分りにくいんでしょうね。
縁の下の力持ちって感じでしょうか。

私は自分が満足できればそれで一番という人間なので、
自分の名前が世間に出たり、自分がいない場所で話題に登ったりすることは
できれば避けたいと思います。
だってどうひっくり返しても普通のおばちゃんなのですから。
なので、数少ないけど、よく心が通じる人間と太いパイプを作りたいなぁと思っています。

じっくり考えて、それを実行していくようになりたい。
これを実現するには、もっと修行、つまり痛い目に遭って
自分の弱点を見ながら、その補強をしないとダメでしょうねぇ。

まだまだ続く修行道~~。
ぼちぼち行きましょうか!

この年齢でも初体験?

2015-03-12 08:36:23 | 講師の仕事
明日は亡姉の墓開き式があります。
なにせお墓というのは自分としてはすでに「あるもの」として
この年齢まで来ているので、義兄と姪に参列してね、と云われてから
ネットでちょっぴり調べてみました。

魂を入れる、入魂式とか開眼供養とも言うらしい。
開眼供養って仏像がお寺に新しく安置される時だけ使うのでは?と
素人は思っていただけにやや驚き。
まだまだ人生は新しい出来事に満ちていますね。
納骨も同時にするそうなので、
黒い服装で行かないといけない。
しかし、場所が岐阜市内ということで寒いだろうと危惧してます。

というのも、おととい積雪が15センチあり、
岐阜地方気象台開設初の3月に降雪した新記録を樹立しました。
今週末の日曜日から月曜日にかけて温度差が5度以上ありそう。
冬物もおいそれとしまえない、ややこしい季節の変わり目です。

塾生(大学受験組)の皆さんは浪人はいなさそうな気配です。
希望とは別の大学に進むことになりそうな人もいますが、
地元国立大学志望だった生徒さんは
かなり優秀な順位で合格が決定しました(工学部&教育学部)。
いや~、めでたい×2。

いくつかの気づきがありました。
やはり早めに単語力の増強を確保することは必須であること。
これをいい加減にすると、一生懸命に講師が工夫して
レジメを考えてやってもらっても
夏休み明けから実力が数字に表れてこないのです。

これに今回の生徒さんたちを当てはめるとどんぴしゃり。
大人として彼らに託していたことが
危うく裏目に出そうな恐れを感じたのが昨年11月。
模試での成果が表れなかったからです。

この教訓から学んだことは、面倒くさい単語力増強は早めに取り組むこと。
新高校3年生の来週からの新クラスではまず単語ありきで始めようと思います。

フェローのベータメディカル応用の全ての講評もいただき、
実際にプロとして活躍されている先輩たちのアドバイスも読みました。
そこから英日和訳をする時の大切なことがいくつか判明;
1.商品として通用する和訳とは
  *常に追求と見直しを心がける
  自分の思いこみでロジックを解釈しない(まるで見透かされたかのような)。
  常に独善(ドグマですか)に陥っていないか虚心坦懐になる。
2.自信過剰にならない
  *英文が100%わかったつもりが、和訳してみれば
  80~85%の理解力しかない。これでは商品水準には届かないと知ること。
  常に謙虚であることが大切。
3.とことん質にこだわりつづける
  課題文の英文と自分の訳文を、提出期限ぎりぎりまで全文暗記するほど読みこむべし。
  常に熟考し、見直しを心がけるように。
  怖いのは、課題文を初見で読み、単純に理解した「つもり」になってしまうこと。
  この状態で訳出された訳文は商品とはなりえない代物であること。
  何度も推敲を重ね、その都度あいないなごまかしや逃げの箇所が見えてくると
  それと対峙して戦うことが大切である。
  この作業を続けていくことが、真の翻訳力の土台になっていく。

私の場合、リスニングの書きとりなどが苦手な一方、
書かれたものを何度も読み返すのは苦労じゃないという部分があります。
ここをより強化していくことが大事だろうと思うのですね。

もうちょっとすると暖かな桜の咲く春。
4月半ば近くに京都の都おどりをバレエクラスのオバリーナ4名で見に行きます。
アメリアのメディカルトライアルを出すかどうかも未決ですが、
何か楽しいことも視野に入れつつ、自分の得意部分で頑張ろうと思います。